姫木平の山小屋生活の人気ブログ記事
-
-
何かを剥がすような、叩くような細かな連続音がとても煩いです。 切る・削る・磨く音ではありません。 道路工事の掘削機のような音です。 それに加えて、エンジンの排気ガスが凄く匂っています。 一軒のベランダを1~2時間かけて叩き続けて、ひび割れや剥がれがないか強度を調べているようです。 ( 叩き過ぎて... 続きをみる
-
よく利用するディスカウントスーパーで大谷選手のクリアファイルを見かけました。 お~いお茶製品400円以上買えばファイル1枚というものでした。 600mlボトル89円ということは5本で1枚。 夏なら2ℓボトルの箱買いですが、この時期はそんなに飲みません。 10本買って2枚いただくことにしました。 ... 続きをみる
-
米の価格暴騰を収めるために備蓄米の放出が始まり、3月末には店頭に並び始めるようです。 ただし、“備蓄米”とは表示しないように指示が出ています。 何か余程都合悪いことでもあるのか勘繰りたくなります。 昨夏の米不足の時にやっと手に入れて凌いだのが日本産ブレンド米(混合米)”でした。 まさか飼料米が混... 続きをみる
-
ベランダはすっきりしたのに、平日は厚いカーテンで目隠しをしたままで、 部屋が薄暗い状態が続いています。洗濯物もベランダに出せません。 土日曜は作業がないので、見計らったようにカーテンを開け、洗濯物をベランダに出します。土日曜が雨だとがっかりします。 ネットを被ってから半月ですが、青空もまともに見... 続きをみる
-
昨年、透き通るような白い花をつける新種のしだれ桜が上野公園内で茨城県の樹木医により発見されました。推定樹齢は70年。 公募により、「上野白雪枝垂」と命名されました。 上野公園には55種・600本の桜がありますが、新たな桜が仲間入りしました。 すでに公益財団・日本花の会の「桜図鑑」に掲載されていま... 続きをみる
-
そうだ! 今回は来年の本格製作に向けて、水汲み機の基本部分の試作しに来たはずです。 螺旋の板を回転させて水を上に移動させようということです。回転は水力に頼るしかありません。電気を使ってモーターを動かせば簡単ですが、自然のエネルギーだけで行おうという難題です。 螺旋の板も難しそうです。 基本的... 続きをみる
-
1945年の沖縄戦と琉球大学建設のため取り壊された首里城は、 1980年代前半に琉球大学移転に伴って本格的に復元が始められ、 1992年に再建されて見事に復活しました。 ところが、2019年10月31日未明に配電盤のショートにより火災が発生して、スプリンクラーのない木造の建物は一気に燃え落ちて... 続きをみる
-
墓参り後に長さ調整で切った菊の茎を挿し木して、ベランダを一面菊だらけにしたことが何回かありました。どんな花が咲くのか、予めわかっているので楽しみでした。 支柱は3割が過去に使ったもの、7割が姫木小屋のクマザサです。 時間の経過とともに白➡ピンクに変化。 以下 15年秋の写真 玄関横に菊を並べまし... 続きをみる
-
図の上2つのヘアピンは夏季でも事故の置きやすい場所ですが、東側に山があって午前中はなかなか日が当たりません。しかも、ヘアピンカーブがきつく、下りレーンは通常時も十分に減速しないと対向車線に飛び出してしまうところです。図の一番上のヘアピンは200°はありそうなカーブです。ついハンドルを戻しかけてセ... 続きをみる
-
-
NTT東日本のHPで調べてみました。 ・加入電話、一部のIP電話、携帯電話からの発信・・「0301234567」 ・公衆電話からの発信・・・・・・・・・・・・・・ 「公衆電話」 ・国際電話、一部のIP電話からの発信・・・・・・・ 「表示圏外」 ・非通知での発信・・・・・・・・・・・・・・・・ ... 続きをみる
-
“定禅寺通” かな? “定禅寺通り” かな? ブログを書いていてどちらが正式なのか気になりました。 旅行パンフレットではすべて“〇〇通” Google mapで調べてみると 道路名は“〇〇通”、交差点名は“〇〇通り”になっていました。 yahoo地図で調べてみると、 何かこだわりがあるのか、 ... 続きをみる
-
今回の新紙幣の大きな特徴は、偽造防止の大きなホログラムが圧着されたことです。新五千円札は中央左寄りに圧着されています。 ホログラムの内の写真は傾ける必要があるので、像に歪みを生じますが、大目に見てください。 いろいろ試しましたが、顔の向きを変えてくれません。 いい角度が見つかりません。 肉眼の方... 続きをみる
-
君子蘭(クンシラン)は「ラン」とつくのに「ラン科」ではないことは花の姿を見れば当然わかりますが、ヒガンバナ科のクンシラン属(クリビア属)なのだそうです。 wikiより どう見ても結びつきません。また、オレンジ色以外は見たことはありません。 ほかの色を見たこと... 続きをみる
-
あの光景は何だろう。霞城公園の大手門側の堀に沿って鉄道が走っていて、天童・新庄方面の写真で何ということのない光景ですが、よく見ると線路幅が違っています。 山形新幹線は奥羽本線を利用して作られたことは知っています。複線の片側を標準軌間にして従来の各駅停車が並走している単線2本かと納得しましたが、調... 続きをみる
-
-
紀伊國屋書店新宿本店は書籍だけでなく紀伊国屋ホール(小劇場)もあります。学生の頃は頻繁に利用しました。 21年2月より実施してきた紀伊國屋ホールの耐震補強工事が5月31日に竣工。 名店街は無くなり、リニューアルオープンしています。 中央の柱はまだコンクリートむき出しのままです。 ビックロも閉店案... 続きをみる
-
花を愛でるだけではありません。 そりゃ猫の額ほどのスペースでも、口に入れるものも作りたくなります。 【 過去の写真 】2004・05・19年 イチゴ 3個食べた記憶があります。 株を増やすのに失敗してこの年かぎり。 きゅうり 小指程度の2本収穫(?) 苗購入も面倒見悪くて。 ミニトマト 苗から 5... 続きをみる
-
1889年(明22)4月11日、立川駅 - 新宿駅間が開通(甲武鉄道) 1906年(明39)3月31日に国有化 1908年(明41)4月19日に御茶ノ水駅以東480m延伸して仮駅昌平橋駅を設置。 1912年(明45)4月1日昌平橋駅を320m延伸して万世橋駅開業 1919年(大8)3月1日、当駅 ... 続きをみる
-
市境と言うと、普通は道路・鉄道・川・尾根などですが、なぜか複雑に入り込むところもあります。 図の赤実線が市境で、上が船橋市で下が習志野市になります。 津田沼駅南口から総武線に沿って青点線のように歩きました。 スタートはここから。① ちょっと歩くと船橋市、ちょっと歩くと習志野市、これの繰り返しです... 続きをみる
-
-
千駄ヶ谷駅の臨時ホームは大規模改装中です。野球・サッカー等イベント開催時のみ使用する屋根の無いホームでした。この工事で屋根もできるようです。オリンピック開催に合わせてシーズンオフにこの工事をしているわけです。限られたスペースで必死の工事です。 新宿駅で降りて中央線に沿って歩きました。 西口再開... 続きをみる
-
ベランダが殺風景で、ついつい咲かせた花を思い出してしまいます。 【過去の花】ベランダとわかるもの(2003-06年) パンジー 苗から数年咲かせることを繰り返していました。 この写真には妻が10年咲かせていたバラ(コクテール)の蔓が写っています。 胡蝶蘭 チューブから数年咲かせました。 中央に天... 続きをみる
-
池・鉢・土・肥料の室内への仮置きが終わり、 残りはラティス3枚と網戸です。 綺麗に拭きあげて、ダブルのカーテンレールの間に ラティスを置いたらぴったりでした。 90×180ですから。 倒れることはありませんが、 太陽光パネル固定用チェーンで固定しました。 ネットで遮光される期間は発電できませんか... 続きをみる
-
3月3日から始まるベランダの下地調査・シーリング工事に向けて、 開始当日朝まで片付けをしました。 この場所には池・鉢・土がありましたが、やっとすっきりしました。 背中側の境には鉢・肥料・がらくたでいっぱいでしたから、 何もない状態にすると気分もすっきりします。 かなりゴミとして出しましたが、 工... 続きをみる
-
スマホを7年も使っていると、 生産中止してもその後6年間部品在庫が決められているので、 「修理ができなくなります。」という案内が郵送されるようになりました。 毎年のわずかなバージョンアップを別製品のような売り方をして何年も経過しています。 それとともに価格も年々上がります。 中級機はどの製品も2... 続きをみる
-
一昨年複雑な動きをして手に負えなくなり、税理士に相談に行ったのをきっかけに、いい人だったのでそのまま申告の依頼をしました。 書き出しの手間が省けたのは良いのですが、全てを開けっぴろげにして説明するのがかえって大変で疲れました。 これまでExcelの自作プログラムで処理して用紙に書き写して提出し... 続きをみる
-
孫・タモリ・明石家さんま・大坂なおみがフェイク記事に使われてしまったようです。 孫正義氏はAIの投資に執念を燃やしていますから、フェイクではないように思えてしまうのが味噌。 約4万円を入金するとAIが取引をして、口座残高が10万・100万に増え、誰でも億万長者になれるという嘘のような話です。⦅ ... 続きをみる
-
-
ダイダラボッチは日本各地で山・湖・沼・池・川などを作った伝説の巨人です。 国造りの神としての巨人信仰として伝承されています。 地域によって、史料・資料によって様々 (訛言葉や聞き言葉のため20以上)な呼び方があります。 「でいだらぼっち」・・・「ダイランボウ」・・・「でいらんぼう」・・・ 「デエ... 続きをみる
-
天気が良いので佐倉城散策をしました。 まだ整理がついていないので、最初と最後だけ比較しました。 京成佐倉駅です。 控えめな駅舎で、駅名表示も小さいです。 左の交番が強くアピールしています。 背中側は高台の斜面の雑木林が迫っています。 この高台の上に市役所、隣の奥の高台にはかつて佐倉城がありました... 続きをみる
-
-
長谷寺駅の駅舎。 島式4線のホームでしたが、外側2線は廃線になりました。 正面に長谷寺方面がわかりやすいように表示がありました。 奥の家の見え方からするとかなり急な下り坂のようです。 急坂を下り(帰りは魔の上り坂)、川を超え、門前町の名残を留める家屋を進み、長谷寺の入口に辿り着きました。 “弘法... 続きをみる
-
ベランダから何げなく外を見ていたら、何やら怪しい黒い煙が湧いていました。 何だか変だぞ。 東関東自動車道より手前の住宅地かな? 東関道より向こう側のように見えます。 工事現場か空き地のタイヤなのか。 勢いが増しています。 爆発しているかのように黒い煙が時々立ち上がります。 アップしてみると、 東... 続きをみる
-
今年の打ち合わせは先日終わり、ほっと一息つくとクリスマスでした。 街は音楽や灯りや飾りでそれらしい雰囲気になるのですが、 コロナ禍のここ3年記憶にありません。 ショッピングモールのツリーも質素な物です。 雪だらけのツリーを見つけました。 リンゴはありますが、電飾はありません。 クリスマスソングも... 続きをみる
-
小屋でのネット環境は極めて悪いです。 スマホによるテザリングで行っていますが、 天候に大きく左右され、雲が低く垂れこめると、 たとえスマホ・PC間の連携に問題がなくても、 スマホのアンテナが3本以下になるとテザリングは遮断されます。 そんな中、PC立ち上げ時に英語表記で画面いっぱいになりました。... 続きをみる
-
よっぺさんのブログ内で、出雲市小伊津のモノクロ写真がイタリアのアマルフィと並べて掲載されていました。あまりに酷似しているので加工の許可をいただいてカラー化してみました。 火山国、地震国、狭い国土には平地が少なくて、山から海へ断崖が多く、少しでも平らな土地にあるいは崖を利用して人が住み、ちょっと... 続きをみる
-
住民の大反対を押し切ってボートピア習志野(場外舟券売場)が2006年9月に開業しました。独創的な曲線を生かした外観で、夜はレインボーの灯りが綺麗でした。▼ 人の姿を見かけることはありませんでしたが、2017年暮れに4階建ての駐車場も新設されました。▼ 利用者がそんなに多いのかと再認識したとた... 続きをみる
-
山小屋へは、日曜土曜で往復することを基本にしています。 ・ETC土日割引を利用できて少しでも安く、 ・工事がほとんど無くて走り易く、 (平日夜の首都高は工事だらけで危険が一杯) ・復旧工事以外は工事通行止めはまずありません。 ・通学学童がいなくて安全で、 ・ネズミ捕りの確率が非常に低く、(オー... 続きをみる
-
我が家の棟もついに工事用のネットにすっぽり被われてしまいました。 工事用足場が下の階からのびてきました。 黒いネットの塊が下りてきました。 シームレスストッキングのような細かい目のネットなので、少々暗いものの景色はいつも通りに見ることはできます。 ネット越しに富士山やスカイツリーをオートで撮ろう... 続きをみる
-
今まで簡単なものを作成していましたが、誰(担当者)に連絡すればいいのかくらいの簡単なもので、ExceiファイルをUSBメモリーに保存していました。 PC本体にファイルを置いておくことはできないのでUSBメモリーに頼っていましたが、ルーズリーフノートにまとめて、追加・差換えを随時行うことにしました... 続きをみる
-
2月に入って外出は何回かの買い出ししかしていないような気がします。 これまでの合計はやっと1万歩超えだったりして。 10日は久しぶりにポカポカ陽気になったので近くの公園を散歩しました。 プラタナスの茶色の鈴が寒々しいですが、春の陽光を浴びて一息ついています。 その近くには八重の梅が咲き誇ってい... 続きをみる
-
-
-
花壇や裏の小川付近の花を思い浮かべると イケマ (ガガイモ科) ヤマトリカブト(キンポウゲ科) ジギタリス (ゴマノハグサ科) クリンソウ (サクラソウ科) テンナンショウ(サトイモ科) アオジソ (シソ科) フタリシズカ (センリョウ科) スイセン (ヒガンバナ科) マルミノヤマゴボウ(ヤマゴ... 続きをみる
-
日本に生息している鳥・獣といった動物の大半は「鳥獣保護法」によって保護されています。 勝手に捕獲・飼育するのは禁止されています。 決められた時期に捕獲して、許可されればOKのようなニュアンスですが、 もちろん柵を作って飼育なんて考えられません。 でも、オランダの研究グループがおもしろい調査をして... 続きをみる
-
-
-
-
日付が変わると同時に、スカイツリーからのメッセージが表示されました。 たぶんあるだろうなと待ち構えていました。 簡単な文字で考えると 「2025 あけまして・・・」とか 「2025 巳年」などですが、 十二支は画数の多いものもあるので無理だろうとも思いました。 英語でした。 外国人にも伝わるので... 続きをみる
-
年末の大掃除の準備をこんな時期から始めています。 (まだ大掃除ではありません) 一昨年・昨年の書類整理に端を発して、書籍の処分に踏み切りました。 いい本は神田・御茶ノ水の古本屋で買い取ってもらおうかと思っていますが、 車を止めるところがないし、大量の重い本の詰まったスーツケースを引いて歩くのもき... 続きをみる
-
JR船橋駅と京成船橋駅の間にFACEビルがあり、2階が両駅の連絡通路になっています。乗り換えする人は皆ここを通って賑わいます。 店の装飾はクリスマスツリーに変わっていました。 平日のそろそろ日没という時間帯なのでとても静かです。 クリスマス前というと、 どの店からもクリスマスソングが聞こえてくる... 続きをみる
-
-
階上歩道?をを南下すると、日テレタワーが見えてきました。 入場待ちの列でしょうか。 ゼロスタジオ前の花壇 ジブリ広場とでも言うのでしょうか 宮崎駿氏がデザインした「日テレ大時計」です。 からくり時計になっていて、決められた時間には音を奏でて動き出すようです。 地下2階から2回までの「日テレプラザ... 続きをみる
-
思っていたより好天にめぐまれた31日です。 Wy氏と新橋駅で待ち合わせてスタートしました。 新橋というと鉄道。 日本初の鉄道の起点になったところなので、 C11蒸気機関車を静態保存の展示をしています。 新橋の高架下というと、白熱灯の薄暗い提灯を下げた店が連なっている記憶しかありませんが、 今はす... 続きをみる
-
1970年代にはイトーヨーカドーを含め、JR津田沼駅近隣にパルコ、ダイエー、高島屋、丸井などが相次いで出店し、“津田沼戦争”などと言われましたが、イトーヨーカドーの閉店によって、全ていなくなってしまいました。 現在は北口に商業施設Vivit、南口に商業施設モリシア(イオン食料品)と新津田沼駅北... 続きをみる
-
久しぶりに新宿に用事ができて行ってきました。 新宿駅西口の地下は相変わらずゴタゴタしています。 地上に出るのも一苦労です。 工事は大きな変化はありません。 29年度に竣工なのでのんびり? 小田急ハルクから西口パノラマです。 京王百貨店の裏の新宿ミロードは25年度に解体着工のようです。 いつもどこ... 続きをみる
-
急用で娘は帰ることになりましたが、帰りの切符がなかなか取れません。 夜着なら千葉も暑くないだろうと夕方帰ることにしました。千葉行きの特急あずさです。ネットで既に購入済みです。(便利な時代になりました。) それまでの時間を有効に使うために、天気が良くないですが霧ヶ峰に行きました。 霧ヶ峰交差点のレ... 続きをみる
-
今回の散歩で、違う路線で同じ多摩川に接する駅の周辺の特徴の違いを感じました。 田園都市線二子玉川駅(世田谷区) 現代的で清潔感のある駅・街ですが、何か無機的で淡泊な感じです。 駅からつながるショッピングセンターと高島屋がデッキで繋がっています。 買い物はすべてここで間に合いそうな便利な駅前です。... 続きをみる
-
タクシーの屋根についているものを、球体だろうが直方体だろうが提灯といいます。 自社広告を屋根に付けているというのは二次的なもので、本来の目的は犯人に知られないようにSOSを発信するための物なのです。 事件が起きたら赤ランプを点けます。 くるまのニュースより だから、低いトンネルを楽に通れるように... 続きをみる
-
-
駒込駅から田端駅まで歩いてしまいました。 駅に近付くと急な下り坂になります。 (手前が田端駅方面) 駅前十字路方面は高台を切り開いての道があります。 (手前が田端駅方面) 高台の一番低いところに駅舎があります。 ホームは20m近く下になります。 駅前から新田端大橋(1987年竣工)と並行して“田... 続きをみる
-
テザリングとはインターネット設備のないところで、スマホを介してインターネット環境を作り出すことです。 ただし、雲が低く垂れ込むと通信速度がガクンと落ちます。 写真1枚アップするのに1分以上かかったり、 挙句の果てに “アップロードに失敗しました。” の表示が現れたりします。 写真をアップして、... 続きをみる
-
-
佐倉チューリップフェスタ(3/27~4/10)にはまだ早いのですが、街道に興味があるのでドライブしました。ロードバイクで宿場巡りも考えていましたが、道が狭いうえ交通量が多いので躊躇していました。 車で走って気づいたのは、縁石がやけに高いところが数区間あって危険なので 断念しました。 京成本線北側... 続きをみる
-
娘が川越に行った時の土産の“玉ねぎのお漬物”の賞味期限が迫っています。 ブラックの勤めは帰りが遅く、結局料理するのは私になります。 玉ねぎは微塵にして牛肉に絡めることにしました。 微塵と言っても、全然微塵になっていません。 2個使えばよかったのに、1個しか使っていないのでフライパンの中は寂しいで... 続きをみる
-
・災害で長期の停電に対応するには 大きなバッテリー。バッテリーを充電するには太陽光。 ・災害で長期の断水に対応するには 飲料水ならペッボトルの飲み物。(あっという間に限界あり) 水洗トイレ用なら浴槽の水の溜め置き。(限界あり)要簡易トイレ必要か。。 手はウエットティッシュで、食器はラップを... 続きをみる
-
東成田駅と芝山千代田駅の2.2kmのための芝山鉄道のように 別会社というのではないですが、 西新井と隣駅の大師前駅の大師線は似た感覚になります。 駅間は単線の1.0kmを同じくワンマンで走ります。 大正時代、東武伊勢崎線と東上線を結ぶ連絡線上の駅として開設しましたが、 第二次世界大戦により連絡線... 続きをみる
-
ぽかぽか陽気に誘われて西新井大師に出かけました。 まだ整理がついていないので、今回は電車の驚きの話から報告します。 西船橋から東西線で茅場町へ。 茅場町から地下鉄日比谷線相互乗り入れの東武電車に乗ったのですが、 なんとロングシートにひじ掛けがありました。 よく見ると1つの台座に2つの座席が乗って... 続きをみる
-
佐倉藩11万石の内千葉県にあるのは6万石分で、山形県・栃木県・茨城県等に飛び地があったようです。佐倉城に向かう街道はいくつもあります。 水戸街道新宿(千住宿の隣)から市川宿・八幡宿・船橋宿・大和田宿・臼井宿と続く佐倉街道(現在の通称成田街道)と寒川湊(現在の千葉港)からの佐倉街道などメインは2本... 続きをみる
-
品川駅から見た高輪Gのビル群 一気に2棟が上にのびています。 高輪G駅からは近すぎて撮ることはできないほどになりました。 当の品川駅は北口新設で 工事のために使われなくなった上野東京ラインのホームの一部 新宿駅は工事していない時がありません。 小田急デパートも複合施設として建て替えが進んでいます。... 続きをみる
-
-
複数のブロガーさんから要望があり、あと1,2回実験・測定・検証・考察を続けますが、興味のない方は読み飛ばしてください。 パネルを太陽の方向に向けるというと、どうしても方位を合わせて満足してしまいますが、その直後から太陽光線は斜めから射してくるのです。 ほったらかしにしていると時期によってはパネ... 続きをみる
-
奈良の長谷寺境内で、綺麗な刺繍の御朱印帳を見つけました。 今年のニューバージョンのようです。 せっかくなので本堂に戻って御朱印をいただくことにしました。(@300) 右:奉納経 十一面観音 長谷寺 西国(三十三所)第八番 梵字 ? 中:奉拝 大悲閣 長谷寺 西国(三十三所)... 続きをみる
-
訳があって、何年も前から某宗某派の総本山に行く計画を立てていました。 初日から目一杯動くには夜行バスはとても便利です。 東京・千葉からあるバス予約サイトの夜行が10便ほどあったので、狙いをつけていたのですが、日程がほぼ決まったときに調べてみると、 11月以降のあるバス予約サイトの夜行は1便しか運... 続きをみる
-
姫木小屋へ行く途中で、10年ぶりにヤマボウシの赤い実を見かけました。 サクランボのような赤い実が、ぶら下がっているのではなく上を向いていて、 何だろうと近づいてよく見るとたくさんの棘のような凸凹があって驚いたのが10年ほど前のことでした。 この時が初めての出会いでした。 調べようにもとっかかり... 続きをみる
-
-
仁王像らしき点描に写り込んでいた電車のデザイン画ですが、 世の中101系や153系が出て間もないころですから、このデザインがスタートになります。 HOゲージの模型に夢中だったころのお絵描きです。 ① 窓に曲線部を入れるのはどうか。 正面図4種・・運転台は高床式がいいと。 ② 塗装でイメージが変わる... 続きをみる
-
以下、館長さんの説明と調べた資料を簡潔にまとめたものです。 写真は当時の地元の方が撮ったもので、資料館に提供されたものです。 橋の奥に新たな鉄道橋を着工しても斜面崩壊が続きうまくいきません。 大胆な発想に切り替えて右斜面に木を組み始めました。(1899年) 資料館所蔵・撮影は1899年 谷... 続きをみる
-
東京の用事ついでに駅ブラをしました。 東京駅限定販売のお菓子って意外に多くありました。 それよりも興味深いのは鉄道の起点のマークです。 総武・横須賀快速線地下①番線ホームで見つけた0キロポスト ホームの面に描かれていました。 外国の地下鉄を思わせるような、狭くて長いトンネルの①②番線に向かうエス... 続きをみる
-
こんなに狭かったっけと思うほど とんでもなく狭い1階ロビーです。 鉄道案内表示は簡単に見つかりました。 エスカレータで下るとアートギャラリーがあります。 国宝「洛中洛外図屛風 舟木本」 東成田駅の歓迎方法を受け継いでいます。 次のエスカレータを下ると 「見返り美人」 京成電鉄と北総鉄道が1・2(... 続きをみる
-
こちらに来て間もなく、玄関の上の壁に穴が2つあるのを見つけました。 以前にも穴を空けられましたが、その時は粘土で穴を埋めようかと近い色の粘土を買ったり、板を打ち付けようか、板を張り付けようかと考えたものです。 写真右下が過去の修繕で、板の張り付けです。 何をするにしてもベランダから4ⅿ上の場所で... 続きをみる
-
Google map に加筆 □ は解体されたホテル、名前のない建物は廃業ホテル。 湖畔に観光センターがありますが、 右となりにあったホテルは廃業し解体されました。 湖畔の公園として生まれ変わります。 観光センターから公園方面 公園から観光センター 中央に蓼科山が見えます。 観光センター向か... 続きをみる
-
-
吉田経由の村上行き どこかで見た名前。 4番吉田の次は、5番村上 ! 実際に使用された行先表示幕でWBC優勝を讃えているようにも見えます。 2022年3月のダイヤ改正で姿を消した柏崎発村上行きですが、長岡・新津を通らないので、誤乗車防止のためこのような行先表示になったようです。 また、総武快速... 続きをみる
-
上野公園の桜は満開になったようですが、23日以降日曜日ころまで雨の日が続くようで、晴れるころには姫木小屋に行っているかもしれないとなれば、今日行くしかありませんでした。(我が家周辺は五分咲き) 8時から見ていたWBC決勝戦で日本が優勝したのを確認して、気分良く上野に向かいました。 入口のシダレザ... 続きをみる
-
幕張豊砂駅開業を静かに待っている駅舎。 開業まつりは駅前芝生広場とイオンモール内で行われます。 ただし天気予報は雨で、外イベントは中止を余儀なくされそうです。 駅舎 駅舎の屋根とバス停・連絡通路の屋根の白がとてもきれいです。 ロータリーと芝生広場 特急わかしおの通過 見つけた! 上りホームの駅表... 続きをみる
-
梅・桃・桜の違いを意識して写真を撮って比較してみよう思いました。 しかし、近隣には桃の木はありません。せめて梅と桜の違いを確認することにしました。 「市の木100選」6弁花の咲く梅 当然5弁の花 丸くふっくらとした花弁。 それにしても、やけに雑然とした長い雄しべです。 早々見つけた花びら6枚の梅... 続きをみる
-
ニュースで “ 外苑の黄葉がかなり早い ” というので、 最後の秋晴れの中、外苑の黄葉を確認しに散歩してきました。 信濃町駅前のいちょう並木はまだ緑々しています。 あれれっ。 明治記念館辺りでやっと色づき、 迎賓館西端ではかなり色づいています。 外苑の並木道の北端は日照が少ないからなのか色づきが... 続きをみる
-
到着した午後、早速Nn氏と飲みながらの歓談が始まりました。 Nn氏は小屋じまいに向けての物品整理を始めています。 来春には引き払い、毎月クルーズを楽しむようで、山から海へ方向転換です。 サクラソウとジャコウソウをいただきました。 我が家のイケマの鞘が弾けています。 道路脇のヤマブドウは実がいっぱ... 続きをみる
-
幕張豊砂駅の駅舎が駅舎らしくなってきた 雲のない(僅かに雲3つ)素晴らしい秋晴れです。 右奥のビル左からセイコー・スターツ・シャープ・富士通等が並んでいます。 屋上が気になります。 上り電車が通過しました。 駅舎の手前でドリルが回っているのが気になります。 地盤調査のようです。 整地された部分にJ... 続きをみる
-
すっかり忘れていたパレットタウンの施設営業終了。 今年春から順次営業終了となり、残る3つの施設が8月末で終了して、 工事が本格化するというものです。 いつの間にか最後の土日になってしまいました。 天気も良いので散歩がてらに見に行くことにしました。 電車利用は正解だったようです。 357号線は夕方... 続きをみる
-
-
-
-
変わったお休み処 傾いた障子戸・iiのデザイン。 ロサ会館 ロサ会館と言えば、新宿でも渋谷でもボウリング場として利用していたような気がします。 池袋まで来ていたか定かではありません。 現在もここにはボウリング場がありますが、周辺は次々と閉鎖しています。 このあたりに映画館が並んでいたような気がしま... 続きをみる
-
昨日は、日中長時間にわたり難しい話を検討して、頭がぼーっとしています。 脳への血流が間に合わないという感じです。 重いバッグを持って遠くを散歩する元気もなく、駅周辺を歩きました。 ペデストリアンデッキで托鉢僧を見かけました。 鉢もなく、純然たる修行でしょうか。 バスロータリーの “ 中の島 (勝... 続きをみる
-
小屋にはインターネット設備はありません。スマホ投稿もしません。 テザリングによってPCから投稿しています。 ブログ訪問や投稿そのものはそれほどストレスなく行えるのですが、画像のアップロードが気象条件で大きく変わります。 晴天の日は遅めながらも問題ありませんが、厚い雲が低く垂れこんでいると、アルミ... 続きをみる
-
2019年10月12日の台風19号による千曲川増水のため上田電鉄別所線名物の赤い橋が崩落して 上田市資料より 1年5カ月が経ち、 2021.5.25撮影 今年3月28日にようやく復旧開通しました。 この間、バスの代替輸送で通勤通学等の足を確保していました。 沿線住民の方々もほっとしたこ... 続きをみる
-
★11月分の毎日の気温は下図のとおりでしたが、 これをローソク足で表わしてみました。 【株式風解説】 11月9日 開場9:00以降、大量の売りによって大幅な下落になりました。 11月10日 買いが入るも売り圧力が強く、終値は下げました。 11月11日 今期最安値を記録した直後に買戻しが入り、... 続きをみる
-
-
このところ蒸し暑い毎日ですが、今日(10日)、中国・近畿・東海が梅雨入りをしました。関東の晴も今日(10日)が最後のようなので、花を見に散歩をしました。 アジサイ(アジサイ科)って変わった花で、花びらとして見てしまうのは萼で、色がついて飾り花になっていますが、両性花は小さな目立たないもので... 続きをみる