北海道はピークアウトか(相関・全国その61)
21日までの1週間、45都府県で新規感染者が増加しました。
西日本も急増しています。
感染拡大が早かった北海道はピークアウトしたかのような状況です。
8波の早かった東北地方も高止まりから緩やかな減少に変わりつつあります。
増加している地域もブレーキがかかり始めたかもしれません。
ただし、ピークはまだ先です。
【全国新規感染状況変化グラフ】
引き続き増加傾向で、6波ピークを超えました。
【全国死亡者状況変化グラフ】
ブレーキが掛かり始めたように見えますが、毎回感染ピーク後にきます。。
【都道府県別・新規感染状況図】
21日までの1週間で、北海道・東北を除く39都道府県で新規感染者数が増加しています。
東京・福岡等8都県で区分アップ、山形の1県が区分ダウンしました。
【8波ピーク探し(感染者数7日移動平均)】
8波の早かった北海道はピークアウトしているとみてもよさそうです。
陸続きの隣接県がないので、独自に収束に向かうのではないでしょうか。
飛行機・船舶・鉄道による人流しかありません。
熊本・・激増が目立ちます。
長野・・減少から横ばい
山形・・横ばいから微減
秋田・・横ばいから微減 (グラフは山形と重なっています。)
福島・・増加から微減
青森・・増加から横ばい
ですが、今後隣接県の影響がどれくらい現れるのかはわかりません。
東北地方もピークアウトが早そうです。
沖縄・・横這いから微増
7波まで感染者の多かった沖縄は集団免疫に近いものがあるかもしれません。そうでなければ、北海道と同様に陸続きの隣接県がない沖縄も独自に収束するはずですが、旅行客の多少に大きく影響されるのではないでしょうか。
旅行すれば国から小遣いがもらえるというシステムは考え物です。
経済対策のためのようですが、先日増税することが可決されました。
防衛費捻出のためとしても、増税しては経済が冷え込むのではないでしょうか。
これぞデススパイラル!




