発車すると次は終点“大師前駅”
東成田駅と芝山千代田駅の2.2kmのための芝山鉄道のように
別会社というのではないですが、
西新井と隣駅の大師前駅の大師線は似た感覚になります。
駅間は単線の1.0kmを同じくワンマンで走ります。
大正時代、東武伊勢崎線と東上線を結ぶ連絡線上の駅として開設しましたが、
第二次世界大戦により連絡線の工事は中断・中止になりました。戦前に営業していた大師前駅までは再開しましたが、その先の工事は見送りになったままです。
結果的に1駅だけの支線になりました。
荒川沿いに走って和光方面のコースだったのか興味津々です。
芝山鉄道の株主は2019年3月31日時点で
成田国際空港 68.40%
千葉県 14.59%
日本航空 3.73%
京成電鉄 3.46%
みずほ銀行 1.48%
ですから、京成電鉄の伸延路線とは簡単にならないでしょう。
西新井駅で大師線に乗り換えるときのゲートで清算しているのでしょうか。
大師前駅の改札はフリーパスです。
自動改札でもないのに無人で、ごらんのとおりです。
バス停側(左) と 西新井大師側(右)
1日の乗降客は約11000人。10分に1本の電車です。
珍百景です。
帰りはスカイツリーに寄ってきました。




