スパムメールの罠
スパムメールすべてが悪いものではありませんが、
しかし、ほとんどの場合は悪用するために使われていると言っても良いほどです。
メール内に仕組まれたマルウエアによって
・PCが動作不良を起こしたり、
・個人情報を提供させてIDを盗んだり、
・クレジットカード情報の金融データを盗んだり、
・大企業相手にはデータを暗号化して、元に戻すための金銭要求をしたり、
あの手この手を使って、そのプログラムをPCに送り込もうとしています。
USC ?
[spam]【USC】一時的な利用停止、ログインして確認してください
注意をひかせて脅かす 解決方法通知
*****************
いつもご利用いただきありがとうございます
・UCSカード会員サイトでは、セキュリティ保護の観点から緊急の措置として、アカウントメンテナンスに取り組んでいます。
※「24時間以内」に下記のU R Lより本人確認を完了してください。
焦らせる 誘導する ⇩
https://www.ucscard.co.jp/service/code+++++++ クリックしたら大変
UCSかUSCか
注意事項(必読)
・確認がお済みでない場合、サービスのご利用を停止させていただきますので、ご了承ください。 不安を掻き立てる
・お客様にはご不便、ご面倒をお掛けすることもあるかと存じますが、
・何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
丁重な依頼で安心・信頼させる
*****************
以上、オーソドックスな誘導方法ですが、不安からURLをクリックしてしまうパターンを利用しています。
その流れにはまらないようにするには
(1)差出人を確認。偽なら即削除。普段届かないアドレスの送り主からのメールは疑う。
(2)実在するサービス名か確認。であっても送り主のメールアドレスや表記されるURLが正規のものでなければ削除。
(3)メッセージの内容が正しく表記されているか、金銭や情報が要求されていないかをチェックする。
妙なメッセージに添付ファイルがあったとしても、絶対に開かなければスパムメールによる被害を未然に防ぐことができます。
【参考】差出人名は成りすましはできないので正規の差出人名称を確認
① 正規・・・ETCマイレージサービス
偽・・・etc、ETC利用照会、ETC利用照会株式会社、
② 偽・・・【重要】新生銀行、shisei Bank
正規・・・利用していないのでわかりません。
12月に入るとスパムメールが大量に流れて被害が拡大します。
手を付けずに削除するのが一番です。
気を付けましょう。
