姫木平の山小屋生活

毎月一期間過ごしています。現地の動植物や生活の様子を紹介します。冬季は自宅近隣の散策や旅をした様子を綴っています。

姫木平の山小屋生活の新着ブログ記事

  • 真夏日・猛暑日・酷暑日・・その上は?

    《気象庁の定義》 真夏日は最高気温が30℃以上の日、 猛暑日は最高気温が35℃以上の日、 酷暑日は最高気温が38℃以上の日と定義されています。 40℃以上の日を異常な暑さと呼びますが、 特に “ 〇〇日 ” という定義はありません。   以上Bard回答 激暑なんてどうでしょうか。 過激と残酷では... 続きをみる

    nice! 22
  • 今年の夏が異常に暑いのは

     日本の上空に太平洋高気圧が居座るようになって日本は夏の到来になります。 勢力の強弱や、居座る期間によって様々な夏になります。  自転車の空気入れはピストンを押し込むことでタイヤに空気を送り込みますが、シリンダーの中の空気が断熱圧縮され温度が上がります。ハンディポンプだと持っていられないほど熱くな... 続きをみる

    nice! 30
  • 2023-7月滞在中の気温

     千葉の真夏日の連続から逃れるようにやってきましたが、姫木平でも真夏日でスタートになり、一晩だけの雨で寝苦しい夜もありました。 【毎日の気温】 8月でも滅多に30℃を超えないのに、今回は5日連続の真夏日になりました。室内もムッとするような空気に変わりました。 【他年の7月と比較】 滞在期間中の12... 続きをみる

    nice! 27
  • 真田神社の風鈴

     お目当ての風鈴にたどり着きました。 風に吹かれて、さわやかな音を鳴らしています。 ガラスの風鈴は、金属の風鈴とはまた違った味わいがあります。 余韻は少ないものの、かわいらしい音色です。 風と共に涼を感じさせ、風が願い事を青空に運んでいるようにも感じます。 かき氷を食べながらのんびり眺めていたいで... 続きをみる

    nice! 33
  • 上田城内の真田神社まで

     桜の時期に来ても駐車場はいっぱい。 真田丸のイベントの時も駐車場がいっぱい。 2打数ノーヒットですが、3打席目にやっとシングルヒットという感じです。 真田神社の風鈴を目当てに来たので、短時間で切り上げることにしました。 10時には30℃を超えています。 上田城北駐車場からすぐの北東隅欠 上田城は... 続きをみる

    nice! 32
  • 風鈴を見に真田神社へ

      絵馬と同じように風鈴に願い事を書いてお願いをするという上田市の真田神社に行ってきました。上田城にある真田神社へ行く前に、菅平方面の真田神社を見てからにしました。 国道176号線から見た上信越道です。 橋脚のアーチが目を引きます。 とても綺麗です。 ここの観光案内所で説明してもらいながら、パンフ... 続きをみる

    nice! 34
  • クマザサは強すぎです

     以前、来るたびにクマザサの地下茎の掘り起こしを続けた年がありました。 10m掘り起こしをノルマとして春から夏の毎月せっせと外作業を続けました。 翌年は5mノルマにして、かなりすっきりさせました。  いつの間にかサボってしまい、また進出が目立つようになりました。   敷地内から見ても、道路から見て... 続きをみる

    nice! 31
  • テレビの受信が不調

     朝霧は日中晴れて気温が上がります。      前日の夕方からNHKだけが映らなくなりました。 アンテナを吊っていたスズランテープが切れて、煙突に引っかかっています。 アンテナ先端を窓に向けるテープが切れていました。 窓の上から垂らしたテープをアンテナに結んで 先端を窓に向けました。 受信レベルが... 続きをみる

    nice! 27
  • 気になる道路陥没現場

     N氏に聞いたところ、この陥没は6月ではなく5月の大雨によるものだということでした。 ということは、その後の1ヶ月は重機が入っていなかったことになります。 7月始めの大雨で急いで改修工事に取り掛かったようです。 通行止め範囲を拡大して両岸整備の重機が入りました。 新たな鉄管をおいて、川の流れを制御... 続きをみる

    nice! 30
  • ニッコウキスゲの里

     昼の散歩をしていたK氏にキスゲを見に行くと言ったら、K氏はちょっと前に見に行ってきたといいます。 “人出が多いから、この時間は渋滞で駐車場にも止められないよ。” 忠告されたのですが、 どの程度の混み具合か確認したくて出掛けることにしました。 車山肩の駐車場 駐車場内を右往左往する車がたくさんあり... 続きをみる

    nice! 26
  • 連休初日、早い出掛けが多いです

     3連休初日の道路状況をテレビで確認してみました。 いつもの土曜日7時は首都高中心部まで赤いのに、今回は違います。 中央道相模湖までは相変わらず混雑しています。 16日出発と分散しているかもしれません。 毎回、遅くても6:00には八王子IC(最近は相模湖IC)を通過できるように出掛けていますから、... 続きをみる

    nice! 32
  • ガソリン価格急上昇

     いつでも姫木小屋に行けるようにガソリンを満タンにしておきました。 先月よりも10円近く高くなっていました。  2012年からのガソリン価格のグラフです。 ところどころ上に飛び出しているのは長野県での給油です。 ガソリン価格の高い5傑に入る長野県と、 ガソリン価格の安い5傑に入る千葉県とが入り乱れ... 続きをみる

    nice! 33
  • 風が強いので助かります

     千葉はすでに盛夏のようです。 栃木・群馬・埼玉で連日雷雨が降っているので関東地方の梅雨明けには至りません。 でも時間の問題です。来週早々にも開けるかもしれません。 先週から猛暑日に迫る日が続きますが、今年は強風に助けられています。 サッシをあけて網戸にすると、厚手・薄手のカーテンが大きく踊ります... 続きをみる

    nice! 33
  • コロナ第9波を実感し難いのは当然!

     コロナウィルスが2類から5類に変更されたのに伴って、5月8日以降は定点把握になりました。人口比率に従って割り振られた5000の指定医療機関からの報告を基に、毎週数値が発表されるようになりました。毎日ではなくなり、医療機関も全体像を捉え難くなりました。  また、指定されなかった医療機関は報告しなく... 続きをみる

    nice! 40
  • 一気に空を失った高輪G駅前

     品川駅から高輪G駅までずらりとクレーンが並んでいます。 ホームの屋根に広場を作って、そのまま歩いて高輪G駅まで行けるようにする勢いで、品川駅北口の工事が進んでいます。 高輪G駅改札口からはかなり見上げないと空が見えません。 ビルと駅舎はかなり接近しています。 2車線と2歩道はすでに覆われて、 改... 続きをみる

    nice! 37
  • 新宿の廃屋に花が咲きました

     新宿の住宅街の廃屋の写真を一ヶ月前に撮って紹介しましたが、今回何がが違うと何気なく撮っておきました。 一ヶ月前は  6/2撮影 現在は 白い花が咲きだしていました。 電線に絡みついた量が凄いです。   7/3撮影 漠然とツタと思っていましたが、よく見るとカラスウリでした。 どちらも雄花のようです... 続きをみる

    nice! 44
  • さよなら中野サンプラザ(よりも思い出深いもの)

     中野サンプラザは、1973年(昭48)6月1日(金曜日)に正式名称『全国勤労青少年会館』として開業しました。 三角形の奇妙な建物は不思議な感じでした。 デザインとしては面白いですが、不経済なことを・・。 と、思っていました。 当時は日照権問題が取り沙汰されて、こうせざるを得ない制約の中でのデザイ... 続きをみる

    nice! 44
  • 顕微写真・ジギダリス

     2ⅿ近くまで伸びたジギダリスの上半分の茎には花だけが付いていて、下から順番に開花しています。 ラッパ状・ベル状・袋状・釣鐘状・・ 何でもいいですが、 雄しべ 花弁の模様 この模様は虫を引き寄せるためでしょうか。 私は興味深く覗き込んでしまいました。 吸い込まれそうです。 肉眼でも確認できる花弁の... 続きをみる

    nice! 40
  • 顕微写真・五稜郭のようなカルミヤ

     ツツジ科の花には見えませんが、 始めてみる面白い花です。 鹿も手を出しません。 花弁が二重に見えますが、柄による錯覚です。 ツツジ科は合弁花ですが、花びらの先端近くまでくっついているので、五角形に見えます。 中心を覗くとめしべと子房、 放射状におしべが10本が写っています。 茶色の部分は単なる模... 続きをみる

    nice! 40
  • 2023-6月滞在中の気温

     6月の草の勢いはものすごく、この時期の除草や草むしりを怠ると、7月はもっとひどい目に会います。今回はどこにも出かけず、雨が降らなければ草むしりの外作業、雨が降ったら観察と工作で終わりました。 【毎日の気温】 21日の雨とともに寒気が入り込みました。22日が目立って気温の低い日になりました。4月下... 続きをみる

    nice! 36
  • 中央本線開通で衰退した宿場町

      以下、館長さんの説明と調べた資料を簡潔にまとめたものです。 写真は当時の地元の方が撮ったもので、資料館に提供されたものです。  橋の奥に新たな鉄道橋を着工しても斜面崩壊が続きうまくいきません。 大胆な発想に切り替えて右斜面に木を組み始めました。(1899年)  資料館所蔵・撮影は1899年 谷... 続きをみる

    nice! 39
  • 帰路の”吉野宿”

     しばらくすると旅籠風の家並みが見えました。 振り返った写真です。 本陣は木造五階建て  資料館所蔵・写真は明治初期 右隅には土蔵 3階建土蔵現存(外壁のみ修理) 本陣に続く旅籠 右手前続きに旅籠「藤屋」(現資料館) 資料館所蔵・写真は明治初期 1896年(明29)大火で本陣を含む一帯は焼失しまし... 続きをみる

    nice! 35
  • 帰路の”猿橋”

     甲州街道は東京に入るまで、甲府バイパスと勝沼バイパス以外は片側1車線です。 猿橋に立ち寄ることにしました。 こんなカーブの木橋です。 車通行用の新猿橋から見ると、 芸術的な橋脚です。何をかたどったものでしょうか。 新猿橋には猿橋の由来となるレリーフがあります。 猿橋から見た新猿橋と渓谷。 甲州街... 続きをみる

    nice! 38
  • 帰路の道の駅”白州”と”甲斐大和”

     今回は小屋回りのことしかやらずどこにも出掛けられなかったので、帰路は 一般道で寄り道しながら帰ることにしました。 小淵沢駅からは清里・野辺山・佐久方面への小海線の始発駅になっています。駅舎は今風に立て替えられました。駅前ロータリーもこじんまりしています。 道の駅“白州”です。 バックには甲斐駒ヶ... 続きをみる

    nice! 34
  • 復活した草木・頑張る草木

     以前あったのに近年見かけなくなったものが、今年ひょっこり顔を出したり、 食害にもめげずに育っていたり、いつも見逃していた成長に目を向けると意外な顔をしていたり・・・。 クマイチゴ たくさん赤い実をつけますが美味しくないし棘があるので処分しました。10年近く顔を出さなかったのですが、ちょっと後悔し... 続きをみる

    nice! 24
  • 姫木小屋・6月の虫

     テントウ虫のような色使いで、はっきりとした幾何学模様をした虫がイケマの葉の上で交尾しているのを見つけました。 胴体は長めです。 調べてみるとジュウジナガカメムシ カメムシというとまず思い出すのが、 “ 緑色あるいは褐色の三角形の臭い奴。 ”となりますが、 調べてみて衝撃でした。 ガガイモ、イケマ... 続きをみる

    nice! 27
  • 上旬の大雨の被害

     散歩途中のK氏夫妻から、裏の斜面が一部崩壊したことを聞きました。 わき道の道路が奥の方で通行止めになっているのは知っていましたが、気になったので散歩コースにしました。翌日は雨の予報です。 途中にはっきりとした鹿道がありました。 この辺りは特に鹿が多く、わが小屋で見かける鹿は大体この道で帰るのだと... 続きをみる

    nice! 26
  • ペットボトル水車を試作した後が大変です

     連日の草むしりで足も尻もパンパンに張っています。 一休みして今年のテーマ「発電」に手を付けました。 ペットボトルの4面に水車用の羽根を作りました。 最近のペットボトルはリサイクル用に潰れ易くできているので、1面に大きく羽根を作ることはできません。 ドリルでペットボトルとキャップに穴をあけました。... 続きをみる

    nice! 29
  • 姫木小屋・6月の実

     クリンソウは花が終わり実をつけています。 苦手な強い日差しに耐えた花壇のクリンソウ。 最後の花柄が落ちたばかりです。 実をつけたクリンソウが上旬の大雨による増水に耐えたようです。 ヒョウタンボク(仮)の小さな実が二つくっついています。透き通るような赤い液果になります。 ツノハシバミ  フレミング... 続きをみる

    nice! 29
  • 姫木小屋・6月の花

    ジギダリス(狐の手袋)が下から咲き始めました。 Sn氏に頂いたもので2m近くになりました。 ノリウツギも咲き始めました。 フタリシズカが次々と目を出して蕾をつけています。 ブラックベーリ(4月に購入)が三輪咲きました。 カルミヤ(ツツジ科カルミヤ属) ツツジ科が鹿の食害を受けたのを全く見ないので、... 続きをみる

    nice! 30
  • 梅雨の合間のお出かけ

     雨の日が多い中、何かしら用事があって忙しかった先週でした。 週末から晴と同時に真夏日に迫る気温になりました。 ゴソゴソとタンスから着替えをバッグに詰めて出発しました。 ドライブレコーダーでは逆光がこんな風になるんですね。 太陽がギラギラして、暑くなりそうな日を予感させます。 八ヶ岳の麓のエコーラ... 続きをみる

    nice! 35
  • 東京駅散策 (0キロポスト)

     東京の用事ついでに駅ブラをしました。 東京駅限定販売のお菓子って意外に多くありました。 それよりも興味深いのは鉄道の起点のマークです。 総武・横須賀快速線地下①番線ホームで見つけた0キロポスト ホームの面に描かれていました。 外国の地下鉄を思わせるような、狭くて長いトンネルの①②番線に向かうエス... 続きをみる

    nice! 36
  • 愛車のカルテ

     最初の車は3年落ちの中古車で、運転するなら基本整備は自分でやろうと思い、ジャッキアップしないで済むものは殆ど自分で整備してきました。 満タン法で燃費も記録し続けました。点火系統の整備で調子よくなったこともあります。  それ以来、どの車もデータを取り続けました。 おかげで故障もなく健康で元気にに働... 続きをみる

    nice! 36
  • 谷津干潟フェス!  残念な熱気球中止

     6月は「谷津干潟の日」イベント月間です。 「ラムサール条約登録30周年」と「千葉県誕生150周年」を同時に迎えた記念事業として、10・11日に各種イベントが開催されました。 パンフレット一部切り出し  一番期待したのは11日午前の熱気球です。  佐久市で見た競技大会のような壮観さはないものの、全... 続きをみる

    nice! 31
  • どうする、車の買い替え

     愛車の12年目の車検を終えました。 いつも10年または10万km乗ったら買い替えるつもりでいても、毎回到達前に買い替えてきました。 今の愛車はリコール(無償修理)が2回あったものの、故障無しの満足度の高いものです。15年でも20年でも乗ってやろうじゃないかという気持ちと、買い替えるなら早めに少し... 続きをみる

    nice! 38
  • 幕張豊砂駅前ホテル工事が進んでいます

     開業から3カ月でホテルの建設工事はかなり進んでいます。 来年4月開業に向けて急ピッチです。 芝生広場とバスロータリー、 奥に工事中ホテルと幕張豊砂駅 左にイオンモールです。 ホテル完成予想図は イオン(いつもの撮影場所)からはバスロータリーと歩道は見えますが、駅舎は見えなくなりました。 新習志野... 続きをみる

    nice! 30
  • 太陰太陽暦は面倒でも面白そう

     夏至の日が近づき、日の入りがかなり北寄りになりました。 そのせいか月の入り(早朝)がやけに南寄りに感じます。 満月はちょうど富士山頂に掛かる方向になります。 満月はいつ撮っても模様が変わりませんが、つい撮ってしまうものです。 地球の公転軌道面と月の公転軌道面にかなりの角度があるため、空に見える月... 続きをみる

    nice! 33
  • 旅行割をまだやっているの?

     コロナ禍の経済対策の一つに、旅行をさせて社会活動を活気づける方法がとられました。 そろそろ2年になるのではないでしょうか。 支援対象条件の一つには、  “PCR検査の陰性証明”か“ワクチン3回以上接種証明”の提出が必要になります。 S議員やN議員の鼻息の荒さを感じ取って、観光庁がやめられない状態... 続きをみる

    nice! 41
  • 廃屋・空き家問題

     用事があって新宿へ行ったついでに、強い雨にもかかわらず兄の家に立ち寄りました。  途中、蔦に覆われた廃屋があります。 昔おもちゃ屋と手前に天ぷら屋があった場所で、店の名前は憶えていませんが、姓は記憶に残っています。店を利用するときは姓で呼んでいたように思い出します。   春夏は蔦も緑色が増えるだ... 続きをみる

    nice! 41
  • 赤い液果はハナヒョウタンボクか

     夏になると透き通るよう多くの赤い液果をつける木が裏に何本かあります。 調べてたどり着いたのがハナヒョウタンボク。 確かに2つの実がくっついているものが多くあります。 失敗作と思っていました。 2個で1セットと考えれば確かにヒョウタンボクとは上手く名付けたものだと感心します。 スイカズラにとても良... 続きをみる

    nice! 39
  • 小屋のインターネット事情

     築40年以上の姫木小屋です。 当時は1・2泊利用だったので ♪ 電話もねぇ。テレビもねぇ。情報得るのはラジオだけ。 これでも十分でした。 現在はスマホですべてカバーできます。 テザリングでインターネットにも繋がり、ブログを楽しめます。 ただし、電波が極端に弱くなることがあります。 それに伴って転... 続きをみる

    nice! 24
  • あわや鹿と衝突

     前回、八王子から見た綺麗な富士山が、ドライブレコーダー内で上書きされたことの反省で、2枚目のmicroSDを出かける前日夕方に追加装着を試みました。フォーマットするにも1回押し・2回押し・長押しがありってわかりにくいです。 近年の日本のメーカーも中国製が多くなり、スイッチについては中国感覚のもの... 続きをみる

    nice! 33
  • ランプの撮り比べ

     どうしてこんなに明るく写っているのか。 それは右のランプが点灯してすぐに撮ったためでした。 点灯したことを空が真っ暗になったと思い込み、 iso800の効果で嘘八百の写真が撮れたと勘違いしたためです。 薄明かりだとこんな風に撮れることがわかりました。 (三脚不使用) 薄明りのあるうちに撮るほうが... 続きをみる

    nice! 30
  • 2023-5月滞在中の気温

     予報では二日雨がらみになるも比較的良い天気だったので、用事を前の週に集中させて行くことにしました。 ズミの花の咲き具合が気になっていました。 ズミの花の小さなことを忘れ、ヤマザクラのイメージで真っ白な様子を頭に描いていたので、白の目立たないことにがっかりしましたが、ちょうど満開だったようです。 ... 続きをみる

    nice! 23
  • テンナンショウ(天南星)は奥が深い

     ここ数年からテンナンショウがかなり増えてきました。 マムシグサの脱皮?? 一見茎のように見える部分はその構造から偽茎と呼ばれています。 偽茎がマムシ柄なので マムシグサ。 それはいいのですが、こんなものもあります。 どちらもテンナンショウ属ですが、むしろマムシ柄でないほうが本家のようです。 葉の... 続きをみる

    nice! 29
  • 宿泊研修の中学生

     最終日はいつも白樺湖畔の温泉に行きます。 中学校の宿泊研修(われら時代の林間学校)で白樺湖に来ているようです。 カヌー体験も終了時間が来て湖岸に集まっています。 夜のキャンプファイヤーの準備でしょうか。 帰る途中で振り返ると いつの間にか制服に着替えています。 スキー場でも見た木で、白っぽい葉に... 続きをみる

    nice! 33
  • 幼鳥の特訓中

     25日は朝から散歩をしました。 やっぱりクリンソウは水際だと元気がいいです。それでも今年は花の段数が少なく、例年6~7段で咲くのに今年は多くて3段です。3段も滅多に見ません。 ガマズミらしき(調査中)白い花が満開で綺麗です。 花を見ながら歩いていると、2羽のショウビタキらしき2羽の鳥が先方の道路... 続きをみる

    nice! 28
  • 山菜撮りか 山菜採りか

     23日は最高気温5.5℃で、3月中旬並で強烈に冷えました。 到着時はとても暖かく、着替え用に持ってきた服が間違っていた、半袖ポロシャツなど一枚もありません。 下着用に持ってきた恥ずかしい柄Tシャツでいいかと思っていたほどでした。 24日朝は2.3℃でしたが、今回の冷え込みはここまでです。 着替え... 続きをみる

    nice! 28
  • 霧ヶ峰山火事のその後

     ランプは明け方前には消えました。フル充電していなかったためです。 パネルもベランダ手すりに変更したほうがいいかもしれません。 夏場は太陽高度が高くて直射が長時間当たらないからです。 雨にずぶぬれになるのを覚悟してパネル位置の変更を考えています。 昼まで雨の予報でしたが、夕方までに変更されたので作... 続きをみる

    nice! 33
  • 勢いが出た草木

     スイセンは終わり、 タチツボスミレは終わりが近く、場所を変えて遅れ咲きが意外に多くあります。 強い日差しが苦手でもしっかり咲いたクリンソウ 蝶も吸密にやってきました。 鹿は避けます。 タツナミソウかな 敷地内絶滅を危惧していましたが、久しぶりに見ました。 なんだろう 繁殖力旺盛です。 小川の淵の... 続きをみる

    nice! 23
  • 太陽光ランプを仮設置しました

     太陽光パネルは庇の上の壁に、ランプは庇に取り付けました。 夕方から雨が降るので急いで取り付けました。 ケーブルの処理はガムテープで仮止めしています。      庇に直接這わすのは危険です。 真夏の快晴だと木製のベランダの手すりでも60℃になるので、 金属だともっと高温になります。 防水に関しては... 続きをみる

    nice! 26
  • ズミはかなり散っていました

     1カ月前はやっと新芽を出した状態だったのに 一時的な高温があったとはいえ、すでにかなり散っていたという残念な結果になりました。 画像の白飛びの中に白い花もあるという感じです。 到着時に白い花が葉の緑に負けて少々がっかりしましたが、 滞在中に満開になるならいいとその日を待つことにしました。 でもよ... 続きをみる

    nice! 22
  • ズミはどうしているかな

     毎年5月下旬はズミの白い花が満開でした。  2019.6.2撮影 ただ、ここ数年は花も少なくなり、昨年は一輪も咲くことなく終わりました。 今年5月GW前半にやっと新芽が出てきて、点々と緑色が加わりましたが。  2023.4.28 撮影 花芽は確認できていません。 ベランダ横のズミは幹は太くないで... 続きをみる

    nice! 25
  • ネットショップはやっぱり便利

     今年の姫木小屋でのテーマは「発電・電飾」 発電に関しては、「太陽光」「水力」「磁力」の3種類。 明かりに関しては、5V用あるいは12V用LED。 夕方以降の自動点灯のための照度センサー。 ケーブルを買って、設置方法も考えないといけません。 できるだけダイソーやセリアでそろえて、値の張る部品はネッ... 続きをみる

    nice! 27
  • Googleの “Bard” は気が利いています

     輪行の手順確認を兼ねて、成田空港周辺をサイクリングしようと思っていたところ、無料レンタサイクルがあることを知りました。 5/10に日本語版が公開され、繋いだばかりの  “Bard”  に訊いてみました。 私: レンタサイクルはどこにありますか。料金は? (待ち時間1秒) B: 芝山千代田駅には、... 続きをみる

    nice! 38
  • アートギャラリーと成田空港駅

     こんなに狭かったっけと思うほど とんでもなく狭い1階ロビーです。 鉄道案内表示は簡単に見つかりました。 エスカレータで下るとアートギャラリーがあります。 国宝「洛中洛外図屛風 舟木本」 東成田駅の歓迎方法を受け継いでいます。 次のエスカレータを下ると 「見返り美人」 京成電鉄と北総鉄道が1・2(... 続きをみる

    nice! 29
  • 思い出す“成田闘争”の頃

     地下道の壁を楽しみながら小さな出入口を見つけました。 守衛さんらしき人が制服を着て暇そうに一人座っている第5ゲート出入口でした。 第5検問所に来たような雰囲気になりました。 ドキッとします。 第5ゲート出入口から出てしまったために東成田駅の玄関を見損ねました。 トラックターミナルです。 30近く... 続きをみる

    nice! 32
  • 廃駅“(旧)成田空港駅”(京成)を訪ねて

     天気がいいので、フラッと成田に出かけました。  新東京(成田)国際空港が拡張するまでは、第一ターミナルも第二ターミナルもなく、成田空港駅(現東成田駅)が玄関口になっていました。 成田空港駅からはピストン輸送の直通バスに乗って、検問所で調べを受けて空港入りしていました。 建設であれだけもめた空港で... 続きをみる

    nice! 35
  • コロナ・感染症法2類から5類へ移行 (相関・全国その79・80)

    【感染者数7日移動平均グラフ】 わずかな増加に見えます。 感染爆発とは程遠い増加ですが、 目盛を拡大すると・・・。 GWまでにかなり急増しているようにも見えます。  GW中の検査数減により7日移動平均の感染者数は8日までは確実に減少します。  8日といえばコロナウィルスを2類から5類扱いに変更する... 続きをみる

    nice! 33
  • 2023-4~5月滞在中の気温

     予報ではGW後半の天気が良くなかったので、前半に行くことにしました。 スイセンの花の咲き具合、ズミ・レンゲツツジ・モミジの新芽の度合いも気になっていました。 毎日の寒暖差がまだ大きいです。 【毎日の気温】 到着翌日と出発前日はとても気温が上がりました。 今回は月またぎになりましたが、4月は5月下... 続きをみる

    nice! 33
  • 霧ヶ峰の山火事

      4日に自宅に戻っていますが、 賑わいを取り戻している中で、霧ヶ峰で野焼きが飛び火して山火事(下草火災)になってしまったニュースに驚きました。  Yahoo 地図 この辺りは私が頻繁に足を運ぶ場所で、野焼き後を見たこともあります。  Google map ガボッチョに最も近いのが広い富士見台駐車... 続きをみる

    nice! 34
  • GW前半の賑わう白樺湖

    GW後半  GWに間に合うようにリニューアルオープンした池の平ホテル。 すっかりきれいになりました。 奥の蓼科山の谷筋にわずかながら雪が残っています。 1959-80年の県知事書の記念碑があったことに気づきませんでしたが、 改めて石板をはめ込んだように見えます。 それより気になるのは当時からこの場... 続きをみる

    nice! 31
  • 皆、閉じこもりがち

     29日までは5月下旬の暖かさで、皆活溌に動き回っていました。 ベランダの手すりにリスらしきものの糞 石の向こうへかけていくリス。 しっぽの毛がふさふさしています。 上からシジュウカラが様子を伺っています。 のんびり食事するシカ。 撮影合図を覚えたかのようなシカ。  30日の雨を境に強い冷え込みに... 続きをみる

    nice! 28
  • 迷惑なコゲラ、でもコゲラは生きるため

     こちらに来て間もなく、玄関の上の壁に穴が2つあるのを見つけました。 以前にも穴を空けられましたが、その時は粘土で穴を埋めようかと近い色の粘土を買ったり、板を打ち付けようか、板を張り付けようかと考えたものです。 写真右下が過去の修繕で、板の張り付けです。 何をするにしてもベランダから4ⅿ上の場所で... 続きをみる

    nice! 25
  • スイセンの花を覗いたら

     スイセンの掘り起こしで傷んだものは水差しにして、 折れてしまったものは観察に活用するしかありません。 花びらは他の花と同様に泡立ちが見られます。 独特のしっとり感を生み出すのに役立っています。 雄しべの軸は繊維が並ぶ隙間を埋めるように泡状のものがあります。 雄しべの先端は花粉だらけです。 花粉ま... 続きをみる

    nice! 31
  • 様々なスイセン

     Nn氏から引き継いだ水仙と、我が家の小ぶりのスイセンと合わせて、多くの種類になりました。 野生種は30種類程度ですが、改良種は今や1万以上の品種が存在しているといいます。 スイセンは 咲き方・・・・・・・・・・八重咲き・房咲き・下向き、 副花冠が長ければ・・・・・ラッパ 副花冠が短かけれ・・・・... 続きをみる

    nice! 35
  • お別れの飲み会

     到着した27日、午前中からN氏夫妻と昔話やこれからの生活話で湧きました。 小屋じまいなので草木をどんどん持って行ってと言われても、木は二人掛りでも大変だし、帰りの道中に影響する怪我でもされたら困るし、草花だけを引き継ぐことにしました。  花壇をスイセンで縁取ることにしました。 左の花壇 中央花壇... 続きをみる

    nice! 26
  • 動き始めた花々

    先月下旬のスイセン その後は? 先月早めの蕾をつけていた、頂いた大きなスイセン写真(左端と右端)は花だけ鹿にやられました。 花期の長いスイセンですが、・・・ 小さなスイセンは蕾が遅く、食害を免れて今が満開です。 中央花壇には、これから咲く小さな黄色いスイセンです。 葉の先端はかじられています。  ... 続きをみる

    nice! 24
  • 姫木小屋に来ました

     このところの冷気が和らぎ、天気も回復してきたのでやってきました。 今回はNn氏夫妻のサヨナラパーティー(飲み会・食事会)をすることを昨夏から決めていました。 互いの都合もありますが、すれ違いだけは避けようと約束しました。 Nn氏夫妻はすでに最後の片付けに来ていました。 途中の山々の様子をドライブ... 続きをみる

    nice! 24
  • 頭の体操・クレーンの動き

    (広角撮影なので両端のクレーンが傾いて写っていますが、実際は垂直です。)  高輪ゲェートウェイ駅前の再開発では、 44階ビル建設中ですが、大きくて重量感のあるクレーンが何本も空に向かっています、 クレーンはいつでも建設中ビル最上階からさらに上に伸びているのが不思議です。 【キーワード】  ・7階1... 続きをみる

    nice! 22
  • 高輪G・隠れた国道沿いのビル

     3月には国道沿いのビルは隠れ始め、 3/15撮影 4月には国道沿いのビルが完全に見えなくなりました。 そして空が隠れ始めました。 4/17撮影 クレーンを見るにはかなり見上げなければなりません。 最近のクレーンは7階積み上げると7階に基盤を作り、 尺取り虫のように脚部を引き上げて、 8階からの建... 続きをみる

    nice! 34
  • ワクチン検証もなく混乱  (相関・全国その78)

     昨年1月の下限に迫ったところで下げ止まりから増減を繰り返しています。 【全国新規感染状況変化グラフ】 前回近似線の傾きは増転からわずかに戻しましたが、また増転しました。 7日移動平均では微増が続いています。 底が早期に終わった地域は、すでに2倍近い感染数になっています。 【全国死亡者状況変化グラ... 続きをみる

    nice! 37
  • 形を変えて「梅屋敷」に人が集まる

     本所埋堀(墨田区)の商人、伊勢屋彦右衛門の清香庵と称する別荘に多くの梅が植えられていて、江戸時代から続く梅の名所になり、 「梅屋敷」と呼ばれるようになりました。 その中の一株に名付けられた「臥龍梅」は、まるで龍が大地に横たわっているように見えるところから、水戸光圀が命名したと伝えられています。 ... 続きをみる

    nice! 45
  • 亀戸天神の藤まつり

    4月15日~5月5日まで藤まつりが開催されています。 駅前の明治通り(愛称名:十三間通り)の歩道に飾りが並んでいます。 蔵前通りには亀戸天神と藤のタイル。 亀戸天神の参道と鳥居。 藤棚の向こうにはスカイツリー。 藤まつり開催と同時に満開です。 早かった桜の開花と同じように、 藤の開花も今年は早かっ... 続きをみる

    nice! 42
  • 感染力弱いがじわりじわり(相関・全国その77)

     昨年1月の下限に迫ったところで下げ止まりから増減を繰り返しています。 【全国新規感染状況変化グラフ】 近似線の傾きは増転からわずかに減少しましたが、 7日移動平均では微増が続いています。 九州地方(●)では収束が続いています。 もちろん近似線から下方乖離しています。 【全国死亡者状況変化グラフ】... 続きをみる

    nice! 27
  • 黄砂の向こうで太陽の串刺し

     数日前、太陽の串刺しを狙っていたのですが、あいにくの雲。 その後は雨。 13日朝にやっと晴れるかと思ったら黄砂。 1階展望台がほとんど見えません。 視程20kmないかもしれません。 ほぼ諦めていましたが、 夕方、太陽もスカイツリーもぼんやりと見えていました。 朝より黄砂は薄いようです。 接触しま... 続きをみる

    nice! 45
  • カラスノエンドウを覗き込みました

     繁殖力旺盛なカラスノエンドウが芝の邪魔をするので、むしり取りながら観察しました。 まな板に載ったカラスノエンドウ。 もう逃げられません。 ちびまる子の爺さんよりふさふさしています。 花びらに毛? ひょっとしてガク? ガクッ。 舌状花のように伸びる舌。 紫の斑点がおしゃれです。 もう少し覗きました... 続きをみる

    nice! 29
  • メガバンクが050発信しますか?

     インターネット回線を使って通話料無料にするIP電話(050発信)。 開設通当初は多くの人が申し込んだようです。 しかし、固定電話番号を引き継げないことや、110と119に通報できない不便さが浸透して人気はなくなりました。  受信者支払いの無料電話(0120)はとても助かります。 普通に考えれば0... 続きをみる

    nice! 37
  • 関東は増転(相関・全国その76)

     昨年1月の下限に迫ったところで下げ止まりを感じさせます。。 【全国新規感染状況変化グラフ】 近似線は増転を示しています。 多くの地域で下げ止まっているので、関東が落ち着けばすぐに戻るでしょうが、相変わらず東京の上方乖離が近似線の傾きを引き上げ続けています。 【全国死亡者状況変化グラフ】  感染者... 続きをみる

    nice! 28
  • 一人勝ちの白樺湖池の平ホテルは

     4月22日リニューアルオープンします。 工事は順調に進み、以前のロータリーの部分に客室が、そしてせり出すようにレストランらしきものが増築されました。(実際何なのか不明) 露天風呂ではなさそうです。 建物の壁も白ではなく、風景にとけ込む色に変わりました。 ちょっと暗い感じですが、高級感を出している... 続きをみる

    nice! 37
  • 西白樺湖は今(2023-4)

    Google map に加筆 □ は解体されたホテル、名前のない建物は廃業ホテル。 湖畔に観光センターがありますが、  右となりにあったホテルは廃業し解体されました。 湖畔の公園として生まれ変わります。 観光センターから公園方面  公園から観光センター 中央に蓼科山が見えます。  観光センター向か... 続きをみる

    nice! 22
  • 2023-3月滞在中の気温

     3月16日に東京の桜の開花宣言以降天気が悪く、気温も低めが続きました。3月最終週f好天が予想され、姫木小屋開きを行いました。  今冬は雪が少なかったものの、特に1月は厳しい寒さだったと聞きました。 【毎日の気温】 26・27日まで低温で、思いもよらない雪景色を見ることができました。 28日以降は... 続きをみる

    nice! 17
  • ショウビタキとカラスの会話

     近くでチッチッと鳥のさえずりが聞こえたのでサッシを開けると、ベランダの手すりから鳥が飛び立ちました。  毎回米20粒ほどベランダの手すりに並べて帰りますが、それを食べている鳥が催促に来たのかもしれません。 飛び去った鳥はショウビタキのようです。 チッともチュッとも聞こえます。 2~6回繰り返した... 続きをみる

    nice! 22
  • 東京が怪しい(相関・全国その75)

     昨年1月の下限に迫ったところで下げ止まりを感じさせます。。 【全国新規感染状況変化グラフ】  昨年1月の下限に迫っています。 先週とほとんど変わりありません。 一部地域に増転の兆しがあります。今週の動向が嫌な感じです。 東京の上方乖離が近似線の傾きを引き上げようとしています。 【全国死亡者状況変... 続きをみる

    nice! 22
  • ヒョウモンチョウ

     良く晴れて気温がぐんぐん上がっているとはいえ、 こんなに早い時期からヒョウモンチョウがやってきました。 いつもなら6,7月に見ますがちょっと早いです。 そのヒョウモンチョウがホイールの中に入って行きました。 ブレーキのディスク盤が金属で暖かいので、居心地がいいのかもしれません。 温まって動きにぎ... 続きをみる

    nice! 40
  • 水仙・ハシバミが元気です

     スイセンは蕾が膨らんでいるものがあります。 例年、4月中旬には先始め、GW前にピークを迎えます。  中央花壇には小さな水仙。 小さい分毒素も少ないのか、近年はいつも鹿に葉を食べられます。 道路わき花壇の水仙は大きくて鹿は手を付けません。 奥の花壇の水仙も、そうです。 ともにN氏から引き継いだもの... 続きをみる

    nice! 29
  • 鹿の居場所

     裏の小川に通じる道を切り開いて、途中に広い踊り場を整備したのですが、 鹿が利用しているようで、最近の糞が10カ所ほどまとまってありました。 斜面を登って踊り場で一休みしてうんちポロポロでしょうか。 ヤマブドウの実よりちょっと大きめの糞を15~20個排出します。 立ったまま用を済ませばコロコロ転が... 続きをみる

    nice! 25
  • 良く晴れて暖かく、鹿も伸び伸び

     朝から快晴で午前中に気温もぐんぐん上昇しました。 用事があって下りていくと、鹿が迎えてくれました。 手を大きく振って写真撮影。 昨秋の鹿がいるような気がしました。 こちらを向いている4頭がそうです、 と言えればいいのですが・・・。 頭の上でOKサインを出しました。 覚えてくれるでしょうか。 驚い... 続きをみる

    nice! 21
  • まさかの雪景色

     温泉に入ってからの到着なので、 湯冷めしないように注意しながら早く寝ました。 体はまだポカポカしています。 ほんのり温泉の香りがする中で、 屋根にあたるうるさい雨音を聞きながら、 そのうちに寝てしまいました。  朝、窓の外を見ると木々は雪で薄化粧。 昨晩(26日)の小雨が雪に変わったようです。 ... 続きをみる

    nice! 24
  • 万葉高周波温泉

    そもそも高周波温泉とは何でしょう。 ジャグジーやジェットは人工設備ですし、 温泉の湧き出し方のことなのでしょうか。 ゆっくり調べることにします。 この小屋が湧き出し口か、組み上げポンプ室か  写真に写っていますが、ここは大衆浴場です。 営業時間は4:00~23:00。 8時ころに利用しましたが、2... 続きをみる

    nice! 24
  • 温泉に入ってからの小屋開き

     吉田経由の村上行き どこかで見た名前。 4番吉田の次は、5番村上 ! 実際に使用された行先表示幕でWBC優勝を讃えているようにも見えます。  2022年3月のダイヤ改正で姿を消した柏崎発村上行きですが、長岡・新津を通らないので、誤乗車防止のためこのような行先表示になったようです。 また、総武快速... 続きをみる

    nice! 27
  • 今が一番いい時か(相関・全国その74)

     新規感染者は順調に収束して底に入った状況が続いています。昨年1月の下限に迫っています。 【全国新規感染状況変化グラフ】    先週とほとんど変わりありません。 今のところ増転の兆しは見られませんが、今週の動向が嫌な感じです。 【全国死亡者状況変化グラフ】 【都道府県別・新規感染状況図】  空色が... 続きをみる

    nice! 21
  • 花見には三色団子が似合う

     あの三色団子はひな祭りの菱餅と同じ由来という説があります。 桃色・・桃の花 白色・・甘酒・白酒 緑色・・よもぎ 三色団子も同様な意味合いがあるとも言います。  まず気になるのは色順です。 いろいろな説があります。 ・縁起物の紅白に、邪気を払う緑を食べる順になっている。 ・桃色は蕾・白は花・緑は葉... 続きをみる

    nice! 35
  • 新種「上野白雪枝垂」が満開です

     昨年、透き通るような白い花をつける新種のしだれ桜が上野公園内で茨城県の樹木医により発見されました。推定樹齢は70年。 公募により、「上野白雪枝垂」と命名されました。 上野公園には55種・600本の桜がありますが、新たな桜が仲間入りしました。 すでに公益財団・日本花の会の「桜図鑑」に掲載されていま... 続きをみる

    nice! 22
  • 園芸種だけど新種の桜を見に上野公園へ

     上野公園の桜は満開になったようですが、23日以降日曜日ころまで雨の日が続くようで、晴れるころには姫木小屋に行っているかもしれないとなれば、今日行くしかありませんでした。(我が家周辺は五分咲き) 8時から見ていたWBC決勝戦で日本が優勝したのを確認して、気分良く上野に向かいました。 入口のシダレザ... 続きをみる

    nice! 31
  • スタンプラリーが大盛況でした

     幕張豊砂駅開業のイベントの一つ、スタンプラリーに初めて挑戦しました。 4つの駅スタンプをゲットするのですが、用事のついでに押せばいいとのんびり回ってきました。  幕張豊砂駅は新規参入、海浜幕張駅・検見川浜駅はそれまであいさつ程度のスタンプからのリニューアルで新規参入に近いです。稲毛海岸駅の立派な... 続きをみる

    nice! 31
  • 長い底へ(相関・全国その73)

     新規感染者は順調に収束して底に入った状況が続いています。0を期待するのは無理ですが、現状維持でも気分はコロナ前です。 【全国新規感染状況変化グラフ】 順調に収束してきました。ペースは落ち、下げ止まり、増減を小刻みに繰り返しています。先週とほとんど変わりありません。 今のところ増転の兆しは見られま... 続きをみる

    nice! 23
  • 幕張豊砂駅開業の朝と昼

     乗り鉄や撮り鉄がどっと押し寄せる様子を見に行こうと一番電車に間に合うように起きる予定でしたが、寝過ごしました。気合に欠ける鉄道ファンです。 開業式典もとっくに終わり、プレハブテント(?)の解体作業が進んでいました。 NHKのインタビューを受けているJRの方 自宅でこの場面をニュースで見ました。 ... 続きをみる

    nice! 33
  • 幕張豊砂駅開業前日の静けさ

     幕張豊砂駅開業を静かに待っている駅舎。 開業まつりは駅前芝生広場とイオンモール内で行われます。 ただし天気予報は雨で、外イベントは中止を余儀なくされそうです。 駅舎 駅舎の屋根とバス停・連絡通路の屋根の白がとてもきれいです。 ロータリーと芝生広場 特急わかしおの通過 見つけた! 上りホームの駅表... 続きをみる

    nice! 25
  • 芝生に土筆とスギナ

     駐車場の芝生に透明感のある、ひ弱そうな土筆が5本生えていました。 こんな時期なんだと思いながら観察することにしました。 スギナの根は取り切れないので、せめて地表部は坊主にして、光合成をさせないで栄養失調にさせようと5年間続けました。 スギナの生えるような芝生が嫌で嫌で。 コロナ禍の3年で作業は途... 続きをみる

    nice! 32