雨上がりの切り株にカナヘビが・・・。 あれっ、足がない。 ミミズのように伸縮を繰り返して進むのではなく、 長い尻尾がスーッとまっすぐ動いています。 鉛筆より細い20cmほどの蛇でした。 小屋周辺で蛇を見るのは初めてです。 全身黒づくめ、首には黄色のネックレス。 子蛇だろうと思いますが、カメラを取り... 続きをみる
姫木平の山小屋生活の新着ブログ記事
-
-
-
天気が良くないせいもありますが、蝶も蜻蛉も鳥もほとんど見かけません。鹿はすっかり冬毛の黒っぽい体になって、わずかな晴れ間に移動しています。 唯一活発に動き回っているのは栗鼠です。これからやってくる冬に備えて少しずつ備蓄を始めているのか(ちょっと早すぎないかい?)、 里山の生き物の個体数が極端に減... 続きをみる
-
佐倉のふれあい広場へは車で来たことはありますが、電車&バスは初めてです。 京成電車からも風車が大きく、コスモスがはっきりと見えます。 駅前のバス時刻表を見ると2~3時間に1本でした。 京成佐倉駅発8:35発の次は11:00なんです。 京成佐倉駅に着いたのが10:00前でしたが、女性グループが多く... 続きをみる
-
-
-
7日夜から雨・・・秋雨前線通過 8日から気温低下・寒冷高気圧南下 9日最高気温一桁・寒冷高気圧にすっぽり 11月上旬並 10日多少回復・・・寒冷高気圧移動開始 インターネットから完全引退した W8.1で作成中です。 今後は好天・気温上昇で すばらしい3連休になるのでしょう。 その頃、家に戻っていま... 続きをみる
-
茅野市の博物館で " はやぶさ1号2号 " が持ち帰った塵が、14日まで同時に展示されていることをTVニュースで知って、早速行って来ました。 分かりにくい所ですが、ナビ任せで到着しました。 入館料は310円とお手頃です。 " イトカワ " の塵はミクロン単位なので 顕微鏡のモニターでも ポチッ。 ... 続きをみる
-
Mm氏のおかげで、裏の斜面の倒木がすっかり片付きました。 7日夜から強い雨になったものの、朝は濃い霧と弱い雨に変わりました。 Mm氏が出発するのは13時。 それまでに蓼科・八ヶ岳を濃霧のなかのドライブです。 8日は地域の道路のごみ清掃の日だったのか、多くの箇所で霧の中からいきなり袋を持った人が現れ... 続きをみる
-
浜松の友人Mm氏(現在豊明)から、大学の同期会が上諏訪で行われるので、その前に姫木小屋に寄りたいとの連絡が来て、3年ぶりに会うことになりました。 今回は軽トラックでやって来ました。 (スマホで黒塗りできないので、顔とナンバ-が判らないように撮ったら、こんな写真になりました。) 到着早々に荷台からカ... 続きをみる
-
-
花はなく、 秋らしさといえば、 ★ ヤマグリが道にたくさん落ちていること。 ★ ジギタリスの株が見てくれとばかり大きく育っていること。 ★ サンショウの実が赤から茶色に変わり始め、中から黒い種が顔を出し始めていること。 ジョウビタキがサンショウの実を啄みにきました。 (写真はデジカメなのでスマホ投... 続きをみる
-
昨日(6日)に姫木小屋に来ましたが、Laptop-PCの主電源故障のため投稿できません。 経験のないスマホから強引に投稿してみます。 過去記事が非表示になるか、写真無しになるかもしれませんが、 物は試しで挑戦します。 今回は写真を貼りません。 私自身確認してみたいです。
-
津田沼駅南口では商業施設モリシア(1978年津田沼戦争時代高島屋が開店)が建て替えられます。 「音楽のまち」の象徴で、全国の公共施設では数少ないパイプオルガンを備えた習志野文化ホールも同時に建て替えられます。 毎日新聞より 習志野市は建築費高騰の折、パイプオルガンの移設費用9000万円をクラ... 続きをみる
-
坊やー よい子だ ねんねしなー 推薦人 20名を必要とする選挙。 なぜか議員票が20名に達しない候補者もいて 推薦名義貸しを再確認。 ミスだらけで反発されても 含み笑いでごまかしてきた候補者はブービー落選。 失笑・嘲笑をものともせず マイペースの候補者は惜敗。 裏金議員擁護で 不気味な作り笑いの候... 続きをみる
-
1970年代にはイトーヨーカドーを含め、JR津田沼駅近隣にパルコ、ダイエー、高島屋、丸井などが相次いで出店し、“津田沼戦争”などと言われましたが、イトーヨーカドーの閉店によって、全ていなくなってしまいました。 現在は北口に商業施設Vivit、南口に商業施設モリシア(イオン食料品)と新津田沼駅北... 続きをみる
-
すっかり忘れていた幕張海浜公園の花火の音が轟きました。 帯状に色のついた珍しい花火が次々あがりました。 大急ぎでカメラを用意しましたが間に合いません。 また上がるかと手持ちで待ち構えていましたが、最初の何発かだけでした。 菊や牡丹の花火になってしまいました。 菊でも牡丹でもなく・・中にポチポチ五... 続きをみる
-
新宿元標の横には、甲州街道と青梅街道の分岐点周辺の地図が、現在と江戸中期の重ね合わせで描かれています。(1999年製作) 新宿三丁目交差点角に“追分だんご”があったような記憶ですが、ビル数棟先でした。 並びにはあったレコード店“コタニ”はありません。レコードやレコード針を買うのはいつもこの店で... 続きをみる
-
今週も新宿へ午後の用事です。 本八幡から都営新宿線ではじめて曙橋で下車しました。 曙橋駅や新宿歴史博物館が開館した時には、すでに千葉での生活になっていましたので、ここへ来るのは初めてです。 絵を撮り集めていくと博物館に着きました。 雨が降っていたらここで午前中じっくりという副案を用意し... 続きをみる
-
-
-
-
久しぶりに新宿に用事ができて行ってきました。 新宿駅西口の地下は相変わらずゴタゴタしています。 地上に出るのも一苦労です。 工事は大きな変化はありません。 29年度に竣工なのでのんびり? 小田急ハルクから西口パノラマです。 京王百貨店の裏の新宿ミロードは25年度に解体着工のようです。 いつもどこ... 続きをみる
-
今まで足を延ばした主な観光場所ですが。 蓼科・八ヶ岳方面と大鹿博物館は計画中です。 出掛ける感覚は 一般道片道分ですが、 ~20km・・・思いつきでフラッと 20km~30km・・・ちょっと計画を立てて 30km~40km・・・綿密な計画を立てて 40km~50km・・・気合を入れて 50km~... 続きをみる
-
白樺湖から県道40号線で蓼科に向かうと、途中から県道192号線になります。 しばらく進むと“女の神展望台”です。 もっと晴れていれば甲斐駒ケ岳がくっきり。 その先に “ 女の神氷水 ” (めのかみひょうすい) 八ヶ岳の溶岩の隙間を流れて滲み出した冷たくおいしい水です。 道路わきにあります。 そし... 続きをみる
-
-
今回、鳥は全く姿を見せず、蝶も蜻蛉もごく僅かしか姿を見せませんでした。 トンボは沸き立つ雲を警戒しているのか。 一人ポツンと・・・。 鹿は小屋の横の林の中のわずかな草を摘まんでいたくらいでした。 窓越しに撮っても木が邪魔で 全体が見えません。 ミヤマカラスアゲハっぽいですが、 笹の葉の裏側に尻を... 続きをみる
-
午前中晴れ・午後は曇・夕方は雨の繰り返しでしたが、 午前中にいろいろ動けたので良かったです。 逆パターンだったら何もできずに終わっています。 【毎日の気温】 午前中は良く晴れて気温が上がりましたが、昼から雲が湧き立ち、夕方には雨になるパターンの毎日でした。12時の気温が9時より低い日が半分もあり... 続きをみる
-
秋の花が少なくて寂しいです。 そのせいなのか、実りがとても目立ちます。 山椒の実 たくさん実を付けました。 サワフタギ(別名:ニシゴリ、ルリミノウシコロシ)の青い実が輝いています。 日当たりが良いと色づきが遅くなるのかもしれません。 ガマズミなら葉がもっと丸いはず。 何か分かりませんが赤い実... 続きをみる
-
-
-
-
-
「無藝荘」は小津安二郎が蓼科で借り受けた茅葺屋根の山荘に名付けたもので、1963年(昭38)60歳で亡くなるまでの7年間、仕事や接待の場として使用していました。 茅野市は、建築からおよそ180年となる「無藝荘」を1kmほど離れた今の場所に移築保持し、毎年夏に公開しています。 8日は公開最終日とカレ... 続きをみる
-
新紙幣に夢中になっている間に こんなクーポンがポストに入っていました。 そしていつしか台風10号は消え、 ちょっと涼しい風が吹いたものの暑さがぶり返してきました。 一旦涼しくなって疲れが出始めた後の暑さは堪えるものです。 家で個人情報のシュレッダーするのでさえ面倒です。 シュレッダーする紙を火種... 続きをみる
-
券種を当ててください。 (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)( 20) (21) (22) (23) (... 続きをみる
-
-
今回の新紙幣の大きな特徴は、偽造防止の大きなホログラムが圧着されたことです。新五千円札は中央左寄りに圧着されています。 ホログラムの内の写真は傾ける必要があるので、像に歪みを生じますが、大目に見てください。 いろいろ試しましたが、顔の向きを変えてくれません。 いい角度が見つかりません。 肉眼の方... 続きをみる
-
今回の新紙幣の大きな特徴は、偽造防止の大きなホログラムが圧着されたことです。新1万円札は左側に圧着されています。 ホログラムの内の写真は傾ける必要があるので、像に歪みを生じますが、大目に見てください。 いろいろ試しましたが、顔の向きを変えてくれません。 いい角度が見つかりません。 肉眼の方が簡単... 続きをみる
-
今回の新紙幣の大きな特徴は、偽造防止の大きなホログラムが圧着されたことです。 ホログラムの内の写真は傾ける必要があるので、像に歪みを生じますが、大目に見てください。 いろいろ試しましたが、顔の向きを変えてくれません。 いい角度が見つかりません。 肉眼の方が簡単に向きを変えてくれます。 キ... 続きをみる
-
暑苦しい髪の毛をバッサリ切りました。 スポーツ刈りのような感じで刈り上げました。 首まわり耳まわりがスースーする感じで爽快です。 頭も軽くなった感じです。 あることを期待して1万円で支払いました。 思惑通り新札2種を手に入れることができました。 1000円札は近いうちに流通するだろうし、 ATM... 続きをみる
-
現在使っている扇風機は2台。 30年前に購入した物、もちろん羽根が回転する物と、 2年前に購入した物、羽根無しの物です。 昔ながらの扇風機にちょっとした機能が付いただけで捨てられないものになってしまいました。 3枚羽根で弱・中・強の指定ボタンにタイマー。(これは当たり前) リズムボタンが大のお気... 続きをみる
-
サウナは気持ち良いという人がいます。 100℃の空間で汗をかき、直後に水風呂に入ってすっきりして爽快だ、頭がくらくらすることもあると平然として言う人もいます。 100℃の空間で血管を広げて血圧を下げ、汗の中には血中水分が含まれ、血液はドロドロ状態になり、水風呂で血圧を急激に下げて、血圧の急激な... 続きをみる
-
令和の米騒動は、昨年の中日ドラゴンズ内での事件で笑いものになりましたが、今年の米不足は全国民が対象です。 今回姫木小屋に行くために、茅野で食料を買い込んだ時に米の棚がスカスカだったのが異様でした。小屋には十分の米があったので買いませんでしたが、 次の買い出しの時には小さなもち米の袋はいくつかあ... 続きをみる
-
ハルゼミの鳴き声はしません。 ミンミンゼミはここにはいないようです。(聞いたことがない。) アブラゼミは1回聞きました。 暑さのためか、動物たちの活発な動きはあまり見かけません。 シカも3頭での散歩をチラッと見ただけです。 石の凹みを利用して作ったミカドトックリバチの巣 (8/4撮影) 巣立ちを... 続きをみる
-
8月はいろいろな花が咲きます。 標高1800m辺りは花の種類がちょっと違うものがちらほら現れます。 マツムシソウ ・・・・・? エゾカワラナデシコ ツリガネニンジン ハクサンフウロ ・・・・・? ノアザミ? イブキジャコウソウ? (リフト山頂駅にて) ホタルブクロもありました。 花壇に住み着いて... 続きをみる
-
-
前半は午前中晴れ・午後は曇・夕方は雨の繰り返しから、 後半は良く晴れるようになりました。 最後は台風の影響で気温が一気に下がり、20℃に達しない日になりました。 【毎日の気温】 全体に高めでしたが、16日に台風7号が房総半島沖を通過したので、台風の西側では冷えた北風になり、日中も気温が上がらず1... 続きをみる
-
-
-
-
急用で娘は帰ることになりましたが、帰りの切符がなかなか取れません。 夜着なら千葉も暑くないだろうと夕方帰ることにしました。千葉行きの特急あずさです。ネットで既に購入済みです。(便利な時代になりました。) それまでの時間を有効に使うために、天気が良くないですが霧ヶ峰に行きました。 霧ヶ峰交差点のレ... 続きをみる
-
日差しが強いので、先生は日陰コースを設定してくれました。 ひんやりコースをバカバカしました。 先生(ハムギーン)と私(イブ)と娘(オリオン)の3人で散策です。 他の組は別コースや引き馬です。 不思議そうにこちらの様子を見ている鹿がいました。 パッと見では鹿が居ることに気づきません。 先生に続く晴... 続きをみる
-
-
-
ビーナスライン唯一の大きな三叉路に戻りました。 レストラン・土産物店・乗馬体験・散策路起点として大きな駐車場があります。 乗馬体験場の横からグライダー滑走路に続く遊歩道があります。 お馬さんに餌の人参をあげて触れ合いを楽しむ人 中央に伸びる道はグライダー滑走路に通じる遊歩道です。 ずっと先ですが... 続きをみる
-
-
-
朝は曇、午前中は晴、午後は曇、夕方と夜は雨。 程度の差はあってもだいたいこんな感じの繰り返しです。 朝の曇りの時に笹の地下茎の堀上げをして、 午前中は太陽光パネルを設置して、日陰で除草。合間にビール。 午後は太陽光パネルを片付けて、笹の地下茎の堀り上げ。 7日時点で15ⅿ近く掘り上げています。 ... 続きをみる
-
若実をつけたヤマグリの木の隣にイガをつけた木があったので、続いて観察しました。 いがは「苞葉」と言って、 つぼみを包んでいる葉が変化したもので、 光合成をおこない、種に栄養を送っています。 黄色い部分が種。 私たちが食べている部分です。 いがはまだ柔らかく、イソギンチャクのようです。 針とは程遠... 続きをみる
-
ヤマグリの雄花は目立ちますが、雌花を確認したことはありません。 木によっては、緑色のイガがしっかりできているものもありますが、その前段階の出来立ての実なのだろうと思って観察をしました。 雄花はすべて落ちています。 若実の側面は松ぼっくりのように外皮(実は葉の変形体)が重なっているように見えます。... 続きをみる
-
-
-
夕方ベランダに出ると、ビルの向こうに大きな炎が見えました。 市原市の火力発電所のようです。 夕方もエアコン稼働で電力不足を補うために、急遽稼働したのかもしれません。 気温が高いからエアコン使用 ➡電力逼迫で火力発電稼動 ➡熱を放出 ➡暑いからエアコン使用 ➡・・・ああ、際限がない。 炎を見るだけ... 続きをみる
-
-
スパイスはどれも小袋や小さな瓶詰ですが使い切ることがありません。 全部賞味期限切れです。効果が落ちても腐るものではないので、平気で使っています。 でも、そろそろ潔く処分して、冷蔵庫をすっきりさせることにしました。 冷蔵庫保管は不向きの物もありますが、 分散させると厄介なのでこのようになってしまう... 続きをみる
-
パリ五輪はすでに一部競技が行われていますが、 開会式の中継は日本時間27日1時から始まりました。 開会式は毎回見ています。 お国柄を見るのが好きなのですが、今回は早々に寝てしまいました。 早朝から見たのですが、節約とファッションはイメージ通りでした。 五輪旗掲揚では何か違和感を感じました。 それ... 続きをみる
-
土用の丑の日を前にネットに「鰻の蒲焼を焼くとおいしい」というのを見つけました。 よし挑戦しよう! 買い物に出かけました。 昔はタレがこんなにぼってりしていなかったような気がしますが、気のせいでしょうか。毎回買うたびにそう思います。 タレを水で流して鰻を洗いました。 下ごしらえして、冷蔵庫にいれて... 続きをみる
-
-
谷津駅で輪行袋(中央の黒袋)に収納完了したので 京成佐倉駅まで電車で運びます。 電車から風車のある“ふるさと広場”が見えますが、今日まで公開のヒマワリ畑がパッとしません。 京成佐倉駅の交番の横で自転車を組み立てて“ふるさと広場に向かいました。” 35℃が予想されるこの地域ですが、 9時前でも道路の... 続きをみる
-
ちょっと振り返ってみます。 1・2回目はセット・・自ら接種日を予約をする方法で殺到しました。 ・私は多くの医療従事者が済んでから予約することにしました。 ・ほとんどの医療従事者が済んだという報道もないので放置。 ・市から2回の接種指定日の通知が来たので、それに従って接種完了 3回目・・・同様に... 続きをみる
-
-
8月1日~来年7月31日有効の保険証が届きました。 それ以降はマイナ保険証未保有の人に対して「資格確認書」が交付され、引き続き医療を受けることができると言います。 「資格確認書」を交付するなら、従来の保険証を交付すればいいのにと思いますが。 とにかく、マイナカードを作れ! 保険証を紐づけしろ! ... 続きをみる
-
ニッコウキスゲに混ざってポツンポツンと咲いて、いいアクセントになっています。 シシウドの蕾と花 ハクサンフウロ ピンク色がうまく出ませんでした。 イブキトラノオ 姫木小屋では絶滅しました。 フジバカマ カラマツソウ ノコギリソウ キツネハギ 小屋にあるけど・・・サワギク たくさんの花を見てリフレ... 続きをみる
-
-
雨の日続きでウグイス・ヤマバトしか鳴きません。セミも鳴きません。 驚いたのはアゲハサイズのヒョウモンチョウでした。 【毎日の気温】 初日の好天高温は思っていた以上でした。上田37.6℃(静岡40℃) 2日目午後以降は殆ど雨で、日に日に気温が下がりました。 【他年の7月と比較】 昨年のグラフを超... 続きをみる
-
スイセンの実がなっていました。 どれも茎に3個の実がなっています。 縦切りと横切りを悩みましたが、 切ってみると黒い種が2個転がって出てきました。 (悩むことはなかった) 実は3方向に膨らんでいるので、種が3個あってもよさそうですが2個でした。 他の実を切っていないので、そういうものかたまたまな... 続きをみる
-
-
-
富士見台のニッコウキスゲがTVニュースで何度も放映されています。 毎日曇ですが、日に日に雨の降り出しが早まってきているので、午前中に出かけることにしました。 富士見台駐車場の前から“ニッコウキスゲの丘” を目指します。 本当だ。 ニッコウキスゲが満開。 例年より1週間以上早いです。 振り返ると、... 続きをみる
-
初日7日の真夏日から一気に例年並みになってきました。 太平洋側の猛暑の影響を受けたり、北陸の雨の影響を受けたり、目まぐるしく天気・気温が変化しています。 以前海から最も離れた地点(入口までですが)へ行きましたが、佐久市の山の中でした。日本海までと太平洋までとほぼおなじ地点ということですが、 姫... 続きをみる
-
梅雨半ばとは思えない7月上旬ですが、8日以降の天気の崩れとともに気温が少し下がる予報です。姫木小屋ならそこそこだろうと出かけました。 エコーラインの1本のヤマボウシが満開でした。他の木もかなり咲いてきました。 9時には26.5℃、 強い日差しで、写真もハレーションを起こしています。 草は茫々、咲... 続きをみる
-
近くの石神井川でカモが休んでいるのをじっと見ている人もいます。 奥の広場を左に曲がれば庭の湯です。 今風に言えばスーパー銭湯ですが、 水着貸し出しのプールもあります。 100席以上の休憩室 お食事処・土産コーナー・仮眠室・岩盤浴室等もあります。 庭にはテントサウナA・B、スウェーデンサウナ、強塩... 続きをみる
-
-
西武池袋線池袋駅です。 この壁を突き抜ければ1/2番線です。(意味不明) 時計は針がぐるぐる回転していて、何時何分かわかりません。 終点です。 ハーマイオニーがかわいい。 電話ボックスもあります が、通話はできません。 この機関車はどこから来たのでしょう。魔法? 学校までの常夜灯? 人間界とは違... 続きをみる
-
-
撮影場所を探しながら写した河原に咲く花です。 花名はCopilotに頼んでみました。 何勝何敗でしょうか。 ワスレグサ ヒースウッドラッシュまたはスワンプドレイザックである可能性が高いです。 和名はないの? ルドベキア・トリロバか ミツバオオハンゴンソウ レッドクローバーかもしれません。 早い話... 続きをみる
-
今回の散歩で、違う路線で同じ多摩川に接する駅の周辺の特徴の違いを感じました。 田園都市線二子玉川駅(世田谷区) 現代的で清潔感のある駅・街ですが、何か無機的で淡泊な感じです。 駅からつながるショッピングセンターと高島屋がデッキで繋がっています。 買い物はすべてここで間に合いそうな便利な駅前です。... 続きをみる
-
14:20から20分間の飛行予定ですが、見物客らしき人を見かけます。 ビデオ撮りも考えましたが、カメラ一つで編隊飛行の追っかけ撮影に挑戦しました。 水害時のための玉川陸閘がありますが、閉める扉がありません。 過去のもののようです。 道路の先に自然堤防があります。 家族連れで見物にくる人が多いです... 続きをみる
-
川崎市市制100周年記念事業「かわさき飛躍祭」の開催日に、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、川崎市上空を中心に展示飛行を実施しました。 飛行ルートは、航空自衛隊 入間基地(埼玉県狭山市)を離陸して図のようなコースで多摩川上空を6機が3周(?)して、4機が渋谷方面で演目を果... 続きをみる
-
タクシーの屋根についているものを、球体だろうが直方体だろうが提灯といいます。 自社広告を屋根に付けているというのは二次的なもので、本来の目的は犯人に知られないようにSOSを発信するための物なのです。 事件が起きたら赤ランプを点けます。 くるまのニュースより だから、低いトンネルを楽に通れるように... 続きをみる
-
今でこそ“オバケトンネル”と呼ばれていますが、 以前は 「タクシー殺しのガード」 「提灯(あんどん)殺しのガード」 「首曲がりトンネル」 などと呼ばれていました。 なぜタクシー殺しなのか、なぜ提灯(あんどん)殺しなのか、なぜ首曲がりなのか。 高輪再開発工事現場をジグザグに誘導路に従って進むと、 ... 続きをみる
-
-
-
いつもならとっくに車の買い替えをしているのですが、現車は12年目に入っています。 EVは航続距離の短さとステーションの少なさが不便です。 日本車EVのカタログ航続距離200km ➡ 実用航続距離140km+ 私の愛車実用航続距離800km+ 2024.6.15 談... 続きをみる
-
-
初日二日と4月並みの気温で、5月滞在より気温の低いまま1週間が終わるのかと思わせる日が続きました。その後の好天と暑さでハルゼミが騒がしくなり、シカ・リス・ヒメネズミ、すでに争いがあって尻尾を切り落としたカナヘビも走り回っています。 ヤマバトが鳴き、ウグイス・シジュウガラ・ショウビタキもさえずって... 続きをみる
-
実は初日に思わぬものを見てしまいました。 姫木小屋に到着して荷物を運び終わり、一休みしてふと調理台を見ると・・・ 無残にも袋が食いちぎられて、ガスコンロの裏までココアが散乱していました。 流しの中はレトルトカレーのゴミが食いちぎられて、中をペロペロして袋の内側は綺麗なアルミの銀色に輝いていました... 続きをみる
-
-
-
-
朝から快晴で気温も上がりそうなので、北横岳を登ることにしました。 ロープウェイ山麓駅 平日は8:40から動きます。 平日なので駐車場はガラガラです。 いつもと違う方向から見た蓼科山 ランドマークの車山の観測ドームも見えます。 山頂駅前の周遊路から パワースポットの横岳神社で安全祈願をして 急な周... 続きをみる
-