買い物ついでに幕張豊砂公園に行ってみました。 台湾祭入口手前のイベント(ドローンサッカー)が賑やかです。 賑やかというより煩いです。 スピーカーから流れる大音量はどうも苦手です。 クリスマスマーケットと台湾祭入口です。 テント前のツリー テント横には屋台が並んでいました。 千尋がトンネルを抜... 続きをみる
姫木平の山小屋生活の新着ブログ記事
-
-
-
太陽光発電は時間とともに(太陽の移動に合わせて)パネルの向きを変えないと効率よく発電できません。 しかし、それはパネルに付きっ切りで、他に何もできないことになります。 今回は、ベラにダに合わせてほぼ南西向きの20゜上向きにベランダ面において放置しました。(次回は南向きにします。) 横軸目盛の下... 続きをみる
-
複数のブロガーさんから要望があり、あと1,2回実験・測定・検証・考察を続けますが、興味のない方は読み飛ばしてください。 パネルを太陽の方向に向けるというと、どうしても方位を合わせて満足してしまいますが、その直後から太陽光線は斜めから射してくるのです。 ほったらかしにしていると時期によってはパネ... 続きをみる
-
もっと欲を出して太陽光を受け取ることを考えました。 パネルを吊下げたままほったらかし充電するよりも、せめて2回は向きを変えて効率を上げようというものです。 1日1回、しかも晴れの日限定なので時間がかかります。 2本の竿を利用して、昼前後(±1時間を目途) に吊るし方を変えるのです。 早速実験をし... 続きをみる
-
カラビナを持つ時のために掌側にクッションがついています。 このクッションを外して半分に切りました。 ストッパーとして使うか、クッションとして使うか。 竿と接する部分はクッションとして使えますが、 パネル側はパネルの穴が小さくてカラビナを通すのがやっとなのでクッションとして使えません。 結... 続きをみる
-
先日、2種類の方法で受光を試しました。 ベランダ置きは太陽方向に向けられますが、 定期的に向きを変える必要がある上に、影が多いのが欠点です。 物干し竿吊るしは影になりませんが、太陽方向に向かないのが欠点です。 発電量が40Wも違います。 発電効率は物干し竿吊るしの方がずっといいので、こちらを採用... 続きをみる
-
実は、プロフィールの下を見るとわかるのですが、 ハンドル名・・kaho Id・・・・・・kahoh ハンドル名の最後に“h”が抜けたままブログ投稿していました。しばらくしてコメントが何かおかしいことに気づき、女性ではないことを伝えて大笑いしたことがありました。Kahoといえば女性名と思うのは当然... 続きをみる
-
姫木小屋の今年のテーマが“発電“だったのですが、 磁気発電も水流(水力)発電も、思うような歯車が手に入れられず断念せざるを得ません。太陽光発電はパネルを自作するのは無理なので購入しかありませんが、LEDとセットで安く手に入るので取り付けて楽しむだけになりました。 そこで、生活に大きな太陽光パネル... 続きをみる
-
各地の紅葉に感動した余韻で、改めて近隣の紅葉・黄葉を見て回りました。 プラタナス(モミジハスズカケ)の紅葉 特徴のある実がぶら下がっています。スズカケノキ(鈴懸の木)と呼ぶのは座布団1枚です。 多くの実は茶色くなっていますが、まだ緑色が消えないものもかなりあります。 イチョウの黄葉 サクラの紅葉... 続きをみる
-
-
今年5月8日以降定点把握になったコロナ感染状況ですが、指定医療機関数から感染者数を算出し、人口密度との相関の近似線の変化を調べています。 ~9月3日の一週間をピークに2ヶ月半で一気に収束しました。 2000人/㎢の密度の地域(駅前ならどの都市にもありそう)に1.2人の感染者がいてもおかしくない状... 続きをみる
-
富士五湖全体で紅葉まつりが行われていてシャトルバスも運行されています。私たちはメイン会場の河口湖だけですが十分です。 紅葉祭も最終盤で23日までですが、20日は平日にも関わらず多くの人でごった返しています。 もみじ回廊入口から富士山。 両岸は紅葉 紅葉回廊を行って帰ってバスは発車です。 続いてシ... 続きをみる
-
江ノ電の踏切とともに訪日客に人気の地点は下吉田にもあります。 バスからでは確認するだけで撮ることはできません。 街中でも富士山が大きく見えます。 五合目の広場は気温-2℃です。 “ 今日(20日)はとても暖かくてラッキーです。 ” と、ガイドさんの話です。 早朝の電車で暑苦しかったコートがここで... 続きをみる
-
Wy氏と朝早く新宿発のバスに乗り込みました。 中央道・東富士五湖道路を走って谷村PAで休憩 富士山がかなり迫ってきました。 最初の見学地は下吉田駅近くの新倉山です。 新倉山富士浅間神社に向かう398段の階段の両側は紅葉でいっぱいでした。 注連縄と紅葉と富士山 (もっといい角度で撮りたかったです。... 続きをみる
-
10/1にサンショウの赤い実を見つけました。 11/12にはサンショウの赤い実は茶色になって弾けて、中から黒い種がむき出しになりました。 (この時点では実が赤から黒に変化したと思っていました。) 思っていた以上に大きな種です。 持ち帰ったサンショウの黒い種 色・艶・大きさがちょうどいい種です。 実... 続きをみる
-
奈良の長谷寺境内で、綺麗な刺繍の御朱印帳を見つけました。 今年のニューバージョンのようです。 せっかくなので本堂に戻って御朱印をいただくことにしました。(@300) 右:奉納経 十一面観音 長谷寺 西国(三十三所)第八番 梵字 ? 中:奉拝 大悲閣 長谷寺 西国(三十三所)... 続きをみる
-
最も遅い小屋閉めのための滞在でしたが、到着日に強い寒気が入りました。 滞在中の初積雪は初めてです。 【毎日の気温】 12日夜の小雨が小雪に変わり積雪になりました。13日は最高気温0.4℃でほぼ真冬日でした。1ヶ月半前は夏日だったのに。 その後、初日の12:00の6.6℃を超えることはありませんで... 続きをみる
-
この時期にスイセンが芽を出し、葉も伸びてきました。 例年4月頃に花が咲きますが、明らかに早すぎです。 小屋閉めの時に水仙が芽を出すことはありませんが、 ごらんのとおりです。 ところが、格好の餌食になっています。 葉の先端はバリバリです。 鹿は水仙を食べないと言われていましたが、 食糧事情が変われ... 続きをみる
-
9月にジャノメチョウが室内に入り込んだまま見当たらなくなりました。 10月に来た時には死んでいたので、紙ですくい上げて机に置いておきました。急用ができたのでそのままにして帰りました。 今回来たときは、蜘蛛か何かに食べられたらしく翅だけが残っていました。 せっかくなので目玉のような模様の翅を観察し... 続きをみる
-
ケサランパサランはガガイモの種に間違いなさそうですが、ガガイモは見たことがありません。というか、あっても気づいていません。 小屋前に生えているイケマが似ていそうくらいには思っていたので、割って調べてみました。 10cmほどの袋果です。オクラのような形です。 種が整然と並んでいます。 傘が並べて... 続きをみる
-
-
小屋の横の笹原の方で、ギェーと濁声の聞き慣れない鳴き声がしました。 鹿ならピューとかヒューとかケーンとか聞いたことがありますが、 鹿しかいないだろうとそのつもりで見まわしました。 4,5歳の立派な牡鹿がこちらを見ていました。 こんなに立派な鹿に出会ったのは何年ぶりでしょうか。 急いでカメラを持ち... 続きをみる
-
-
12日朝にやってきました。 途中、ヤマボウシが鈴なりなのを見ました。豊作です。 道路にもたくさん。 10月~11月はカラマツの落ち葉が多いのですが、枝も所かまわず落ちてきます。 滞在中に車に落ちればペコンと凹むでしょうが、運次第です。 始めて実をつけたサンショウ 鳥は啄むのでしょうか。 胃腸薬?... 続きをみる
-
-
ブロ友さんと東大寺の創建にも貢献した行基の像前(噴水が目安)で待ち合わせて奈良公園を案内していただきました。 ちょうど奈良町エリアのイベント期間だったのですが、頭になかったので次回に回して興福寺へ向かいました。 興福寺に三重塔があったのは知りませんでした。 これが見たかったのです。中学生の時の感... 続きをみる
-
予約したホテルの住所に見覚えがあり、すぐに思い出しました。 高校時代の親友Fm氏が数分の所に住んでいたのです。 Fm氏は透析の予約を午前中に変更までして待っていてくれました。 ホテルで合流して、弾む会話を喫茶店で延々と。 透析後に連れまわすのも失礼だろうし、私ももう歩きたくない気持ちでした。 ... 続きをみる
-
長谷寺駅の駅舎。 島式4線のホームでしたが、外側2線は廃線になりました。 正面に長谷寺方面がわかりやすいように表示がありました。 奥の家の見え方からするとかなり急な下り坂のようです。 急坂を下り(帰りは魔の上り坂)、川を超え、門前町の名残を留める家屋を進み、長谷寺の入口に辿り着きました。 “弘法... 続きをみる
-
例年だとそろそろ木枯らしが吹くころなのに、7日の千葉県は一日中強風で、雨が止んだら25℃超の気温になりました。まるで姫木小屋の8月のようです。 私の活動は太陽が空にあるときだけなので、夜の街やイルミネーションを楽しむことは殆どありません。 夜行バスの待ち時間を利用して、駅中と夜の駅周辺を散歩しま... 続きをみる
-
10月の完結祝いに桐箱入りのワインをいただきました。 料理酒にでもと冗談を言いながら手渡ししてくれました。 ワインといえば、就職して間もないころワインに夢中の先輩がいて、とてもおいしいワインにめぐり逢うことができました。ラベルを剥がして栞代わりにしていました。そしてワインを買うときはそのワイ... 続きをみる
-
31日に課題が完結したのはいいのですが・・・ 実は大変だったのです。 当日早朝のラッシュ時に総武線に乗り込みました。 電車を待つ間にいつも通り前方車両の停車位置の方に向かって歩きました。 前夜に窓を全開のまま寝てしまったので薄風邪をひいてしまったようで、 体はぞくぞくするし、頭は痛いし寝不足でし... 続きをみる
-
-
-
翅を広げて休んでいる姿が、やけにリラックスしているように見えました。 翌日、リラックスしたまま硬直していました。 この際、Wikiを読みながら顕微鏡片手に観察することにしました。 腹部の先端の黒い部分が左右に分かれて メスの腹部の先端をしっかり掴みます。 この部分をバルバと言いうそうですが、中か... 続きをみる
-
-
ベランダから何げなく外を見ていたら、何やら怪しい黒い煙が湧いていました。 何だか変だぞ。 東関東自動車道より手前の住宅地かな? 東関道より向こう側のように見えます。 工事現場か空き地のタイヤなのか。 勢いが増しています。 爆発しているかのように黒い煙が時々立ち上がります。 アップしてみると、 東... 続きをみる
-
夕方にふらっと散歩をしました。 垣根を覆うノアサガオ。 一日中毎日咲いています。 花の全姿 アサガオと同じ顔です。 花弁を半分除去して 観察した花はすべて下向きです。 花弁 受粉した雌しべ(左)と雄しべ(右) 受粉した雌しべ おしべと花粉 粉っぽくないですね。初めて見ました。 まるで魚の卵のよう... 続きをみる
-
-
最近、スマホの表示が遅くなって、姫木小屋に居るような感じで困っています。 削除したゴミも画面から消えただけで、メモリを食いつぶしたままのものがありそうです。 以前、こんな表示が出ました。 紛らわしい文章がおもしろいのでスクショしました。 明らかにおかしいですよね。 気づかないでインストールしてし... 続きをみる
-
最近、自宅待機状態でPCに向かっている時間が多くなりました。この状態は月末まで続きます。 コロナは収束して話題にもならない。 ジャニーズは国会答弁のようでばかばかしい。 ウクライナ・ロシアの情報はプロパガンダとフェイクばかり。 最近の報道といえば、イスラエルのガザ地区の戦闘。 地理的にアジア・... 続きをみる
-
夜行バスを検索していたら、目を疑うようなバスを見かけました。 スリープドリーム号です。 関東バスHPより 全てが個室で11室。 最後尾にはパウダールーム、 半地下には控え運転手室・WC・床下トランク。 個室内には 電動リクライニングシート 関東バスHPより イオン発生器、 ウェルカムアロマ... 続きをみる
-
長距離高速バスの場合、運転手の休憩を兼ねてトイレ休憩があります。 サービスエリアで15~20分ほどですが、我慢していた人にとっては助かるものです。 でも、走行中にトイレを利用する人を見たことはありません。 走行中はシートベルト着用が義務付けられていますから、当然と言えば当然。 でも、生理的現象を... 続きをみる
-
訳があって、何年も前から某宗某派の総本山に行く計画を立てていました。 初日から目一杯動くには夜行バスはとても便利です。 東京・千葉からあるバス予約サイトの夜行が10便ほどあったので、狙いをつけていたのですが、日程がほぼ決まったときに調べてみると、 11月以降のあるバス予約サイトの夜行は1便しか運... 続きをみる
-
久しぶりにピザをネット注文しました。 いつもと注文の入力画面が違いました。 ログインしても拒否されます。 新規登録して注文を終えましたが・・・。 5分もしないうちに店から電話がかかってきました。 「丁目の後がわからないのですが。」 入力したはずだとぶつぶつ言いながら伝えました。 ログインは拒絶さ... 続きをみる
-
中下旬を避けての短期滞在でしたが、夏の終わりを感じると同時に秋の深まりも感じられました。 服の準備も難しかったです。 【毎日の気温】 緊急の用事ができて滞在は短期間になりましたが、20℃以上もあり、5℃以下もあり、朝晩は秋らしくなりました。 10月ってこんなに寒かったのかと 猛暑慣れして感覚が狂... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
姫木小屋へ行く途中で、10年ぶりにヤマボウシの赤い実を見かけました。 サクランボのような赤い実が、ぶら下がっているのではなく上を向いていて、 何だろうと近づいてよく見るとたくさんの棘のような凸凹があって驚いたのが10年ほど前のことでした。 この時が初めての出会いでした。 調べようにもとっかかり... 続きをみる
-
-
高輪G駅改札口正面のビルは手前の庇部分に隠れる寸前です。 これ以上伸びても上階を確認できません。 南端のビル工事 東京八重洲の鉄骨落下事故のようなことは起こらないように細心の注意を払っています。 下の道路を歩きました。 この案内板のすぐ横には これが相場! すぐに買い手見つかると思うとぞっとしま... 続きをみる
-
リニア新幹線開業予定の27年度完成(リニアは無理ですけど)を目指して急ピッチの整備・開発です。 品川駅コンコースから見た遠くのビル工事は高輪G駅西側の再開発。 手前は品川駅北広場 ホームの屋根を覆って、北口広場を造ります。 北口広場はかなり広そうです。 綺麗な北コンコースですが、すぐ横に中央コン... 続きをみる
-
-
-
真夏日の連続から逃れるようにやってきましたが、姫木平もいきなり真夏日になりました。 【毎日の気温】 台風通過後の涼しい風が入り始めた直後から気温が上がり始めました。 そして八月同様、例年になく気温の高い日が続きました。 9月に20℃を超えたのは、昨年まで8回(観測機会)でしたが、今回だけで17回... 続きをみる
-
暑さが緩んだ到着時(10日)の朝、わき道の日陰に鹿3頭、別の道に鹿4頭。 この日から暑さがぶり返して、その後鹿を見かけなくなりました。 15日の雷雨前の涼しさを感じ取って、鹿が散歩を始めました。 小屋前に7頭の集団がやってきました。 手を振って合図したらキョトン。 1頭はおやつも食べずにずっ... 続きをみる
-
先端のトリカブトが咲くころ、元の方には実ができています。 鞘はやはり三角形です。 鞘の一部をを剥いてみると、たくさんの種が並んで見えます。 H型もあれば ハート型もあり、 ひしめき合っています。 これが一粒でしょうか。 割ってみる必要があるのでしょうか。 サイズは0.5mm×1mmくらいです。 ... 続きをみる
-
前回探しきれなかった花弁を探しました。 花が一部膨らんでいます。 まずは花の分解からです。(ピンセット2本買えばよかった) 左から、 ・細い萼2枚 ヘリポートならぬハチポート。 蜂が止まりやすいように用意しています。 ・雄しべと雌しべ ・幅広の側面の萼2枚 蜂は暗闇の中、前方からの甘い香り... 続きをみる
-
-
-
白樺湖から大門峠を越えて、峠を下りきったところの道の右側にキャンプ場があります。 入口を入ると正面には炊事場とトイレとピザ窯 左には事務所とオートキャンプ場(30区画) 右には林の奥にフリーサイト フリーサイトから見た白樺林と事務所 国道沿いには薪と薪割り機 専用台車1台分の薪は1000円 見上... 続きをみる
-
ツノハシバミの根元に置いたヒメネズミは先月帰るときにはすでになくなっていたのでしょう。 ベランダにゴミ袋を出しておくと、翌朝には食いちぎられてゴミが散乱しています。カラスの仕業です。 タヌキかハクビシンとの出会いも期待しましたが、ほぼ間違いなくカラスなのでしょう。都会のカラスも山のカラスも賢さは... 続きをみる
-
最後のトリカブトが咲いていました。 毒草中の毒草で、弥生時代の狩りにも使われ、アイヌの熊狩りにも使われるほどの毒を持っています。 四谷怪談のお岩さんは根を煎じたお茶を飲まされた(真偽のほどはわかりません)と聞いたことがあります。 なぜか横顔ばかり見ていて、 正面から見ることが少ない花です。 なの... 続きをみる
-
-
現役時代に、転勤先でのお付き合いで銀行口座の開設をかなり行いました。 晩年の別地区勤務になったときには、外房・銚子での口座は閉じました。 終活を考えると物の整理ばかりではなく、口座整理もしておかないと、相続人が残高証明書を手に入れるだけでも大変な思いをすることになります。 先日の行った銀行も地... 続きをみる
-
私的な振込は我が家からインターネットで行っていますが、額が大きくなると限度額増額の手続きをしなければなりません。 テレホンバンクも同様です。 他銀行への窓口での振込手数料は880円(1000円の振込でも1000万円振込でも) 少額の振込ならインターネット効果はありますが、 高額の振込だとインター... 続きをみる
-
まだまだ暑い日が続いています。 睡眠の質は悪く、体力は消耗します。 体を動かす機会も極端に減り、体力低下も感じます。 夏こそ駆け込み寺にふさわしい姫木小屋の室内は快適です。 黒・・外気温 、 赤・・テーブル上空間 、 青・・足元 今年の8月は外気は30℃超が頻繁にありましたが、室内は22℃前後... 続きをみる
-
成子天神社から青梅街道を渡ると、懐かしい新宿住友ビルが見えるはずなのに何か変です。 なにしろ、記憶にあるのは京王プラザ・新宿住友ビル・三井ビル・安田生命ビル・野村不動産ビル・センチュリーファイアットその他大勢で、 アップデートはしていません。 都庁第一庁舎と 向かいの議事堂 都庁第二庁舎 第一庁... 続きをみる
-
まだまだ暑い日が続いていますが、朝はいくらか涼風を感じるようになりました。感覚が麻痺しているかもしれませんが。 今回は新宿での用事ついでに成子天神社に行ってみました。 先に進むと鳥居が。 さらに進むと中門が。 近づいて左右を見ると 中門をくぐると成子天神社です。 奥へ進むと富士塚があり... 続きをみる
-
久しぶりにイオンで食料調達をしました。 ついでに開業5ヶ月後の幕張豊砂駅を見てきました。 来春開業のホテルの建設が進んでいます。 いつもの撮影地点からは駅舎が見えなくなり、 地平線の森も見えなくなりました。 ホテル 何階建てのホテルか忘れましたが、ちょっと寂しいです。 将来を見据えての駅前のゆっ... 続きをみる
-
7/16 撮影 8/6撮影 実の中に種がびっしりです。 細かな毛のある外皮に守られています。 毛は雨から守るためでしょうか。 外皮 壺の中に一朱銀がザクザクという感じです。 ※ 一朱銀16枚で一両 種(一朱銀)の大きさは、 およそ0.25mm×0.5mmくらいでした。 下には何かのおまけ... 続きをみる
-
姫木小屋から帰ってきた時、猛暑と無風に驚きました。 日中は水浴びでいいのですが、夜の高湿度はたまりません。 除湿タイマーで寝ることにしました。 最近は強い日差しはあるものの、遠くに雨柱が見られるようになりました。 降っても強い雨が10分程度です。 沖縄の毎夕のシャワーを思い出します。 風も北寄... 続きをみる
-
-
ツノハシバミの実。 5本のツノは珍しいです。 (多くは3本) 昨年はカッコウかカラスに先取りされました。 枝豆のように細かい毛に覆われています。 堅果が大きくならないと分かりませんが、 葉がカシワっぽいので ナラガシワの実でしょうか。 見かけは梅の実。 道路にたくさん落ちています。 何の実でしょ... 続きをみる
-
小屋の外壁横には刈った笹や抜いた草の山。 縦横に走る笹の地下茎。 1m+1m+2mの掘り起こし。 一段上の畑にしきれなかった所。 3mの掘り起こし。 5ⅿノルマをクリアしました。 50cmほど顔を出したまま放置している場所が数カ所あります。 今回はもう疲れてしまいました。 腰がズーンと重い感... 続きをみる
-
カーテンをパッと見たときに、見慣れない芋虫を見てぞっとしました。 脚の様子でトンボとわかりましたが、 いつも見かけるトンボとちょっと違います。 翅の様子はアキアカネと同じです。 逆光で分かりにくいですが、 胴体のボーダーの色と柄が全く違っていました。 こんな機会がないと腹の内側を見ることはできま... 続きをみる
-
お盆のラッシュを避けて真夏日の連続から逃れるようにやってきましたが、姫木平も暑い日が続きました。2週目は台風7号の影響もあり、雲が多くなりました。 【毎日の気温】 一週目は異常に暑く、 二週目は台風によってかなり涼しく (例年並みに)なりました。 久しぶりに晴れた17日(赤線)は30℃超えになり... 続きをみる
-
咲いた日にすぐに摘まないと観察できないツユクサを覗きました。 青い花弁が2枚と 白い花弁が1枚(写っていませんが)。 花粉もないダミーの第一おしべ。 もっぱら色で虫を誘う役目で美味しいらしい。 橙色の部分がおやつ代わりの花粉なのかな? 生殖能力のない花粉を持つ第二雄しべ。 生殖能力のある花粉を持... 続きをみる
-
BBQをする時にはバケツに水を汲んでそばに置いておくのは当たり前ですが、その水を使わず一晩が過ぎました。 バケツが邪魔なので水を捨てようとしたら、ヒメネズミが溺死していました。 バケツの取っ手をよじ登って水に落ちたようです。 体長10cm強、尻尾は20cm弱。 カラス・ハクビシン・タヌキ等が死肉... 続きをみる
-
-
蜂が石にしがみついてうろうろしているのを見つけました。 よくよく見るとコルセットを装着したようにくびれてお尻の大きな蜂で、首とお尻の黄色のラインが目立ちます。 石の割れ目でモニョモニョしています。 さらに石を見ると、石とは違う泥のようなものでできた巣らしいのです。 石の割れ目に見えたのは巣の階層... 続きをみる
-
花も終わり、小さな実をつけているカルミヤを覗いてみました。 6/18撮影 柱頭 柱頭(ボケています) 子房と花柱 (コロナウイルスではありません) 1mm程度の実です。 子房と花柄 この毛は雨濡れ防止? 中央の黒い部分をきちんと見ればよかった。 既に虫食いかも。虫も探したい。 花柱と苞(?)... 続きをみる
-
そろそろ花も終わりに近いサワギキョウを覗いてみました。 雨滴がついたままです。 8/6撮影 受粉後の柱頭 子房と花柱 子房 花弁付け根 外側 下唇付け根 内側 下唇の3裂 花弁 花柄 葉 まるでDVDのデジタル情報みたいです。 白い紐のようなものは茎の裂けた一部なので無視です。 雨の日... 続きをみる
-
-
-
15時乗馬のため牧場から10分歩いて “ ノーサイド ” へ。 最終乗馬は3名でした。 林を抜けて コーチ・他の客・私・娘と続きます。。 牧草地に出ました。 360°山が見渡せます。 ここでもシカの食害が大きく、 牧草を収穫する本来の量の3分の1は失ってしまうそうです。 鹿にとっては楽園・天国... 続きをみる
-
いつも現地で直接申し込んで乗馬していたので、今回も同様に受付に行きました。コロナが5類扱いになって人が動きやすくなったためか、10時乗馬は予約で埋まっていました。15時に予約することになりましたが、5時間をどう潰すか考えながら長門牧場の羊を見てから女神湖を一周することになりました。 メェーと、鳴... 続きをみる
-
娘と茅野駅で合流し、雲行きの怪しい車山へ向かいました。 車山肩のニッコウキスゲが終わったキスゲの里にはどのような花が咲いているのか、散歩することにしました。 キスゲの里は黄色から白に変わり、所々に黄色・橙・赤紫が点在します。 雲が下りてきたので、急いで回ることにしました。 ... 続きをみる
-
-
-
-
-
このところガソリンがまた高騰し始めました。国の助成金が少しずつ減ってきているからです。 姫木小屋へ行くために給油しに行きました。 近隣では初めて見る価格です。 会員価格172円は、通常価格174円です。 先月、長野では180円/ℓを普通に見ました。 高速道路SAではレギュラー190円/ℓ、ハイ... 続きをみる
-
西北西にゆっくり進んでいた台風6号は高気圧の壁に阻まれてブレーキがかかりました。夏特有の迷走台風になって彷徨うことになります。 自力の推進機はありませんから、偏西風に流されながら高気圧の弱い部分を進むことになります。 日本が予想しているのは このようになりますが、 高気圧のどの部分が弱まるかの予... 続きをみる
-
-
セ・リーグの7月間打率ランキングが確定しました。 1位 岡林 打率0.382(89-34)、 2位 石川昂 打率0.364(66-24)、5本塁打 3位 大島 打率0.346(78-27)、 それなのに7勝13敗1分 3連戦1勝2敗ペースでBクラス脱出どころか最下位脱出も無理でしょう。 ... 続きをみる
-
-
ぷかさんのブログ記事で、姫木小屋で起きた不思議なことが解決しました。 7月滞在中に見た綿毛の飛来ことです。 大粒の雪が舞うようにベランダの上を大量に横切るのを見ました。 写真に撮っても、透けるようにうまく写りません。 タンポポの綿毛にしては毛が少なく、種がぶら下がっていないし、 毛先がタコの足の... 続きをみる
-
仁王像らしき点描に写り込んでいた電車のデザイン画ですが、 世の中101系や153系が出て間もないころですから、このデザインがスタートになります。 HOゲージの模型に夢中だったころのお絵描きです。 ① 窓に曲線部を入れるのはどうか。 正面図4種・・運転台は高床式がいいと。 ② 塗装でイメージが変わる... 続きをみる
-
こんなに暑い日は風通しの良い木陰が最適です。 家の中は日陰だし、風通しを良くすれば似た環境になるので、外に出ることが少なくなりました。 だらだらと片付けしていると、小中高大を通じて捨てられない唯一のノートに出会ってしまいました。 中学の美術のノートです。 稚拙なうえに未完成なので分かりにくいですが... 続きをみる