三連休中日からになります。 前日(11/2)の強雨も収まり晴天になったものの、 その後は寒気が入り込む予想の中、 小屋閉めに行くことにしました。 【毎日の気温】 到着日午後と翌日は素晴らしい天気になり、 4日は気温がぐんぐん上がり、11℃を超えましたが、 6日以降は強い寒気がはいり、 7日は周辺... 続きをみる
姫木平の気温のブログ記事
姫木平の気温(ムラゴンブログ全体)-
-
6日の週より13日の週の方が気温が高かったのではないかと思います。 【毎日の気温】 到着後気温は下がるばかりで、9日は最高気温一桁で長野県全域体が11月上旬並みの冷え込みになりました。 帰ってから2,3日後には、ここでも夏日になったようです。 【他年の10月と比較】 冷え込みが厳しかったとはいえ... 続きをみる
-
7日夜から雨・・・秋雨前線通過 8日から気温低下・寒冷高気圧南下 9日最高気温一桁・寒冷高気圧にすっぽり 11月上旬並 10日多少回復・・・寒冷高気圧移動開始 インターネットから完全引退した W8.1で作成中です。 今後は好天・気温上昇で すばらしい3連休になるのでしょう。 その頃、家に戻っていま... 続きをみる
-
午前中晴れ・午後は曇・夕方は雨の繰り返しでしたが、 午前中にいろいろ動けたので良かったです。 逆パターンだったら何もできずに終わっています。 【毎日の気温】 午前中は良く晴れて気温が上がりましたが、昼から雲が湧き立ち、夕方には雨になるパターンの毎日でした。12時の気温が9時より低い日が半分もあり... 続きをみる
-
前半は午前中晴れ・午後は曇・夕方は雨の繰り返しから、 後半は良く晴れるようになりました。 最後は台風の影響で気温が一気に下がり、20℃に達しない日になりました。 【毎日の気温】 全体に高めでしたが、16日に台風7号が房総半島沖を通過したので、台風の西側では冷えた北風になり、日中も気温が上がらず1... 続きをみる
-
雨の日続きでウグイス・ヤマバトしか鳴きません。セミも鳴きません。 驚いたのはアゲハサイズのヒョウモンチョウでした。 【毎日の気温】 初日の好天高温は思っていた以上でした。上田37.6℃(静岡40℃) 2日目午後以降は殆ど雨で、日に日に気温が下がりました。 【他年の7月と比較】 昨年のグラフを超... 続きをみる
-
初日二日と4月並みの気温で、5月滞在より気温の低いまま1週間が終わるのかと思わせる日が続きました。その後の好天と暑さでハルゼミが騒がしくなり、シカ・リス・ヒメネズミ、すでに争いがあって尻尾を切り落としたカナヘビも走り回っています。 ヤマバトが鳴き、ウグイス・シジュウガラ・ショウビタキもさえずって... 続きをみる
-
GWの4月末まで天気が悪く、後半の利用になりました。後半の天気は期待ができそうでした。 【毎日の気温】 期間中の暖かさはラッキーです。2020年7月の滞在は雨続きで、20℃を超えた日がなかったことを思うと、太陽のありがたさがよくわかります。 グラフにふくらみがあり、好天で暖かなことがわかります。... 続きをみる
-
3月下旬の雨続きから抜け出し、4月始めの好天が予想されたので、姫木小屋開きを行いました。 ところが・・ 【毎日の気温】 始めの2・3日は晴れもありましたが、その後は曇雨霧曇雨霧と太陽が顔を出さず、よく冷えました。 ここより10℃ほど高い東京・千葉でも数日の花冷えが続きました。 昨年のこの時期と比... 続きをみる
-
来週は気温が上がり、好天が続くので、小屋開きに適していそうです。 持っていくものはお決まりのものですが、毎回チェックシートで忘れ物が無いようにしています。 5月でも防寒の重装備が必要になることもあります。 八十八夜の遅霜の頃は小屋では簡単に氷点下になります。 ですから、例年4月の小屋開きは気温の... 続きをみる
-
-
最も遅い小屋閉めのための滞在でしたが、到着日に強い寒気が入りました。 滞在中の初積雪は初めてです。 【毎日の気温】 12日夜の小雨が小雪に変わり積雪になりました。13日は最高気温0.4℃でほぼ真冬日でした。1ヶ月半前は夏日だったのに。 その後、初日の12:00の6.6℃を超えることはありませんで... 続きをみる
-
中下旬を避けての短期滞在でしたが、夏の終わりを感じると同時に秋の深まりも感じられました。 服の準備も難しかったです。 【毎日の気温】 緊急の用事ができて滞在は短期間になりましたが、20℃以上もあり、5℃以下もあり、朝晩は秋らしくなりました。 10月ってこんなに寒かったのかと 猛暑慣れして感覚が狂... 続きをみる
-
真夏日の連続から逃れるようにやってきましたが、姫木平もいきなり真夏日になりました。 【毎日の気温】 台風通過後の涼しい風が入り始めた直後から気温が上がり始めました。 そして八月同様、例年になく気温の高い日が続きました。 9月に20℃を超えたのは、昨年まで8回(観測機会)でしたが、今回だけで17回... 続きをみる
-
まだまだ暑い日が続いています。 睡眠の質は悪く、体力は消耗します。 体を動かす機会も極端に減り、体力低下も感じます。 夏こそ駆け込み寺にふさわしい姫木小屋の室内は快適です。 黒・・外気温 、 赤・・テーブル上空間 、 青・・足元 今年の8月は外気は30℃超が頻繁にありましたが、室内は22℃前後... 続きをみる
-
お盆のラッシュを避けて真夏日の連続から逃れるようにやってきましたが、姫木平も暑い日が続きました。2週目は台風7号の影響もあり、雲が多くなりました。 【毎日の気温】 一週目は異常に暑く、 二週目は台風によってかなり涼しく (例年並みに)なりました。 久しぶりに晴れた17日(赤線)は30℃超えになり... 続きをみる
-
6月の草の勢いはものすごく、この時期の除草や草むしりを怠ると、7月はもっとひどい目に会います。今回はどこにも出かけず、雨が降らなければ草むしりの外作業、雨が降ったら観察と工作で終わりました。 【毎日の気温】 21日の雨とともに寒気が入り込みました。22日が目立って気温の低い日になりました。4月下... 続きをみる
-
予報ではGW後半の天気が良くなかったので、前半に行くことにしました。 スイセンの花の咲き具合、ズミ・レンゲツツジ・モミジの新芽の度合いも気になっていました。 毎日の寒暖差がまだ大きいです。 【毎日の気温】 到着翌日と出発前日はとても気温が上がりました。 今回は月またぎになりましたが、4月は5月下... 続きをみる
-
台風14号を2日目に迎え、帰るころには15号の影響が出始め、初日以外は曇りか雨の毎日でした。 また、台風14号通過後の寒気流入は強烈でした。 毎日の気温は下図のとおりです。 19日夜に通過した台風は寒気を呼び込み、 20日は時間と共に気温が下がるばかり(赤線)で10月中旬並になり、 オーバーズボ... 続きをみる
-
殆ど曇の毎日でした。スカッと晴れても1時間がやっとでした。雨も降ったりやんだり、強かったり弱かったり、 毎日の気温は下図のとおりです。 朝晩はほぼ一定ですが、日中は雲の有無で大きく変わりました。 この時期の太陽光の強さが分かります。 毎年の7月平均と比較すると 中下旬の時期でしたが、暑すぎず涼し... 続きをみる
-
初日は梅雨の中休みで天気に恵まれました。27.3℃は8月でもなかなかありません。 後半は梅雨前線が北上してきて、雨が降りやすくなりました。しかし、気温は高めのままで、帰るころは一段と気温が上がりました。 毎日の気温は下図のとおりです。 4・5月の暖かさを引き継いで高温を予想し、目盛を5℃上げまし... 続きをみる
-
-
10日から全国的に暑い日が続きましたが、12日に突然山小屋開きを行いました。 13日までの日中は完璧に夏の陽気でした。朝晩気温が下がっても春としては十分に暖かでした。 14日から寒気の南下により雨と共に気温が下がり、ちょっと暖かめの4月になりました。 帰る16日には氷点下になり、寒気と太陽の力比... 続きをみる
-
三日目以降の寒気流入の覚悟をしてやって来ましたが、思ったほど天気は崩れず、強い冷え込みも帰る日まではありませんでした。 中旬になると冬のお告げで霰が降ったのは、昨年同様でした。 ★毎日の気温は下図のとおりです。 気温の高い前半と、低い後半と綺麗に別れました。寒冷前線の通過後に強い寒気が流れ込んで... 続きをみる
-
三日目以降の下り坂の覚悟をしてやって来ましたが、思ったほど天気は崩れず、冷え込みもありませんでした。 ★毎日の気温は下図のとおりです。 三日も日中が快晴で8月下旬並みの日になったので、とても快適に過ごせました。最近の千葉の気温グラフを見ているようです。寒暖差疲労を起こしようがありません。 15日... 続きをみる
-
梅雨明けを期待しての滞在でしたが、午前中の晴、午後の雷雨のパターン続きでした。上空の風が弱く寒気が移動しなかったために、午前中に温められた大気と相まって、午後の雷雨に繋がりました。16日に梅雨明けして好天で暑くなりました。 毎日の気温は下図のとおりです。 殆どが中下旬のデータですが、結果的に平均... 続きをみる
-
初日23日は前日までの雨続きの低温と打って変わって、晴天の暖かい日でスタートしました。ところが梅雨入り前に晴天が続くのは稀で、27日には足早の低気圧が寒気を呼び込み一気に4月上旬並みになりました。 毎日の気温は下図のとおりです。27日12:00の5.5℃は4月の滞在中より低いものになりました。... 続きをみる
-
初日24日は前日に引き続き暖かく、長野県全域が5月中旬の気温でしたが、直後から寒気の南下により気温が下がり、一気に3月下旬並みになりました。気温が回復するころには雨が降り始めました。 毎日の気温は下図のとおりです。 2015年以降(2014年以前はGWに小屋開きのため)の比較をすると、すべて下旬... 続きをみる
-
11月分をまとめました。 ★毎日の気温は下図のとおりです。 9日到着後気温がぐんぐん下がりました。しばらくの間、到着時の3.9℃を上回ることがありませんでした。 11日はついに真冬日を記録しました。2013年観測以来初めてのことでした。この時期としては滅多にないことです。夜には気温上昇サインが出... 続きをみる
-
10月分をまとめました。 9月も10月も雨続きで、中旬からやっと晴の兆しがみえたものの、紅葉どころか一気に12月上中旬並みの冷え込みになりました。初日到着時5℃、翌朝-5℃でいきなりストーブの出番になりました。こんな10月は初めてです。 ★毎日の気温は下図のとおりです。 前線は本州南方に移動して... 続きをみる
-
9月分をまとめました。 梅雨明けから始まった猛暑は9月も続き、中旬からやっと秋めいた日がいくらか現れ始めました。4連休2日目からの滞在でしたが、本州南方の台風12号のおかげで東寄りの涼風と北にある寒冷渦からの寒気が入り始めました。台風の接近によって日を追うごとに下り坂になりました。幸いにも房総沖... 続きをみる
-
8月分をまとめました。 関東甲信地方の梅雨明けは例年よりかなり遅く、8月1日あたりと発表されました。開けると同時に猛暑が頻繁になりました。 ★毎日の気温は下図のとおりです。 好天が続き、毎日安定して放射冷却が行われたため、毎日のスタートの気温のばらつきがあまり見られませんでした。全体的に気温が... 続きをみる
-
-
来客や工事のために自宅待機の多い下旬になってしまいました。今月はもう山小屋には行けそうにないので、7月分の気温をまとめることにしました。 梅雨前線が九州から岐阜・長野に居座って各地に被害をもたらしました。 太平洋の高気圧の発達とともに梅雨前線が北上する予想が見事に外れ、北の冷たい高気圧が頑張っ... 続きをみる
-
初日25日は前日に引き続き暖かく、長野県全域が7月上旬の気温になりました。直後から寒気の南下により気温が下がり、6月下旬並み、6月中旬並み、6月上旬並みに変わってきましたが、それでも高い気温が続きました。 毎日の気温は下図のとおりでした。 2013年以降の比較をすると連休の滞在が多く、下旬... 続きをみる
-
到着直後から寒気が入ってきました。日没後は急激に冷えます。太陽の下で体を動かすと汗ばんできますが、気温は5℃以下なので服の調整が大変です。 この時期は10月並や12月並の気温を繰り返しながら確実に冬に向かっていきます。 夜に冷えが緩むことがたびたびあるのもおもしろい現象です。 年毎の比較をする... 続きをみる
-
暖かく始まりました。2日目は晴れたわけではありませんが、温暖前線通過が実感できるほど夜が暖かでした。その後寒気か入り込みましたが、放射冷却は弱く強い冷え込みはありませんでした。毎日が平坦なグラフになっています。 年毎の比較をすると、今年の赤線は他の線に埋もれています。曇と雨の毎日で、日中の気温... 続きをみる
-
暖かく始まりましたが、2日目の好天をピークに寒気か入り込み、5℃低くなりました。暖かい空気と冷たい空気の攻めぎ合いが始まり、日による寒暖差が大きくなってきました。午前中に気温が急上昇している日が晴の日です。 年毎の比較をすると、今年の赤線は他の線に埋もれています。グラフの形も平坦です。滞在... 続きをみる
-
日による違いが5℃くらいに収まっていましたが、23日の前線南下により冷気に覆われ、24日朝は10℃近くまで冷え込みました。24日は朝から快晴で気温はぐんぐん上昇しました。 年毎の比較をすると、今年の赤線は他の線に埋もれています。グラフの形も平坦です。 最高と最低を取り出すともっとはっきり... 続きをみる
-
日による違いが5℃くらいに収まっています。この時期の寒気は厳しい冷え込みにはならず、雷雲発生に使われるようです。雲が発生する(水滴ができる)と凝結熱の放出により大気は暖められます。 年毎の比較をすると、今年の黒線は他の線に埋もれています。グラフの形も安定した形です。 一見気温が低めに見えますが... 続きをみる
-
2日の到着日と7日の出発前日以降の冷え込み以外は、滞在中は晴れた日も多くて気温が上がりました。 年毎の比較をすると他の線に埋もれています。グラフの形も安定した形です。 一見気温が低めに見えますが、他のグラフは中下旬のものばかりなので、それを考慮すると並より高めの気温と考えられます。 最高と最... 続きをみる
-
2日から4日昼までは良く晴れてだいぶ安定してきました。ただし、昼に気温が大きく上昇したのはよく晴れた3日だけで、まだ寒気の影響がありました。4日午後からまた寒気が入り、強い驟雨があり、気温が下がってきました。 年毎の比較をすると他の線に埋もれています。よくあるパターンのようで4月終わりほど極端... 続きをみる
-
2016年の3月は大雪が降って屋根からの落雪で70件のベランダ破壊のあったのに、4月はとても暖かで好天が続き、20℃超えの日もありました。 今年の4月の山小屋開きは、天気が悪い上に寒気が入り込んできたので大変でした。 初日、0.5℃の中到着しましたが、ほぼ真冬日といえる日でした。強い寒気がさら... 続きをみる
-
今年は例年に比べて桜の開花が早く、入梅入りと明けが早く、猛暑が早くて長く、秋は暖かく、年末に近づいてやっと冬らしさが始まりました。 台風の発生・上陸が多く、各地に災害をもたらしました。関東は晴の日が少なく、姫木平での生活もほとんどが曇で日中の気温が上がりませんでした。4・5月の天気が一番良かった... 続きをみる
-
滞在期間中曇空が続き、気温幅の少ない毎日でした。強い冷え込みがなくて3℃を割り込むこともなく、代わりに日中の気温が全く上がらず13℃に届きませんでした。自宅に戻ると20℃超で、信州も関東も10月並の気温でした。この時期半袖1枚で帰宅したのは初めてです。 9時で終わっているグラフは最終日。 ... 続きをみる
-
滞在期間中曇空が続き、気温幅の少ない毎日でした。強い冷え込みのない代わりに日中の気温が全く上がりませんでした。 自宅に戻ると20℃でしたが、同じ服装でいても暑くは感じることなく、夕方は風をひきそうなくらいにゾクゾクしました。 9時で終わっているグラフは最終日。 昨年は10月30日に木枯ら... 続きをみる
-
山小屋の日中の気温は千葉の早朝の気温と同じかわずかに低いくらいだろうと、短パン半袖で出かけて到着後もそのまま過ごしました。 17日(青色)は意外に暖かったのですが、徐々に気温が下がって、一旦長ズボンをはいてからは脱ぐことはできませんでした。 18日(茶色)は冷え込んだものの日中はかなり回復し... 続きをみる
-
5日(空色)の暑さをピークに、6日(紫)は4日(桃)同様になりましたが、7日(赤)未明から寒気が入って1日中気温が上がらず肌寒さを感じました。この日は全国的に猛暑が一休みとなって30℃がなんと涼しいのだろうと感じた人が多かったようでした。3日間で寒気が抜けましたが、曇り空が続いて日中の気温は上が... 続きをみる
-
昨日の帰りの道中、午前中甲府で34℃、談合坂で36度、三鷹・高井戸で39度、昼新宿で36℃と厳しい暑さでした。車の外気温センサーが、どの程度の信頼性があるのか知りませんがとにかく暑いです。熱い! 一週間涼しいところで体が慣れてしまったのでなおさらです。 9時からスタートしているグラフが初日。... 続きをみる