姫木平の山小屋生活

毎月一期間過ごしています。現地の動植物や生活の様子を紹介します。冬季は自宅近隣の散策や旅をした様子を綴っています。

姫木平のブログ記事

姫木平(ムラゴンブログ全体)
  • どこから見ても美しい富士山

     小さくても、ぼんやりしていても、 見えるだけで気分が上向き、ホッとするものがあります。 富士山登山をしたことはありませんが、 昨年のバス旅で五合目に行ったときに、あらためてスケールの大きさに感動しました。 今回、どこからどのような富士山が見られるのか集めてみました。 霧ヶ峰富士見駐車場より エコ... 続きをみる

    nice! 46
  • 使いつくした靴

     小屋での外作業ではまともなものは使いません。 スコップを使うときの靴。 ペンキ塗りの時の服。 裏道の斜面を下りて作業をするときの靴。 等々。  今回、使い切った感覚になったのは靴です。 既に右側は底のゴム底は剝がれ、側面まで剥がれてきました。 左側は底が剥がれかけています。 かかとも剥がれました... 続きをみる

    nice! 40
  • 2024-11月滞在中の気温

     三連休中日からになります。 前日(11/2)の強雨も収まり晴天になったものの、 その後は寒気が入り込む予想の中、 小屋閉めに行くことにしました。 【毎日の気温】 到着日午後と翌日は素晴らしい天気になり、 4日は気温がぐんぐん上がり、11℃を超えましたが、 6日以降は強い寒気がはいり、 7日は周辺... 続きをみる

    nice! 47
  • 帰る直前に鹿の挨拶回り

     朝早くからササ原で動くものが見えました。 白いのは鹿の尻だ! いました、いました。 昨日のポーズをとっていたシカではありませんが、(耳の模様で判断) じっとこちらを見ています。 挨拶に来たのでしょうか。 珍しく角が生えた一歳半の牡鹿もいました。 「来年、角に枝の出た鹿を見たら、俺だと思ってくれ。... 続きをみる

    nice! 39
  • 立冬にふさわしい初雪でした

     6日昼前から寒気が入り込み、日中も気温が下がるばかりでした。 7日は立冬にふさわしく、朝から霰になりました。 富士山も志賀・菅平(長野県の東方連山)も初冠雪を観測しました。 初雪に心が弾みましたが、気温は下がるばかりで7日の最高気温が1.2℃です。 真冬日に近い一日でした。 都心部も冷え込み、最... 続きをみる

    nice! 29
  • シカへ今年最後の挨拶

    ちょっと買い物にと車を出すと、すぐ近くにシカがいて、残り少ない草を食べていました。 車を目の前に停めて窓を開け、カメラを向けても食べ続けています。 逃げるわけでもなく、襲ってくるわけでもなく。 まるで奈良公園状態。 買い物を終えて戻ってきても、待っていたかのようにこちらを見ています。 駐車場に車を... 続きをみる

    nice! 33
  • また木の将棋倒しかい?

     10月中旬から下旬に新たな倒木がありました。 倒れた木や倒れそうな木に赤いスズランテープが巻かれていました。 斜面の下側に倒れるので小屋には影響ありませんが、 何年に一度か太めの枝が枯れて落ちてくることもあります。 赤リボン(写真左下)が巻かれています。 倒れそうな木です。 この木が2本目3本目... 続きをみる

    nice! 40
  • ススキの意外な姿・顕微写真

      大門峠にはススキがたくさん。 かき分けて進むとトレッキングコースになります。 車を長時間停めておくわけにもいかず、 ちょっとだけチョッキンして楽しむことにしました。 ススキの穂をじっくり見てみようと思います。 子房の下に冠毛(?)があります。 まるでケサランパサラン(今年はイケマが不調です。)... 続きをみる

    nice! 30
  • 枯れ草も山の賑わい

     天気がいいので車山に向かいました。 山肌一面が枯れ草とススキです。 ススキが頑張っているので、引き立て役に写真を撮りました。 白樺湖の引き立て役に 蓼科山の引き立て役に 富士山の引き立て役に ススキの目立たない花はとっくに終わっていますが、 ススキといえば稲穂の姿を思い浮かべます。 ススキは実の... 続きをみる

    nice! 35
  • 秋の深まり

     2日の強い雨も上がり、午後からは急速に良い天気になりました。 しかし、空気はひんやりしていて、一気に秋の深まりを感じさせます。 カラマツは黄金色の葉が殆ど落ちてスカスカです。 10月中下旬が見ごろのようです。 かなり落葉が進んで、裏山の稜線がクッキリ。 ご近所の紅葉 紅葉と黄葉 周辺はほとんどが... 続きをみる

    nice! 40
  • ポータブル電源2000Wnewが届きました

     昨年購入したポータブル電源1000proの使い勝手が良くて気に入っていますが、 合計1000Wまでというと、オーブン・ドライヤー(高)・ホットカーペット(高)等の電熱物は 無理があります。 モーター物は通電時に瞬間的に大電力が必要になります。   (1000proは瞬間最大2000Wまで可)  ... 続きをみる

    nice! 32
  • 2024-10月滞在中の気温

     6日の週より13日の週の方が気温が高かったのではないかと思います。 【毎日の気温】 到着後気温は下がるばかりで、9日は最高気温一桁で長野県全域体が11月上旬並みの冷え込みになりました。 帰ってから2,3日後には、ここでも夏日になったようです。 【他年の10月と比較】 冷え込みが厳しかったとはいえ... 続きをみる

    nice! 39
  • 姫木小屋で鉛筆程度のヘビを見ました

    雨上がりの切り株にカナヘビが・・・。 あれっ、足がない。 ミミズのように伸縮を繰り返して進むのではなく、 長い尻尾がスーッとまっすぐ動いています。 鉛筆より細い20cmほどの蛇でした。 小屋周辺で蛇を見るのは初めてです。 全身黒づくめ、首には黄色のネックレス。 子蛇だろうと思いますが、カメラを取り... 続きをみる

    nice! 41
  • 動物たちは冬支度??

     天気が良くないせいもありますが、蝶も蜻蛉も鳥もほとんど見かけません。鹿はすっかり冬毛の黒っぽい体になって、わずかな晴れ間に移動しています。 唯一活発に動き回っているのは栗鼠です。これからやってくる冬に備えて少しずつ備蓄を始めているのか(ちょっと早すぎないかい?)、 里山の生き物の個体数が極端に減... 続きをみる

    nice! 48
  • 最高気温一桁から抜け出しました

    7日夜から雨・・・秋雨前線通過 8日から気温低下・寒冷高気圧南下 9日最高気温一桁・寒冷高気圧にすっぽり 11月上旬並 10日多少回復・・・寒冷高気圧移動開始 インターネットから完全引退した W8.1で作成中です。 今後は好天・気温上昇で すばらしい3連休になるのでしょう。 その頃、家に戻っていま... 続きをみる

    nice! 36
  • イトカワ・りゅうぐうの塵

    茅野市の博物館で " はやぶさ1号2号 " が持ち帰った塵が、14日まで同時に展示されていることをTVニュースで知って、早速行って来ました。 分かりにくい所ですが、ナビ任せで到着しました。 入館料は310円とお手頃です。 " イトカワ " の塵はミクロン単位なので 顕微鏡のモニターでも ポチッ。 ... 続きをみる

    nice! 28
  • 美味しいコーヒーが飲みたい。

    Mm氏のおかげで、裏の斜面の倒木がすっかり片付きました。 7日夜から強い雨になったものの、朝は濃い霧と弱い雨に変わりました。 Mm氏が出発するのは13時。 それまでに蓼科・八ヶ岳を濃霧のなかのドライブです。 8日は地域の道路のごみ清掃の日だったのか、多くの箇所で霧の中からいきなり袋を持った人が現れ... 続きをみる

    nice! 29
  • 姫木小屋で3年ぶりの再会

    浜松の友人Mm氏(現在豊明)から、大学の同期会が上諏訪で行われるので、その前に姫木小屋に寄りたいとの連絡が来て、3年ぶりに会うことになりました。 今回は軽トラックでやって来ました。 (スマホで黒塗りできないので、顔とナンバ-が判らないように撮ったら、こんな写真になりました。) 到着早々に荷台からカ... 続きをみる

    nice! 28
  • サンショウの実が迎えてくれました

    花はなく、 秋らしさといえば、 ★ ヤマグリが道にたくさん落ちていること。 ★ ジギタリスの株が見てくれとばかり大きく育っていること。 ★ サンショウの実が赤から茶色に変わり始め、中から黒い種が顔を出し始めていること。 ジョウビタキがサンショウの実を啄みにきました。 (写真はデジカメなのでスマホ投... 続きをみる

    nice! 30
  • 姫木小屋に来たけれど・・

    昨日(6日)に姫木小屋に来ましたが、Laptop-PCの主電源故障のため投稿できません。 経験のないスマホから強引に投稿してみます。 過去記事が非表示になるか、写真無しになるかもしれませんが、 物は試しで挑戦します。 今回は写真を貼りません。 私自身確認してみたいです。

    nice! 22
  • 今風の樹木の精霊

     精霊(せいれい)とは、草木、動物、人、無生物、人工物などひとつひとつに宿っている、とされる超自然的な存在。他に「万物の根源をなしている、とされる不思議な気のこと」。精気や「肉体から解放された自由な霊[」を意味する場合がある。( Wikiより抜粋 ) 地の精“ノーム”には、“石のノーム”と“樹木の... 続きをみる

    nice! 52
  • 姫木小屋からの行動範囲

     今まで足を延ばした主な観光場所ですが。 蓼科・八ヶ岳方面と大鹿博物館は計画中です。 出掛ける感覚は 一般道片道分ですが、 ~20km・・・思いつきでフラッと 20km~30km・・・ちょっと計画を立てて 30km~40km・・・綿密な計画を立てて 40km~50km・・・気合を入れて 50km~... 続きをみる

    nice! 36
  • ビーナスライン・白樺湖~無藝荘

     白樺湖から県道40号線で蓼科に向かうと、途中から県道192号線になります。 しばらく進むと“女の神展望台”です。 もっと晴れていれば甲斐駒ケ岳がくっきり。 その先に “ 女の神氷水 ” (めのかみひょうすい) 八ヶ岳の溶岩の隙間を流れて滲み出した冷たくおいしい水です。 道路わきにあります。 そし... 続きをみる

    nice! 29
  • 青い血を流した倒木

     手強い倒木です。 腰を痛めないように、休み休み片付けました。 前日終了時 斜面の倒木はほぼなくなりました。 笹刈りもしてかなり開けてきました。 何だか鹿道の整備をしているみたい。 鹿の休憩所の整備をしているみたい。 ばかばかしくもなって、ちょっと休憩。 切断した倒木は立て掛けて置くことにしました... 続きをみる

    nice! 34
  • 笹に卵を産み付けた蝶

     今回、鳥は全く姿を見せず、蝶も蜻蛉もごく僅かしか姿を見せませんでした。 トンボは沸き立つ雲を警戒しているのか。 一人ポツンと・・・。 鹿は小屋の横の林の中のわずかな草を摘まんでいたくらいでした。 窓越しに撮っても木が邪魔で 全体が見えません。 ミヤマカラスアゲハっぽいですが、 笹の葉の裏側に尻を... 続きをみる

    nice! 37
  • 2024-9月滞在中の気温

     午前中晴れ・午後は曇・夕方は雨の繰り返しでしたが、 午前中にいろいろ動けたので良かったです。 逆パターンだったら何もできずに終わっています。 【毎日の気温】 午前中は良く晴れて気温が上がりましたが、昼から雲が湧き立ち、夕方には雨になるパターンの毎日でした。12時の気温が9時より低い日が半分もあり... 続きをみる

    nice! 26
  • 実りの秋、個性あふれる色や形

     秋の花が少なくて寂しいです。 そのせいなのか、実りがとても目立ちます。 山椒の実 たくさん実を付けました。 サワフタギ(別名:ニシゴリ、ルリミノウシコロシ)の青い実が輝いています。   日当たりが良いと色づきが遅くなるのかもしれません。 ガマズミなら葉がもっと丸いはず。 何か分かりませんが赤い実... 続きをみる

    nice! 31
  • 太陽の恵み

     ここで効率よく発電できるのは9時半から12時半の3時間です。 容量(1000W)の30%くらいの充電になりますが、時間外はカラマツの影がかかってしまうので仕方ないです。 11時前に145W発電を確認しました。 (翌日は155Wを確認) ベランダからおろして、時間とともに頻繁に向きを変えれば、蓄電... 続きをみる

    nice! 32
  • やっぱり食害

     先月、モミジの若木に鹿除けのネットを被せずに帰ってしまったことが気になっていましたが、やはりやられていました。 先端はすでに喰われて枯れているので、枝を伸ばすしかないのに、 今年出た枝が柔らかくておいしいのか、 丸坊主になってしまいました。 これでは一向に大きくなりません。 サワギキョウは先端を... 続きをみる

    nice! 30
  • 豪雨後の作業

    8日の天気は一気に崩れ、夕方から雨そして豪雨になりました。 諏訪市に洪水警報。 長野県東部から群馬県中部・栃木県中部に雷雲の通り道ができました。 夜の3時間豪雨は物凄かったです。 蓼科の無藝荘に行った午後の晴天が嘘のようです。 9日朝は裏の小川の増水確認です。 川幅が全く違います。 水量も流れる音... 続きをみる

    nice! 33
  • 小津安二郎の「無藝荘」へ

    「無藝荘」は小津安二郎が蓼科で借り受けた茅葺屋根の山荘に名付けたもので、1963年(昭38)60歳で亡くなるまでの7年間、仕事や接待の場として使用していました。 茅野市は、建築からおよそ180年となる「無藝荘」を1kmほど離れた今の場所に移築保持し、毎年夏に公開しています。 8日は公開最終日とカレ... 続きをみる

    nice! 35
  • 倒木処理をするために姫木小屋へ

     新紙幣に夢中になっている間に こんなクーポンがポストに入っていました。 そしていつしか台風10号は消え、 ちょっと涼しい風が吹いたものの暑さがぶり返してきました。 一旦涼しくなって疲れが出始めた後の暑さは堪えるものです。 家で個人情報のシュレッダーするのでさえ面倒です。 シュレッダーする紙を火種... 続きをみる

    nice! 29
  • 令和の米騒動と米不足

     令和の米騒動は、昨年の中日ドラゴンズ内での事件で笑いものになりましたが、今年の米不足は全国民が対象です。  今回姫木小屋に行くために、茅野で食料を買い込んだ時に米の棚がスカスカだったのが異様でした。小屋には十分の米があったので買いませんでしたが、 次の買い出しの時には小さなもち米の袋はいくつかあ... 続きをみる

    nice! 41
  • 八月・小屋の動物たち

     ハルゼミの鳴き声はしません。 ミンミンゼミはここにはいないようです。(聞いたことがない。) アブラゼミは1回聞きました。 暑さのためか、動物たちの活発な動きはあまり見かけません。 シカも3頭での散歩をチラッと見ただけです。 石の凹みを利用して作ったミカドトックリバチの巣 (8/4撮影) 巣立ちを... 続きをみる

    nice! 35
  • 八月・霧ヶ峰高原の花

     8月はいろいろな花が咲きます。 標高1800m辺りは花の種類がちょっと違うものがちらほら現れます。 マツムシソウ ・・・・・? エゾカワラナデシコ ツリガネニンジン ハクサンフウロ ・・・・・? ノアザミ? イブキジャコウソウ? (リフト山頂駅にて) ホタルブクロもありました。 花壇に住み着いて... 続きをみる

    nice! 37
  • 八月・小屋の花

     8月はいろいろな花が咲きます。 久しぶりに見る花もありました。 キツリフネ (8/10撮影) 何10本も出ましたが咲いたのは3輪。 レモンバームかな? (8/4撮影) ホタルブクロ (8/16撮影) 久しぶりにマムシグサの間から顔を出しました。敷地内絶滅危惧解消です。 ウツボグサ (8/3撮影)... 続きをみる

    nice! 35
  • 2024-8月滞在中の気温

     前半は午前中晴れ・午後は曇・夕方は雨の繰り返しから、 後半は良く晴れるようになりました。 最後は台風の影響で気温が一気に下がり、20℃に達しない日になりました。 【毎日の気温】 全体に高めでしたが、16日に台風7号が房総半島沖を通過したので、台風の西側では冷えた北風になり、日中も気温が上がらず1... 続きをみる

    nice! 38
  • 暑いうえに事故渋滞

     台風が房総半島東方に進路がずれたために、大きな被害もなくて良かったです。 内陸は北風にが吹き、完璧な秋風の涼しすぎる北風になりました。 本州の山々から吹き下りる風が風炎となり、強い日差しと合わせて関東地方は午前中から気温がぐんぐん上がりました。 珍しく首都高を利用して、高井戸に入ったとたんに新宿... 続きをみる

    nice! 36
  • 倒木の処理

     6月下旬か7月始めに倒れた4本の木を処理するはずだった業者は、全く動いていませんでした。がっかりでした。 N氏に事情を話して、チェーンソーを借りて細断する相談をしたところ、慣れている私がやりますよということで、現場に来ていただきました。 根元まで50~60cm幅にほとんどを切っていただきました。... 続きをみる

    nice! 36
  • 無くなったお祭り

     N氏のお誘いを受けてN邸に伺いました。 ハンギングバスケットの花で飾られた広いベランダにテーブルを出して、 ポルトガルワインをいただきながら、 この地域の昭和からの変わり様を話している中で、お祭りが無くなってしまったことを共に嘆きました。 N氏は長年ピエロ姿になって創作バルーンで子供たちを楽しま... 続きをみる

    nice! 34
  • ノーサイドで日陰コースの乗馬

     日差しが強いので、先生は日陰コースを設定してくれました。 ひんやりコースをバカバカしました。 先生(ハムギーン)と私(イブ)と娘(オリオン)の3人で散策です。 他の組は別コースや引き馬です。 不思議そうにこちらの様子を見ている鹿がいました。 パッと見では鹿が居ることに気づきません。 先生に続く晴... 続きをみる

    nice! 30
  • ピザに刺身?

     10時半に長門牧場に行きました。13:30乗馬予約なので時間はたっぷりあります。 レストラン“コリーヌ”で軽くランチでも食べようと食券を買いに列に並びました。レストランの外にまで列ができていますが、全く前に進みません。 物珍しさに信州サーモンピザ(30cm)を二人で食べることにしましたが、食券を... 続きをみる

    nice! 28
  • お盆の茅野駅

     10日の快晴で夜中の放射冷却によって、車のスポイラー部は露でびっしょりです。 朝の気温は15.8℃。爽やかな朝です。 10時前には茅野駅に行かなければなりません。 茅野駅のコンコース西側は御柱通り(勝手にそう呼んでいます)。 西口には諏訪大社上社本宮と上社前宮があります。 茅野駅のコンコース東側... 続きをみる

    nice! 31
  • ホッと一息、じゃが芋バター

     ビーナスライン唯一の大きな三叉路に戻りました。 レストラン・土産物店・乗馬体験・散策路起点として大きな駐車場があります。 乗馬体験場の横からグライダー滑走路に続く遊歩道があります。 お馬さんに餌の人参をあげて触れ合いを楽しむ人 中央に伸びる道はグライダー滑走路に通じる遊歩道です。 ずっと先ですが... 続きをみる

    nice! 29
  • 霧ヶ峰高原

     7日の雷雨で、上空の寒気を使い切ったのか、梅雨明け後の晴天続きのような感じです。8日も9日も非常に良い天気になりました。 8日は笹の堀上げ・買い出し・温泉だけでもったいないことをしたなと反省。 9日は霧ヶ峰高原に行ってきました。 背中側がスキー学校、 “来たときよりも美しく”の標語がいいなぁ。 ... 続きをみる

    nice! 27
  • ついに落雷・停電

     連日発令されている“雷注意報”も、 遠くでなったかな程度でしたが、 ついにやってきました。 7日18時の観測を終えて間もなく、外が真っ白になり、大音響と同時に明かりが消えました。外はまだ明るさが残っているので、外の太陽光ランタンを部屋に引き込みました。 外が暗くなってランタンが点灯しました。 2... 続きをみる

    nice! 28
  • いつも同じ天気変化なんですが

     朝は曇、午前中は晴、午後は曇、夕方と夜は雨。 程度の差はあってもだいたいこんな感じの繰り返しです。 朝の曇りの時に笹の地下茎の堀上げをして、 午前中は太陽光パネルを設置して、日陰で除草。合間にビール。 午後は太陽光パネルを片付けて、笹の地下茎の堀り上げ。 7日時点で15ⅿ近く掘り上げています。 ... 続きをみる

    nice! 39
  • ヤマグリの実・顕微写真

     若実をつけたヤマグリの木の隣にイガをつけた木があったので、続いて観察しました。 いがは「苞葉」と言って、 つぼみを包んでいる葉が変化したもので、 光合成をおこない、種に栄養を送っています。 黄色い部分が種。 私たちが食べている部分です。 いがはまだ柔らかく、イソギンチャクのようです。 針とは程遠... 続きをみる

    nice! 29
  • ヤマグリの若実・顕微写真

     ヤマグリの雄花は目立ちますが、雌花を確認したことはありません。 木によっては、緑色のイガがしっかりできているものもありますが、その前段階の出来立ての実なのだろうと思って観察をしました。 雄花はすべて落ちています。 若実の側面は松ぼっくりのように外皮(実は葉の変形体)が重なっているように見えます。... 続きをみる

    nice! 33
  • さぼった分の倍返し

     年間10ⅿの笹の地下茎堀上げをノルマにした時がありました。 かなりの成果を上げて5ⅿノルマに変更して数年が経って、すっきりしてきたので、この5年くらいは春先に頭チョキチョキだけで済ませていました。 Beforの写真はありませんが、 かなりすっきりしました。 ポツンポツンと出ている笹は地下で繋がっ... 続きをみる

    nice! 39
  • 土曜日出発は朝早く

     何年振りかの土曜日出発です。 いつも (日曜出発) なら八王子を6時前に通過できるように出発ですが、 土曜日出発だと八王子を5時前通過を意識します。 時間調整のため2ヶ所で休憩しました。 談合坂SAの清掃前はゴミの山です。 でも、どう見ても車から出たゴミとしか思えません。 モラルの問題ですね。 ... 続きをみる

    nice! 38
  • “ニッコウキスゲの丘”に咲く花

     ニッコウキスゲに混ざってポツンポツンと咲いて、いいアクセントになっています。 シシウドの蕾と花 ハクサンフウロ ピンク色がうまく出ませんでした。 イブキトラノオ 姫木小屋では絶滅しました。 フジバカマ カラマツソウ ノコギリソウ キツネハギ 小屋にあるけど・・・サワギク たくさんの花を見てリフレ... 続きをみる

    nice! 30
  • 花と実

     姫木小屋と近隣の花ごよみ作成にあたっての証拠写真です。 写真ばかりになります。 【草木の花】 ジギダリス   今年は株の充実のため、水差しにしました。 サワギク                       サワギクの綿毛 ダイコンソウ                     シロツメクサ・・・飽... 続きをみる

    nice! 40
  • 2024-7月滞在中の気温

     雨の日続きでウグイス・ヤマバトしか鳴きません。セミも鳴きません。 驚いたのはアゲハサイズのヒョウモンチョウでした。 【毎日の気温】 初日の好天高温は思っていた以上でした。上田37.6℃(静岡40℃) 2日目午後以降は殆ど雨で、日に日に気温が下がりました。 【他年の7月と比較】  昨年のグラフを超... 続きをみる

    nice! 31
  • 子鹿の散歩

     子鹿3頭を連れての散歩のようです。 生まれて間もない小さな子鹿がいます。 右から2番目が特に小さいです。 2番手の鹿もまだ若いというより小さいです。 大人に付いて若姉さんの引率練習でしょうか。 夏毛に白い斑点が出ているのが確認できます。 こちらはついて歩く極めて小さな子鹿です。 生まれて1・2ヶ... 続きをみる

    nice! 38
  • 倒木4本が道塞ぎ

     小川の様子を見に行こうと裏に回りました。 小屋の裏に行くと、横倒しの木が見えました。 先月に小川まで普通に行けたのに、 今月は不通になりました。 根の張っていない木が倒れていました。 写真には2本しか映っていませんが、 将棋倒し・ドミノ倒しで合計4本。 20m級3本と30m級1本です。 カラマツ... 続きをみる

    nice! 36
  • 今がピークのニッコウキスゲ

     富士見台のニッコウキスゲがTVニュースで何度も放映されています。 毎日曇ですが、日に日に雨の降り出しが早まってきているので、午前中に出かけることにしました。 富士見台駐車場の前から“ニッコウキスゲの丘” を目指します。 本当だ。 ニッコウキスゲが満開。 例年より1週間以上早いです。 振り返ると、... 続きをみる

    nice! 26
  • 目まぐるしい天気変化

     初日7日の真夏日から一気に例年並みになってきました。 太平洋側の猛暑の影響を受けたり、北陸の雨の影響を受けたり、目まぐるしく天気・気温が変化しています。  以前海から最も離れた地点(入口までですが)へ行きましたが、佐久市の山の中でした。日本海までと太平洋までとほぼおなじ地点ということですが、 姫... 続きをみる

    nice! 26
  • 猛暑を避けて来たけれど

     梅雨半ばとは思えない7月上旬ですが、8日以降の天気の崩れとともに気温が少し下がる予報です。姫木小屋ならそこそこだろうと出かけました。 エコーラインの1本のヤマボウシが満開でした。他の木もかなり咲いてきました。 9時には26.5℃、 強い日差しで、写真もハレーションを起こしています。 草は茫々、咲... 続きをみる

    nice! 32
  • 刻々変化する障子絵

     この時期の日の出は4時半前です。 小屋の東壁に日が当たり始めます。 5時半ごろには東の窓の障子に木の影が映ります。 まだ葉が小さかったり、少なかったりするので、光の強弱が大きいです。 15分間でこれだけ変化します。 季節によって葉の大きさ・茂り方が変わる上、 太陽光の向きも変わるので様々な柄に変... 続きをみる

    nice! 33
  • 2024-6月滞在中の気温

     初日二日と4月並みの気温で、5月滞在より気温の低いまま1週間が終わるのかと思わせる日が続きました。その後の好天と暑さでハルゼミが騒がしくなり、シカ・リス・ヒメネズミ、すでに争いがあって尻尾を切り落としたカナヘビも走り回っています。 ヤマバトが鳴き、ウグイス・シジュウガラ・ショウビタキもさえずって... 続きをみる

    nice! 36
  • 姫木根津子さんのいたずら

     実は初日に思わぬものを見てしまいました。 姫木小屋に到着して荷物を運び終わり、一休みしてふと調理台を見ると・・・ 無残にも袋が食いちぎられて、ガスコンロの裏までココアが散乱していました。 流しの中はレトルトカレーのゴミが食いちぎられて、中をペロペロして袋の内側は綺麗なアルミの銀色に輝いていました... 続きをみる

    nice! 33
  • 除草がはかどらない

     伸びてきた草の名前がわかってくると、それを避けながらの除草になります。 これは抜いてはいけない、あれは大切に育てようとすると、除草がはかどりません。 イネ科の草は一気に除草して、 あっちこっちに除草の山ができます。 しかし、大事に育てたいものがあると、除草ペースが一気に落ちます。 ウド 近年は鹿... 続きをみる

    nice! 41
  • 小屋の花

     6~7月は草木の勢いがすごいです。 80cmに伸びたマムシグサ 株分けを逃したジギダリス クリンソウ三兄弟 今年は周辺の物も含めて段数が少ないです。 敷き詰める予定だったシバザクラの生き残りが久しぶりに咲きました。 タツナミソウ ? フタリシズカ サクラソウ ◎※△◆ジャコウソウ トリカブト ス... 続きをみる

    nice! 30
  • 北八ヶ岳ロープウェイに乗って

     朝から快晴で気温も上がりそうなので、北横岳を登ることにしました。 ロープウェイ山麓駅 平日は8:40から動きます。 平日なので駐車場はガラガラです。 いつもと違う方向から見た蓼科山 ランドマークの車山の観測ドームも見えます。 山頂駅前の周遊路から パワースポットの横岳神社で安全祈願をして 急な周... 続きをみる

    nice! 31
  • なぜここに家猫が

     ここで自由に動き回る家猫を見るのは初めてです。   この猫の視線の先にはもう一匹の猫がいます。 「見―たーなぁー」 2匹は寄り添うこともなく、一定の距離を保って移動しています。 この2匹の主人は同じ人だと思います。 2匹は親子の様にも見えます。 猫は勝手に散歩するから手間がかからないとは言います... 続きをみる

    nice! 25
  • アオダモではなくニシゴリでした・顕微写真

     白い綺麗な花をじっくり覗きました。 雄しべばかり目立つので花弁が見えていませんでした。 花弁をきちんと見ればアオダモではないことがすぐにわかります。 5弁の花が確認できます。 アオダモならもやしのような花弁であるはずです。 ニシゴリが最有力です。 それにしても雄しべがアピールし過ぎです。 中央に... 続きをみる

    nice! 27
  • 早い日の出で運転楽々

     日の出が最も早いこの時期(6/9~16)に姫木小屋に向かいました。 4:00出発でもすぐに明るくなるので走りやすいです。 道中、所々でヤマボウシが咲き始めていました。 白樺湖周辺はレンゲツツジが真っ盛りです。 小屋の花壇は寂しいですが、周辺には多くの花が咲いています。 レンゲツツジ クリンソウ ... 続きをみる

    nice! 31
  • なにこれ? LOGet! CARD

     高島城で本や栞を買ったら、釣銭と一緒にカードを渡されました。 何やら入館記念のようです。 ロゲットカードなるものは、 2020年7月(コロナパンデミック時)に第一弾として52種類が作られ、 これまでに第5弾で130種類あまり発行されていますが、発行は先細りで上手くいっていないようです。 観光しな... 続きをみる

    nice! 50
  • 姫木小屋での太陽光発電

     今回姫木小屋到着荷下ろし後、最初に行ったのが太陽光パネル設置でした。 ベランダの向きの関係で、朝から発電が好調です。 自宅では2月なら12:00になって100Wを超えるのが目安ですが、5月の小屋では9:30には100Wを超えるので驚きです。 10:00~12:00まで140Wを維持しています。 ... 続きをみる

    nice! 41
  • 錆び取りで捨てていたのは、平安時代の貴族の化粧品?

     今回釘の赤錆を取り除くのに使用した液は食酢です。 2000年ごろに姫木小屋を利用した人が、余った酢を食器棚にしまっていたのを 数年前に気づいて、ラベルを見たらとっくに賞味期限が切れていました。 酢が傷むとは考えにくいですが、気分的に嫌で何か別のことに使おうと薬品として保管しておいたものです。 高... 続きをみる

    nice! 42
  • 1ヶ月放置の錆釘復活処理は・・・

     4月に試した赤茶色に錆びた釘の錆取り処理は、一晩で効果を上げたことが確認できました。もっと長時間液に浸けておいたらどうなるか、液に浸けて1ヶ月放置していました。 液はかなり蒸発してしまい、 黒くドロドロしていました。 容器のくびれ1つ半くらいの液面です。 バケツに移し替えて水洗いしました。 墨汁... 続きをみる

    nice! 49
  • 2024-5月滞在中の気温

     GWの4月末まで天気が悪く、後半の利用になりました。後半の天気は期待ができそうでした。 【毎日の気温】 期間中の暖かさはラッキーです。2020年7月の滞在は雨続きで、20℃を超えた日がなかったことを思うと、太陽のありがたさがよくわかります。 グラフにふくらみがあり、好天で暖かなことがわかります。... 続きをみる

    nice! 44
  • 裏道・Before-After

     ➡  下の笹をもっと刈った方がよかったようで・・・。  ➡  たくさんの枯れ枝を取り除くと、たわんだ枝が上向きになり、通るときの面倒くささが無くなりました。  ➡  枯れた太いカラマツの枝をのこぎりで切断しながら取り除くと、アーチの通路が再現しました。  ➡  とてもスッキリしたのですが、写真で... 続きをみる

    nice! 36
  • 新芽・若芽が次々と

     5月ともなれば、いろいろな草木で芽吹きが進んできます。  ムスカリとテンナンショウ ムスカリは食べつくされたと思っていたのですが、 細々と咲いています。強い日差しと水不足でつらそうです。 テンナンショウ・マムシグサは鱗茎の水分貯蔵があるので水不足などなんのその。 ベランダ下のトリカブト  毎年こ... 続きをみる

    nice! 41
  • 日帰り♨~木落し公園

     諏訪湖の周辺には温泉が数多くありますが、今回は茅野に戻って、隣駅・青柳駅近くの“金鶏の湯”に行ってみました。 【泉質】アルカリ性単純温泉(pH10↑) 【効能】神経症、冷え性、疲労回復、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、関節のこわばり、くじき、痔疾、慢性消化器病、疲労回復 諏訪大社上社・... 続きをみる

    nice! 34
  • 高島城

     天気が良いのでビーナスラインを抜けて 諏訪湖に向かいました。 目指すは高島城です。まだ行ったことがなかったので歴史に疎いながらも見ておきたかったのです。  15台ほどの無料駐車場1枠空いていました。 野面積みの石垣も、稜線だけはきっちりしています。 意外にも直線的です。 城へ行くにはトンネル通路... 続きをみる

    nice! 45
  • 薄明の月が綺麗です

     この時期4時半ごろには薄っすらと明るくなってきます。 月齢25.4の月(5/4)が早朝の空、カラマツの向こうで明るく輝いています。 月に続いて太陽が昇ってくると、 部屋の障子に木々のシルエットが浮かび上がります。 私は障子絵と呼んでいます。 ここへ来るたびに障子絵が変わります。 葉が茂っていると... 続きをみる

    nice! 26
  • にぎわう長門牧場

     レベル2になった浅間山を後に長門牧場に向かいました。 浅間山は山体膨張をしているということで、昨年11月にレベル2なりましたが、 あーっ膨らんだと分かるわけではありません。 連休で天気も良いので人出が多いです。 乗馬を終えた人たちが、トラクターにけん引された車両に乗って下の牧場から上がってきまし... 続きをみる

    nice! 27
  • 佐久バルーンフェスタ

     山桜咲く街道を下り、佐久に向かいました。 河川敷の駐車場にすんなり入れることができました。 フェスティバル会場の広場 左右と背には店がびっしりです。 木工教室で親子で椅子づくりをしていました。 北斗の拳40周年でもあり、 武論尊氏は南佐久郡(現・佐久市)出身でもあり、 子どもがはしゃぎまわってい... 続きをみる

    nice! 42
  • スイセンとスミレの出迎え

     道中、東京から甲府盆地まで小雨続きだったのが急速に晴れ渡り、到着時には雲一つない青空です。  ピーク後半のスイセンが咲き誇っています。 蕾ができる前に、鹿に頭をちぎられたものは残念無念です。 蕾でも間違って食べてしまうのかちぎってしまうのか。 開いた花には絶対に手を付けません。 食感が良くないの... 続きをみる

    nice! 33
  • GWはETC割引きはありません

     今年のGWは気温が高くて、前半が天気が悪く後半が好天なので、後半を狙っていました。毎回渋滞に巻き込まれないように日曜日出発してETC割引を利用するのですが、GWは年末年始・お盆と同様に通常の通行料になります。 ですから、出発日は平日でも気になりません。天気・気温次第です。  姫木小屋往復+現地2... 続きをみる

    nice! 23
  • 布団の綿の再利用計画

     雨の日の小屋での生活は室内作業になります。 出掛けてもつまらないですし、外作業もできません。 そこで、布団の綿を使って“厚いどてら”を作るという無謀な挑戦を思いつきました。  早速ゴミとして捨てる予定の敷布団に解体を始めました。 毛布3枚分の層構造の綿になっています。きれいにぴったり重ねられてい... 続きをみる

    nice! 42
  • Copilotが描いた姫木小屋

     生成AI “Copilot” に姫木小屋のイメージを描いてもらうことにしました。 “山小屋・雪・ウサギ” をキーワードにして指示したら、 えっと驚くような4枚の絵を描いてくれました。 “もう少し雪深くしてほしい” と指示をすると、 また4枚描いてくれました。 そのうちのお気に入りがこれです。 か... 続きをみる

    nice! 52
  • テザリングの嬉し・悲し

     テザリングとはインターネット設備のないところで、スマホを介してインターネット環境を作り出すことです。  ただし、雲が低く垂れ込むと通信速度がガクンと落ちます。 写真1枚アップするのに1分以上かかったり、 挙句の果てに “アップロードに失敗しました。” の表示が現れたりします。 写真をアップして、... 続きをみる

    nice! 44
  • 今回、新たに防犯センサーを取り付けました

     すでに鹿等の夜間の行動を捉えるためのセンサーが取り付けられていますが、 感度が良すぎて笹の葉が風で揺れるだけで撮影・録画を開始してしまいます。 やたらとアラームが鳴り、チェックに追い回され、そのうちにスルーするようになり、最近はOFFのままになってしまいました。  感度を下げることができず、安い... 続きをみる

    nice! 40
  • 錆釘の復活・顕微写真

     釘を使いたいときに釘が錆びていると、テンションが下がりますね。 つい新しいものを買いに行きたくなります。  写真はすでに錆び取り処理をしているところで、赤錆が取れ始めています。 赤錆だらけの釘 処理後の釘  赤錆がだいぶ取れてはいますが、 新品のような光沢はありません。 錆びの進んでいないものな... 続きをみる

    nice! 37
  • 太陽光で蓄電3割分が改善

     話を姫木小屋の行動に戻します。  数少ない晴れ日の日だったですが、到着翌日にパネルを広げてみました。 段ボールの箱を枕にして約60°傾けました。 10時ころに開始しましたが、 昼頃には138Whの発電になりました。 偶然にもちょうどよい角度が作れたのでしょう。 空気がきれいなこともあるかもしれま... 続きをみる

    nice! 30
  • 紅麹入りのパン

     姫木小屋からの帰り道は、エコーライン➡中央道➡首都高ですが、特に急ぎでないときは首都高は利用しないで、運転時間を1時間プラスして1160円(ETCなしだと1960円)を浮かせます。 途中の談合坂で八ヶ岳パンを買って帰ります。以前は信玄餅・ほうとう・クッキー等でしたが、最近は八ヶ岳パンが定番です。... 続きをみる

    nice! 38
  • 2024-4月滞在中の気温

     3月下旬の雨続きから抜け出し、4月始めの好天が予想されたので、姫木小屋開きを行いました。 ところが・・ 【毎日の気温】 始めの2・3日は晴れもありましたが、その後は曇雨霧曇雨霧と太陽が顔を出さず、よく冷えました。 ここより10℃ほど高い東京・千葉でも数日の花冷えが続きました。 昨年のこの時期と比... 続きをみる

    nice! 32
  • 霧と帰路

     滞在後半は毎日が霧と雨ばかりでした。 エコーラインから見る雪の甲斐駒ヶ岳がとてもきれいでした。 逆転層が二層になっています。 談合坂SAの桜がこれほど咲いているなら、当初の計画通り富士五湖に寄ってみればよかったと少々後悔しました。 ドッグラン沿いの桜も。 駐車場はレンギョウが満開でした。

    nice! 29
  • 縄文の湯は定休日でした

     3日の雨に続き、4日もすっきりしない天気です。 こんな日は温泉に入ろうと尖石遺跡の縄文の湯に向かいました。 帰りのコース途中にあるので妙な感じです。 防風林の松並木があり、手前と奥には桜並木が続きますが、開花はまだずっと先です。 入口には “本日休業”の札が掛けられていました。 明日出直すことに... 続きをみる

    nice! 31
  • ショウビタキの集団

     集団で過ごすこともなく、すばしっこいショウビタキを写真に収めるのは大変ですが、車で小屋に戻る時に驚きの光景に出会いました。 到着50mくらい前から側溝付近からシショウビタキ30羽ほどが飛び立ちました。すぐ横からまた30羽ほど。3回繰り返しました。 計100羽近いの? 小さいうえにスピードが速いの... 続きをみる

    nice! 24
  • 早春の車山

    この時期でも駐車場はいっぱいになるものです。 スキーヤーとボーダーは半々くらいでしょうか。 正面と右のコースは人工降雪のおかげで立派なゲレンデになっています。 右のコースは回り込んで正面に下りてくるようです。 更に回り込むコースは閉鎖されています。 ゲレンデは徐々に狭められていきます。 レストラン... 続きをみる

    nice! 42
  • 鹿の行動

    笹食い 皮剥ぎ。 ノリウツギだと思いますが、柔らかそうです。食べるのでしょうね。 硬そうなカラマツの皮も剥ぎます。 あちこちに糞の山。 雪の上なので目立ちます。 今のところ元気で無傷のスイセンも そのうち新芽や葉先をバリバリ食べられてしまいます。 スイセンに手を付けるのは、かなり窮地に追い込まれた... 続きをみる

    nice! 30
  • 予想以上の残雪

    日向の雪は融けますが カラマツの日陰地はなかなか融けません。 裏の小川へ行く北斜面も融けません 屋根から落ちた雪も簡単に融けません。 近所の小川 白樺湖のロイヤルヒルのスキー場 これは人工降雪ですかね。  散歩中のK氏夫妻の話によれば、 1・2月の雪は例年より少なく、3月にドカッと降ったとのことで... 続きをみる

    nice! 27
  • 花粉と黄砂と残雪

     3月始めの雪の後、高温・低温・強風・強雨・低温と目まぐるしい気象変化でした。 直前の30日朝は濃霧となり、気温がぐんぐん上がりました。      更に花粉(ヒノキ)の飛散に加え、黄砂がやってきました。 東京では3月29日にやっと桜の開花宣言が出ました。。 平年に比べて5日遅い(昨年より15日も遅... 続きをみる

    nice! 28
  • 小屋開きの準備をしています

     来週は気温が上がり、好天が続くので、小屋開きに適していそうです。 持っていくものはお決まりのものですが、毎回チェックシートで忘れ物が無いようにしています。 5月でも防寒の重装備が必要になることもあります。 八十八夜の遅霜の頃は小屋では簡単に氷点下になります。 ですから、例年4月の小屋開きは気温の... 続きをみる

    nice! 42
  • 姫木小屋に足りないもの

     来シーズンの姫木小屋にあったらいいのにと思うものを思い浮かべました。 呼び鈴、クマ除けの鈴、鹿探知機・・・・。 ネットでウインドショッピング(?)をしてしまいました。 ★呼び鈴  私がベランダに出ていれば、散歩している人と挨拶を交わしながら雑談が始まりますが、 部屋の中で動いているときは、散歩中... 続きをみる

    nice! 54
  • 今年の小屋開きと小屋閉め

     3月26日千曲市の万葉高周波温泉でゆっくりしてからの小屋開きでした。 夜中の雨は雪に変わって、翌朝は銀世界になっていました。 久しぶりの雪景色で今シーズンが始まりました。 小屋閉めの11月も到着初日(12日)の夜も雪になり、 今冬の初積雪になりました。 帰る予定の18日は雪が予想され、 17日の... 続きをみる

    nice! 33