船橋大神宮へ初詣
寝正月は嫌だと意地を張って、昼過ぎに船橋大神宮へ初詣に行きました。
風邪が収まらないまま足をふらつかせながら辿り着くと、参道は初詣参拝者で溢れて歩道に伸びて、一区画の一辺分と信号を越えてまで列が続いていました。
明治神宮に比べりゃ進みは早いはずと最後尾に並びました。
何分経過したかもわからないまま神門まで来ました。
交差路を上手く制御しているためスカスカに見えます。
正月だからこそ拝殿前まで足を踏み入れることが可能になります。
御朱印は正月バージョン。
コロナ感染防止対策のため、御朱印帳の受け渡しはなく、1枚の紙の販売でした。
味気ないけど仕方ありません。
すぐ横に灯明台があります。25年前は内を上って、上から遠くの海を眺めることができましたが、現在は立入禁止になっています。
できた当時は海岸線がすぐ近くにあったのです。
帰るころには参拝者はさらに増え、
参道はビッシリになりました。
何か疲れました。
1日・・38.5℃でグッタリ。
2日・・37.2℃で鼻水も減り、
初詣をしましたが、夕方にはバタンキュー。
3日・・36.3℃で歩き廻る元気回復。
衝動買いをしてしまいました。







