姫木平の山小屋生活

毎月一期間過ごしています。現地の動植物や生活の様子を紹介します。冬季は自宅近隣の散策や旅をした様子を綴っています。

やっと秋らしくなった? “やませ”の暑気払い?

 先月25日から続いていた真夏日も10日の猛暑日を最後に一気に涼しくなって北関東・埼玉・23区西部・横浜と猛烈な雨になりました。 横浜ではエアハンマー現象でマンホールの蓋が10m以上吹き飛びました。  ベランダからの見た東京方面の空は真っ黒な分厚い雲で、強い雨を感じさせました。  東京湾側はというと、 雲がモクモクと勢いよく湧いています。 中間の雲は左から右(おそらく北東から南西)へ流れています…

おかしな選挙直してほしい

 参議院選挙の公示が終わり、You-Tube作製に汗水流している立候補者がほとんどかもしれません。 ただし、通称で選挙を戦う候補者が増えているのが気になります。 通称とはペンネーム・芸名・旧姓などいろいろあります。 今話題の学歴詐称。( 学歴なんかどうでもいいのですが ) 通称からでは経歴をたどれなくなるでしょうし、立候補届には本名を記載する必要があるのに、活動は別名が認められているという妙なこ…

30年難題また1歩前進

 50年覚悟していた難題が、優秀な人に依頼してここ数年で解決目途がつくまでになりました。 他人との揉め事ではないのが救いですが、法務局の担当者の転勤のたびに相談説明の話が1からやり直しだったり、複雑ですっぽかされたり、私らも担当者の指示で動くのが精一杯というスピード感のない動きだったのも一因かもしれません。  熱心で優秀な専門家に依頼してやっと手続きができそうな段階に辿り着きそうです。 ホツト一…

自動車教習所のツバメ

 免許更新の通知が来ました。 習志野市には自動車教習所はないので、船橋市で実車教習を受けてきました。 建物の隅にツバメの巣があり、 ( よく見ると2本の支えに皿状のものを用意して、その後はツバメに作らせたような・・) 親ツバメが頻繁に餌やりをしていました。 巣立ち間近な子ツバメのようですが 親ツバメの戻りをまだかまだかと待っていた時、 子ツバメもしびれを切らしたのか、大きめの1羽が巣の縁に立って…

風が強い時はダブルハンガー

 静岡から帰ってきてから連日真夏日です。 でも風が日陰の室内(当然)をスーッと抜けていくので暑苦しさはありません。 客が来た日以外はまだエアコンを使っていません。 風が強く吹くと困るのは洗濯物ですが、竿で踊ることがあります。一方に寄せられたり、飛んで行ったり、ハンガーごと旅立ったりします。 植え込みに落ちた女物の服を回収に行くのは恥ずかしい思いをします。 キョロキョロして、そっと近づき、さっと拾…

ラッピング新幹線

 今回の集まりで、久しぶりに東海道新幹線に乗りました。 前回利用したのはコロナ前の“ 宿場探訪サイクリング ”で利用した東京➡掛川と三島➡東京だったかと思います。東北新幹線は仙台まで頻繁に利用しましたが、東海道は本当に久しぶりでした。  今回、静岡までこだまを利用したので帰りはひかりと決めていましたが、あまりの暑さで、出来るだけ長く涼しいところに居ようと、東京経由で長野に…

皆で日本平へ

 7:30にホテルを出て通勤通学電車に乗って静岡駅へ。 タクシー2台で日本平ケーブル山頂駅へ 山頂駅から駿河湾を望む 山頂駅から5分で夢テラスに着きます。 展望台から山頂駅・駿河湾 奥の山は 西伊豆だったの? 山頂の展望地点からは富士山が薄っすら見えます。 徐々に晴れてきますが台風2号崩れの雲は簡単にはどいてくれません。 伊豆半島が衝突して盛り上げていったのか。 富士山頂が幾分見えてきました。 …

6年ぶりの八人会、焼津に集合

 13時前には一次集合6人が焼津駅で合流しました。 予約済みの店まで数百m。雨傘を日傘代わりにして歩いて👣 歩いて👣  歩いて👣 、到着。 まずは海鮮もので腹ごしらえ 近くの市役所展望室から焼津港を一望。 焼津港と漁村 2023年(令和5年)の水揚げ額は8年連続で最高。 日本のマグロの水揚げ量の約3分1が焼津漁港であり、マグロの水揚げ量では日本一ですが、意外にコンパクトでした。 まき網漁船…

大学グループの集まりの前に

 大学のメンバーの集まりが25日にありました。 山形県から広島県までの8人、名称は単純に「八人会」。 台風2号が発生し、集合場所の焼津駅へ直撃コースも次第に弱まり消滅しました。雨だけは心配しましたが、それすら回避できホッと胸を撫でおろしました。 途中下車して、静岡駅南口を探索しながら観光センターで焼津のマップをもらってきました。後々役に立ちました。 入ってみたくなるようなお店。 観光客の流れは駿…

ネットも足場も無く気分爽快

 姫木小屋から帰るとベランダ前の工事用足場はなくなっていました。 明るいし、まともに景色が見えます。 サッシの施錠もカーテンで目隠しするのもルーズで居られます。 何よりも風が部屋を横切って気持ちがいいです。 早速富士山と言っても雲で見えず。 スカイツリーも薄ぼんやり。 でもこれからは撮りたいときにいつでも撮れます。 かえってネット越しのスカイツリーを懐かしく思います。 撮っておいてよかった。 今…

レインボーブリッジを逃した

 いつも通り土曜日の朝に出ました。 半袖ポロ1枚でちょっとひんやりしますが、千葉に着けばそれでも暑いので、いつもこんな感じです。 エコーラインのヤマボウシも満開に近いほど咲いていました。 赤い実を始めて見た時はショックを受けたことを思い出します。 甲府盆地は9時前で既に30℃近くの暑さです。 暑い日は首都高の日陰になる一般道を走ることが多いのですが、 今回は中央環状線➡湾岸線➡東関東道を利用して…

姫木小屋で出会ったその他の生き物

 ちょっと陽が出て気温が上がると、カラマツ林にいるハルゼミが一斉に鳴きだしてうるさくなります。あまり好きではありません。 ウグイスは「ねぇ、聴いて聴いて」とでも呼びかけているかのように、 「ケキョケキョ、ケキョケキョ、・・・」と30秒ほど繰り返し啼いていました。姿が見えましたが、枝の影で撮影できませんでした。 夕方、林の奥から「ホーホケキョ」が聞こえました。 キジバトがバサバサッと音を立てて道に…

2025-6月滞在中の気温

【毎日の気温】  初日・2日目は少し暖かい6月でしたが、その後佐久市・上田市で猛暑続きなり、姫木小屋周辺も連日25℃超えになりました。 過去には10℃を切ったことが多くあった6月でしたが、 今回は15℃をわずかに下回った日が1日あっただけでした。 逆に9時には夏日になりそうで、年々気温が上がっているようです。 【他年の6月と比較】 日中は雲が出やすくて気温が上がりきらず、昼の気温が上がりにくい状…

どこにも出かけず除草と片付け

 とにかく暑い中、日陰を追いながらの除草でした。 気持よくビールを飲めば脱水気味の熱中症。 2勤1休の繰り返しで、気がつけば帰り仕度。 今回はどこにも出かけず、白樺湖への買い物と茅野市の温泉だけでした。 ならばと久しぶりにトレーニングをしました。 場所はローソン駐車場。 白樺湖から見える車山頂上の観測ドームを三脚なしでの超望遠撮影。 もちろん車の屋根には置きましたけど。 いかにブレることなく写せ…

姫木小屋の花

 一週間の間に花の様子も変わってきます。 到着直後 クリンソウ 既に最上段だけでしたが、帰りまで変わらず咲いています。 今年はやけに多いシロツメクサ 近所のニシキウツギ?が良く咲いていましたが、帰る頃には萎みました。 小屋横のニシキウツギは枯れたようで残念です。 サンショウがとにかく元気。 切り戻しのコツを我流で収得できたか。 フタリシズカは半日陰の5カ所で元気。 集団で勢いがあります。 帰る前…

自宅改修終われば小屋改修

 小屋のベランダの板の張替や塗装くらいは自分でやっていましたが、柱も桟も腐り始めてからは張替も塗装も打切りにして、何年か経過しました。 歪みが一目でわかります。 横木が回転している~っ。 何これ珍百景! 柱が “ く ” の字。 いつ壊れてもおかしくないです。 腐れと割れ。 行き来できなくなるころにベランダが朽ちればいい、 なんてそんな思い通りにはならないものです。 まだ…

食事中なんですが

「すごい鼻毛だなぁ。」  「鼻毛じゃありません。食事中なんですよ。がつがつ食べているのを見ていたでしょ。」 「右耳は正面、左耳は横向きだけど、聞き分けているのかい? 器用だなぁ。」  「こんなこと、私たちはいつものことです。あんたもやってみたら?」 「脳が筋肉痛になりそう。」 「ママ友のお尻もその子のお尻も白いまん丸模様だけど、筋肉が付くとハート♡形に  なるの?」  「そうかもね。個体差かもし…

裏の小川周辺の様子

 先週の大雨で増水した裏の小川は珍しく濁っていました。(15日撮影) (激流?で水面が白く泡立っています。) 17日には水量も減り、澄んだ通常の流れになってきました。 (逆光で水面が白く反射しています。) 長年カラマツに巻き付きながら成長したヤマブドウもすでに枯れています。 蛇に巻き付かれた動物のように苦しいんだろうなぁ。 倒木危険木の伐採により、明るく見えるようになりました。 日当たりも良くな…

株分け間に合ったジギダリス

 4月のジギダリスはまだ小さく、親株の周りに5株以上子株がひしめき合っていました。養分の取り合いでどれも疲れ気味で花を咲かすことができるか気になって、適正時期も知らずに株分けをしました。 これからという時期に根疲れさせるのはよくないかなと心配しながらの株分けでした。 ( 物は試し! ) 2ヶ月後の親株は花穂が短くも、シャキッとしました。 勢いのいい時は花穂だけで1ⅿ近くにもなったことがありました…