平均寿命って
平均寿命って分かるような、分からないような。
厚生省では難しい式を用いながら説明していますが、
簡単に言うと
0歳から最高齢まで何人生存しているか
1歳から最高齢まで何人生存しているか
2歳から最高齢まで何人生存しているか
これを繰り返して
最高齢から最高齢まで1人生存している
これをグラフ化したのが下図です。
グラフと交差するように縦線を引いて①と②の面積が等しくなった時の横軸目盛が平均寿命になります。
・高齢者が多く亡くなると①以上に②の面積が少なくなります。
・②の面積を多くするには縦線を左に移動する必要があります。
・左に移動ということは、平均寿命が縮むことを意味します。
平均寿命がどんどん延びると手放しで喜ぶ傾向がありますが、裏では少子化が進んでいたのです。
平均寿命75歳を超えたら、出生率2人を割ったらその時点で本格的に対策を練る必要があったのに、経済最優先の対策ばかりで危機感がありませんでした。
バブルで皆舞い上がってしまいました。
現在、一時給付金で乗り越えようとしていますが、少子化対策を本気で取り組まないと大変なことになってしまうのではないでしょうか。
給付金どころではないはずです。
異次元の少子化対策システムを作り上げるくらいの意気込みの人はいませんかね。
