姫木平の山小屋生活

毎月一期間過ごしています。現地の動植物や生活の様子を紹介します。冬季は自宅近隣の散策や旅をした様子を綴っています。

姫木平の山小屋生活の人気ブログ記事

  • 2024-5月滞在中の気温

     GWの4月末まで天気が悪く、後半の利用になりました。後半の天気は期待ができそうでした。 【毎日の気温】 期間中の暖かさはラッキーです。2020年7月の滞在は雨続きで、20℃を超えた日がなかったことを思うと、太陽のありがたさがよくわかります。 グラフにふくらみがあり、好天で暖かなことがわかります。... 続きをみる

    nice! 44
  • 1ヶ月放置の錆釘復活処理は・・・

     4月に試した赤茶色に錆びた釘の錆取り処理は、一晩で効果を上げたことが確認できました。もっと長時間液に浸けておいたらどうなるか、液に浸けて1ヶ月放置していました。 液はかなり蒸発してしまい、 黒くドロドロしていました。 容器のくびれ1つ半くらいの液面です。 バケツに移し替えて水洗いしました。 墨汁... 続きをみる

    nice! 49
  • 薄明の月が綺麗です

     この時期4時半ごろには薄っすらと明るくなってきます。 月齢25.4の月(5/4)が早朝の空、カラマツの向こうで明るく輝いています。 月に続いて太陽が昇ってくると、 部屋の障子に木々のシルエットが浮かび上がります。 私は障子絵と呼んでいます。 ここへ来るたびに障子絵が変わります。 葉が茂っていると... 続きをみる

    nice! 26
  • にぎわう長門牧場

     レベル2になった浅間山を後に長門牧場に向かいました。 浅間山は山体膨張をしているということで、昨年11月にレベル2なりましたが、 あーっ膨らんだと分かるわけではありません。 連休で天気も良いので人出が多いです。 乗馬を終えた人たちが、トラクターにけん引された車両に乗って下の牧場から上がってきまし... 続きをみる

    nice! 27
  • 050発信の押し買い対応

     最近不用品買取屋からの050発信電話がまた増えてきました。 最近まで無視していましたが、久しぶりに何回か受話器を取りました。 住所を詳細に聞くと、意外な返事が返ってきます。 逆プレッシャーもありです。 ★これまでの傑作は  「(ねぇ、住所を教えてもいいの?)」 と、後ろに振り返って誰かに聞いてい... 続きをみる

    nice! 49
  • 霧と帰路

     滞在後半は毎日が霧と雨ばかりでした。 エコーラインから見る雪の甲斐駒ヶ岳がとてもきれいでした。 逆転層が二層になっています。 談合坂SAの桜がこれほど咲いているなら、当初の計画通り富士五湖に寄ってみればよかったと少々後悔しました。 ドッグラン沿いの桜も。 駐車場はレンギョウが満開でした。

    nice! 29
  • ニュー・コンロでの初料理

     娘が川越に行った時の土産の“玉ねぎのお漬物”の賞味期限が迫っています。 ブラックの勤めは帰りが遅く、結局料理するのは私になります。 玉ねぎは微塵にして牛肉に絡めることにしました。 微塵と言っても、全然微塵になっていません。 2個使えばよかったのに、1個しか使っていないのでフライパンの中は寂しいで... 続きをみる

    nice! 48
  • やけに揺れる千葉県

     2月27日以降、Ⅿ4~5の地震が多くなりました。 震源は千葉県東方沖の区分になりますが、ほとんど九十九里沖に迫り深さ30km前後です。 【震央(震源の真上)の位置(北緯・東経) 】(3/3夕現在) 【震源の深さと東経】(3/3夕現在) 過去の大きな地震は遥か沖ですが、今回は九十九里に接近していま... 続きをみる

    nice! 37
  • 昌平橋

     旧万世橋駅からレンガ造りの高架橋に沿って行くと、 このような飾りのあるアーチが連続します。 一ヶ所ひび割れ部分を見つけました。 既に管理者のチェックがあり、2023年11月と書いてありますから、 3ヶ月前には点検・発見していました。 昌平橋のガス灯風外灯でしょうか。 昌平橋のガス灯(?)台座の模... 続きをみる

    nice! 26
  • 廃駅“旧万世橋駅”(幻のターミナル駅)を訪ねて

    1889年(明22)4月11日、立川駅 - 新宿駅間が開通(甲武鉄道) 1906年(明39)3月31日に国有化 1908年(明41)4月19日に御茶ノ水駅以東480m延伸して仮駅昌平橋駅を設置。 1912年(明45)4月1日昌平橋駅を320m延伸して万世橋駅開業 1919年(大8)3月1日、当駅 ... 続きをみる

    nice! 39
  • 肉の万世秋葉原店3/31で閉店

     磁気発電に再挑戦するために秋葉原の電気街へ部品と小物を探しに行きました。今は電気街なんて言い方はしませんけど、 ネットショップでもホームセンターでも思うような物が見つからないので、 期待せずに、ついつい何でも揃うような感覚になってしまいます。  折角なので秋葉原昭和通り口から出て(初めて)散策す... 続きをみる

    nice! 34
  • 護国寺から目白駅へ

    護国寺の仁王門手前には 富士塚がありました。 一合目の碑はありましたが、 上り続けると いきなり頂上へ 富士浅間神社の祠です。 富士塚と並んで民謡碑もありました。 『からすの赤ちゃん』 この後池袋へ行くなら地下鉄有楽町線で2駅です。 雨がポツポツ落ちてきましたが、日本女子大・学習院を通って目白駅ま... 続きをみる

    nice! 42
  • 太陽光発電との付き合い

     教育用のソーラーパネルでモーターをまわしたり、模型を動かしたりするのは見たことはあります。 実際に初めて購入したのはプリウスにオプションのサンルーフを注文したら、セットオプションでソーラーパネルになった時でした。  トヨタHPより ソーラー発電は走行するための動力源の足しにするものではなく、炎天... 続きをみる

    nice! 41
  • もっといい感じのほったらかし発電

     前回は、ベラにダに合わせてほぼ南西向きの20゜上向きにベランダ面において放置しました。 今回は南向きにしたいのですが、ベランダに斜めに置くために跨いで移動するしかなく、上にある竿に洗濯物を干すのが面倒になります。 脚を引っ掛けてパネルを倒しそうで、壊したら泣きです。 ベランダの柵を利用して少し上... 続きをみる

    nice! 32
  • バスツアー(3)紅葉まつり・ワイナリー

     富士五湖全体で紅葉まつりが行われていてシャトルバスも運行されています。私たちはメイン会場の河口湖だけですが十分です。 紅葉祭も最終盤で23日までですが、20日は平日にも関わらず多くの人でごった返しています。 もみじ回廊入口から富士山。 両岸は紅葉 紅葉回廊を行って帰ってバスは発車です。 続いてシ... 続きをみる

    nice! 37
  • 奈良・長谷寺では御朱印帳買いました

     奈良の長谷寺境内で、綺麗な刺繍の御朱印帳を見つけました。 今年のニューバージョンのようです。     せっかくなので本堂に戻って御朱印をいただくことにしました。(@300)   右:奉納経 十一面観音 長谷寺   西国(三十三所)第八番 梵字 ? 中:奉拝  大悲閣 長谷寺   西国(三十三所)... 続きをみる

    nice! 29
  • 隠し絵の中の鹿のような

     小屋の横の笹原の方で、ギェーと濁声の聞き慣れない鳴き声がしました。 鹿ならピューとかヒューとかケーンとか聞いたことがありますが、 鹿しかいないだろうとそのつもりで見まわしました。 4,5歳の立派な牡鹿がこちらを見ていました。 こんなに立派な鹿に出会ったのは何年ぶりでしょうか。 急いでカメラを持ち... 続きをみる

    nice! 27
  • 毎月の墓参

     前日の前線通過で朝晩はだいぶ涼しくなりました。 日中気温が上がっても乾燥しているので気持ちがいいです。 毎月の墓参を欠かしたことはありません。 彼岸や盆に縛られずに、行けるときに行って20数年になりました。 亡くなった時の歳で時間はストップしているので、いつまでも若い(?)ままです。 隣の地区は... 続きをみる

    nice! 33
  • 美し池と姫木湖散策

     キャンプ場から国道を少し下ったところに美し池があります。キャンプ場からのハイキングコースになっています。 流入河川は確認できませんが、堰き止めてできた美し池です。 写真の右下方向に流れ出ています。 坂道の上から見てみました。 景色が写り込んで水面がわかりにくいですが、 そこそこの広さがあります。... 続きをみる

    nice! 29
  • インターネットバンク・千葉駅周辺散策

     私的な振込は我が家からインターネットで行っていますが、額が大きくなると限度額増額の手続きをしなければなりません。 テレホンバンクも同様です。 他銀行への窓口での振込手数料は880円(1000円の振込でも1000万円振込でも) 少額の振込ならインターネット効果はありますが、 高額の振込だとインター... 続きをみる

    nice! 39
  • 駆け込み寺に早く行きたい

     まだまだ暑い日が続いています。 睡眠の質は悪く、体力は消耗します。 体を動かす機会も極端に減り、体力低下も感じます。 夏こそ駆け込み寺にふさわしい姫木小屋の室内は快適です。 黒・・外気温 、 赤・・テーブル上空間 、 青・・足元  今年の8月は外気は30℃超が頻繁にありましたが、室内は22℃前後... 続きをみる

    nice! 39
  • 家宅侵入した蝶

     初めて見る蝶がサッシのレールで一休みしていました。 キベリタテハ ちょっとやそっとでは逃げません。 飛び立ってもまたやってきます。 翅はこげ茶色で、クリーム色の縁取りがあり、 その内側に青く輝く小斑点があります。 この色合いが好きです。 翅裏は黒く、縁取りは灰色です。 調べてみると、成虫で越冬す... 続きをみる

    nice! 33
  • テザリングが不調

     天気が悪かったり混雑しているとスマホの通信速度が一気に下がります。 それでも気長に待てば繋がるので早めに画像処理をすれば何とか6:00投稿の予約まではできます。そして時間前に加筆訂正をして6:00過ぎに改めて投稿するのがいつものリズムになっています。  今回は天気が良くて通信速度も快調ですが、突... 続きをみる

    nice! 26
  • 気になるコロナ

     直近2週間の密度の相関を見てみました。                                                                    ↓     一部上方乖離の大きい県もありますが、定点把握の影響も含まれています。 全体に乖離が小さくなってきました。 徐々... 続きをみる

    nice! 23
  • 上田城内の真田神社まで

     桜の時期に来ても駐車場はいっぱい。 真田丸のイベントの時も駐車場がいっぱい。 2打数ノーヒットですが、3打席目にやっとシングルヒットという感じです。 真田神社の風鈴を目当てに来たので、短時間で切り上げることにしました。 10時には30℃を超えています。 上田城北駐車場からすぐの北東隅欠 上田城は... 続きをみる

    nice! 32
  • 帰路の道の駅”白州”と”甲斐大和”

     今回は小屋回りのことしかやらずどこにも出掛けられなかったので、帰路は 一般道で寄り道しながら帰ることにしました。 小淵沢駅からは清里・野辺山・佐久方面への小海線の始発駅になっています。駅舎は今風に立て替えられました。駅前ロータリーもこじんまりしています。 道の駅“白州”です。 バックには甲斐駒ヶ... 続きをみる

    nice! 34
  • 顕微写真・五稜郭のようなカルミヤ

     ツツジ科の花には見えませんが、 始めてみる面白い花です。 鹿も手を出しません。 花弁が二重に見えますが、柄による錯覚です。 ツツジ科は合弁花ですが、花びらの先端近くまでくっついているので、五角形に見えます。 中心を覗くとめしべと子房、 放射状におしべが10本が写っています。 茶色の部分は単なる模... 続きをみる

    nice! 40
  • 小屋のインターネット事情

     築40年以上の姫木小屋です。 当時は1・2泊利用だったので ♪ 電話もねぇ。テレビもねぇ。情報得るのはラジオだけ。 これでも十分でした。 現在はスマホですべてカバーできます。 テザリングでインターネットにも繋がり、ブログを楽しめます。 ただし、電波が極端に弱くなることがあります。 それに伴って転... 続きをみる

    nice! 24
  • テンナンショウ(天南星)は奥が深い

     ここ数年からテンナンショウがかなり増えてきました。 マムシグサの脱皮?? 一見茎のように見える部分はその構造から偽茎と呼ばれています。 偽茎がマムシ柄なので マムシグサ。 それはいいのですが、こんなものもあります。 どちらもテンナンショウ属ですが、むしろマムシ柄でないほうが本家のようです。 葉の... 続きをみる

    nice! 29
  • 宿泊研修の中学生

     最終日はいつも白樺湖畔の温泉に行きます。 中学校の宿泊研修(われら時代の林間学校)で白樺湖に来ているようです。 カヌー体験も終了時間が来て湖岸に集まっています。 夜のキャンプファイヤーの準備でしょうか。 帰る途中で振り返ると いつの間にか制服に着替えています。 スキー場でも見た木で、白っぽい葉に... 続きをみる

    nice! 33
  • 幼鳥の特訓中

     25日は朝から散歩をしました。 やっぱりクリンソウは水際だと元気がいいです。それでも今年は花の段数が少なく、例年6~7段で咲くのに今年は多くて3段です。3段も滅多に見ません。 ガマズミらしき(調査中)白い花が満開で綺麗です。 花を見ながら歩いていると、2羽のショウビタキらしき2羽の鳥が先方の道路... 続きをみる

    nice! 28
  • ネットショップはやっぱり便利

     今年の姫木小屋でのテーマは「発電・電飾」 発電に関しては、「太陽光」「水力」「磁力」の3種類。 明かりに関しては、5V用あるいは12V用LED。 夕方以降の自動点灯のための照度センサー。 ケーブルを買って、設置方法も考えないといけません。 できるだけダイソーやセリアでそろえて、値の張る部品はネッ... 続きをみる

    nice! 27
  • 黄砂の向こうで太陽の串刺し

     数日前、太陽の串刺しを狙っていたのですが、あいにくの雲。 その後は雨。 13日朝にやっと晴れるかと思ったら黄砂。 1階展望台がほとんど見えません。 視程20kmないかもしれません。 ほぼ諦めていましたが、 夕方、太陽もスカイツリーもぼんやりと見えていました。 朝より黄砂は薄いようです。 接触しま... 続きをみる

    nice! 45
  • カラスノエンドウを覗き込みました

     繁殖力旺盛なカラスノエンドウが芝の邪魔をするので、むしり取りながら観察しました。 まな板に載ったカラスノエンドウ。 もう逃げられません。 ちびまる子の爺さんよりふさふさしています。 花びらに毛? ひょっとしてガク? ガクッ。 舌状花のように伸びる舌。 紫の斑点がおしゃれです。 もう少し覗きました... 続きをみる

    nice! 29
  • 西白樺湖は今(2023-4)

    Google map に加筆 □ は解体されたホテル、名前のない建物は廃業ホテル。 湖畔に観光センターがありますが、  右となりにあったホテルは廃業し解体されました。 湖畔の公園として生まれ変わります。 観光センターから公園方面  公園から観光センター 中央に蓼科山が見えます。  観光センター向か... 続きをみる

    nice! 22
  • ショウビタキとカラスの会話

     近くでチッチッと鳥のさえずりが聞こえたのでサッシを開けると、ベランダの手すりから鳥が飛び立ちました。  毎回米20粒ほどベランダの手すりに並べて帰りますが、それを食べている鳥が催促に来たのかもしれません。 飛び去った鳥はショウビタキのようです。 チッともチュッとも聞こえます。 2~6回繰り返した... 続きをみる

    nice! 22
  • 水仙・ハシバミが元気です

     スイセンは蕾が膨らんでいるものがあります。 例年、4月中旬には先始め、GW前にピークを迎えます。  中央花壇には小さな水仙。 小さい分毒素も少ないのか、近年はいつも鹿に葉を食べられます。 道路わき花壇の水仙は大きくて鹿は手を付けません。 奥の花壇の水仙も、そうです。 ともにN氏から引き継いだもの... 続きをみる

    nice! 29
  • 津田沼パルコ閉店でJR東日本が・・・

     昨年12月、津田沼駅北口でプロジェクションマッピングを行ったパルコが、ついに2月28日に閉店を迎えました。 デッキからの入口はA館2階 入口のポスター 売り尽くしセール 子供が小さい頃にハムスターや餌を買ったくらいで、ほとんど利用しませんでした。 パルコは女性ファッションデパートの印象が強すぎて... 続きをみる

    nice! 32
  • 平均寿命は絶対に下がります

     戦争続きのころの平均寿命は45歳にもならなかったなんて信じられません。 戦後に50歳を上回ってからはぐんぐん伸びて長寿国の仲間入りをして、いつの間にか最長寿国になりました。 この30年間(5年ごと数値表記)で5歳も伸びました。 1995年に下がったのはバブル崩壊による自死。 1999年に下がった... 続きをみる

    nice! 32
  • 8波ピークは年末だったかも(相関・全国その65)

     祝正月明けの激増を覚悟していましたが、~1/11は意外にも大きく減少しました。このまま収束に向かってほしいものです。 【全国新規感染状況変化グラフ】 意外にも大きく減少しています。今後は年末状態を超えることはなさそうな感じです。 グラフでは~12/21か~12/28あたりがピークですが、個別にみ... 続きをみる

    nice! 29
  • 船橋大神宮へ初詣

     寝正月は嫌だと意地を張って、昼過ぎに船橋大神宮へ初詣に行きました。 風邪が収まらないまま足をふらつかせながら辿り着くと、参道は初詣参拝者で溢れて歩道に伸びて、一区画の一辺分と信号を越えてまで列が続いていました。 明治神宮に比べりゃ進みは早いはずと最後尾に並びました。  何分経過したかもわからない... 続きをみる

    nice! 29
  • 幕張豊砂駅開業まであと3ヶ月半

      上り線の通過電車 2階・上り線ホーム。ちょっと狭そう。ホームドアは無理ではないでしょうか。 ホテル予定地 基礎部分が始まったようです。 バスロータリー 工事用土砂と駅舎 予想図よりいい感じです。 高架は白に塗りきれていませんが、手前も白く塗装するのでしょう。 開業案内(イオン連絡橋内) 残り3... 続きをみる

    nice! 38
  • 太陽は実に大きい

     晴れていれば毎年この時期に見られる光景ですが、 見るたびに太陽の大きさと光の強さを実感します。 幕張の45階建てのアパホテルの1/3に光球が写ります。11/22撮影 南船橋の25階建て(?)のマンションの1/2に光球が写ります。11/22撮影 季節の進行と共に左のマンションに移行します。 ホッと... 続きをみる

    nice! 43
  • 池の平ホテル工事・新たな棟

     短期間の滞在ですが、温泉に行く前に今年最後のホテル工事の様子を見てきました。 白いシートに覆われている部分が本館改築部分ですが、 何やらロータリー部分にも増築しています。 オリンピック会場のような凝ったデザインのものです。 眺めの良い露天風呂では危ないし、 眺めの良いレストランあたりでしょうか。... 続きをみる

    nice! 25
  • 鹿に挨拶! 来年また会おう

     「今年は鹿をあまり見かけなかったね。」 誰もがこう言います。 確かに7月を最後に見ていません。 1週間で2日は見かけていましたが、不思議なくらいに出会いませんでした。 温泉に行く途中、久しぶりに7頭の鹿の集団に会いました。 いつも手を振って、ポーズをとってもらって、撮影が済むと頭の上でOKマーク... 続きをみる

    nice! 34
  • 太陽光の力強さを実感

     日の出間もなく、スカイツリーの手前に鋭い光を放つものが見えました。 ロケット発射場であるわけでもなく、 良く見るとクレーンの先端です。 夜のスカイツリーより明るく見える光が数か所にありました。 日の出の太陽光を受けて、明るく鋭い反射光がこちらに向かってきました。 これだけの強い灯りを点灯させると... 続きをみる

    nice! 35
  • 2022-10月滞在中の気温

     週後半の晴に期待していましたが、前半の寒冷前線通過後の寒気流入は強烈でした。 後半は予想通り晴続きで、見事な秋晴れになりました。 毎日の気温は下図のとおりです。 毎日5℃下がり11月半ばの寒さになった直後、 こんどは日中は連日5℃上がるという気温変化の大きい1週間でした。 毎日オーバーズボンとア... 続きをみる

    nice! 29
  • ヤマブドウの食べ方いろいろ

     獲りたてのヤマブドウをいきなり食べると、美味しさを感じながらも酸味が先行して、舌にヒリヒリ感が残ります。次々と口に入れるのを躊躇します。 アセロラドリンクよりずっと酸味が強いです。 鹿がマムシグサを口に入れた時の感覚かもしれません。 口に入れた時のヒリヒリ感が消えるのに数分かかるようで、10分に... 続きをみる

    nice! 36
  • 消防車が来ないんだけど

    こんな状況なのに消防車のサイレンの音が聞こえません。 それもそのはず。 低層からの炎が上層に燃え広がっているように見えますが、 実はこの時期の日の出の様子です。 このマンションができて初めてこの様子を見た時、本当に火災と思って驚いたものです。 今では、この光景を見るたびに、こんな季節になったんだな... 続きをみる

    nice! 30
  • 八島湿原九月の実

    湿原の中のヤマドリゼンマイは枯れ始め 湿原の縁にたくさんあったシシウドもわずかになりました。 ノリウツギは緑の実 ハバヤマボクチ 黒紫色の筒状花だけの花は、そのまま茶色の痩果になるので・・・ ヤナギラン 湿原の縁に繁茂していましたが、次々と枯れて倒れていきます。 ウド 実は緑から黒へ オニユリ ノ... 続きをみる

    nice! 27
  • 10月中旬に1万人を切れるか(相関・全国その47)

     この1週間で感染増加した都道府県はありません。 千葉県ではこの1週間で感染増加した市町村は6➡7 に増加しましたが、 千葉県全体としては収束が進んでいます。 9月14日千葉県は、「BA.5対策強化宣言」を終了しました。 【全国新規感染状況変化グラフ】 1~5波のようなペースで収束しています。 こ... 続きをみる

    nice! 21
  • ワクチン効果と接種時期

    従来のmRNAワクチンとオミクロン株BA.1対応ワクチンのBA.1とBA.5に対する中和抗体の推移(CDC.ACIP2022年9月1日会議資料より) 既に4回接種を終えた方やこれからの方は左のグラフ、 10月予定を前倒しして9月実施予定のワクチンは右のグラフです。 右のグラフはオミクロン株BA.1... 続きをみる

    nice! 32
  • お盆明け検査数増加の影響(相関・全国その44)

     この1週間で感染増加した都道府県が17➡44 に増加しました。 千葉県ではこの1週間で感染増加した市町村が9➡40 に増加しました。 どちらも、お盆明けで報告数が増えた影響があります。  お盆明けで検査数が増えたので、予想通り感染者数が増えました。 傾向は減少に向かっているので、暫定ピークはこの... 続きをみる

    nice! 23
  • イケマの実の作り

     毛のない硬いオクラのような、イケマの鞘(?)を覗いてみました。 多くの小さな花がたくさんまとまって咲くので、 一つ一つに種ができれば豆のようになるかトウモロコシのように立体的に種ができるか予想しながら開始しました。 縦切りと 横切りです。 皮の表面には毛はなく、つるっとしています。 つけ根辺りは... 続きをみる

    nice! 24
  • ツノハシバミの鞘・実を覗きしました

     花がなければ実を見よう。 というわけで、久しぶりの27℃超の今日(8日)は部屋の中で観察です。 ツノハシバミの実の多くは4つ1セットですが、これは3つしかありません。 1つのものも見ることがあります。 分離して縦割りにしました。    鞘の中の不要な花粉か 鞘の表面の毛針 鞘を掴むと少々痛いです... 続きをみる

    nice! 24
  • 壺売りに、やんわり逆襲した友

    あの事件以来、旧統一教会の話題が多くなりました。 統一教会と言えば霊感商法。 霊感商法と言えば壺売り。 1985年ころ、アパートに一人住まいしていた職場の友人の所へ、夕飯過ぎに、霊感商法の壺売りがやって来ました。 たぶん、洗脳しようとする話を長々と聞かされたことでしょう。 一旦部屋に入れて話を聞い... 続きをみる

    nice! 21
  • 姫木平にやって来ました

     今週に打合せが入らないことが分かったので、急いで仕度をしてやって来ました。 戻り梅雨が続いて天気は期待できませんが、 強い日差しがないので 散歩には向いているとプラス思考でいきます。 八島湿原を散歩しながら毎月の花を確認するだけです。 そういえばニッコウキスゲに覆われた車山を久しく見ていません。... 続きをみる

    nice! 26
  • 蓼科御泉水自然園

     一人でこういうところに来るなんて、昔だったら考えられません。 雨を気にしながらの散歩です。 繁忙期は1000円の駐車料金も現在は無料。 入園料は600円。 道路の両側に自然園があり、散歩では回り切れない広さです。 木道を歩いて湿原に向かいます。★ 動物たちの水飲み場★ サラサドウダン そういえば... 続きをみる

    nice! 32
  • 植物たちのバトルが始まっています

     植物は繁栄を目指して、我先に養分と水を摂取して、いち早く光を浴びて、生長しやすい環境づくりをします。 気になるモミジが鹿の食害に合わないかどうかそればかり気にしていましたが、イケマが既に絡みついていました。 イケマがヘビのように締め上げることはないでしょうけど、このまま放置すれば、モミジは光を受... 続きをみる

    nice! 25
  • 週2割減のペース続く (相関・全国その33)

     確実に減少ペースが続いています。 この1週間で増加した都道府県は1県でした。 千葉県では週2~3割減のペースが続いています。 まだ減少ペースの上がらない都道府県もありますし、 やっと上げ留まった都道府県もあります。 一見増転したように見える赤矢印は、前の週の検査数減の反動でしかありません。順調に... 続きをみる

    nice! 28
  • 80mmの雷雨と2cmの雹

     昨日、16時前に強い雨が降り始め、雷も近くなってきました。 シャワーを浴び終わるころは、バリバリドカーンの落雷。 かなり近かったように感じました。 ベランダに出たら、手すりで撥ねた雹が手の甲に当たりました。 2cmもある雹はまるで氷のかけらのようでした。ベランダが十分に温まっているのでどんどん融... 続きをみる

    nice! 27
  • 駐車場も季節の変わり目

     今年は駐車場の除草が進んでいません。 いつの間にかネジバナは種を撒き散らし始めています。 カラスノエンドウも鞘が真っ黒です。 まるでカメムシがびっしり集っているかのように 小柄なドクダミ カタバミなどの小さな花が咲いています。 ベニカミキリも遊び始めました。

    nice! 31
  • 連休中の白樺湖(2022)

     近年は連休の混雑が嫌で、わざわざ外していました。今年はこの時しかなくてやって来ましたが、驚きました。2000台以上収容できる駐車場が満杯で、コンビニの駐車場に列ができるほどでした。 北岸のこの駐車場は小さい方です。 閑古鳥が白鳥の大群に変身です。 車山の北斜面には多くの雪が残っていました。 蓼科... 続きをみる

    nice! 28
  • 墓参り前の寄り道

     高輪G駅の工事が進んでいます。 基礎杭が終わって、地面は鉄板で覆われていました。 正面と北側 南側 駅舎回りもデッキ工事 墓参りの寺に咲いていた源平梅。 源平梅は1本の木から、赤白桃の花が咲きます。 今年はまだ開花前です。 昨年同日はこんなに咲いていました。 今年はやはり寒いです。

    nice! 32
  • 四半世紀で変わる街(お台場周辺)

     ミレニアムに向けて勢いづいたものの一つにお台場の開発がありました。 東京テレポート駅南側は活況に沸きました。 1999年、大規模複合集客施設が次々とオープンして賑いました。 「パレットタウン」・「サンウォーク」・「ヴィーナスフォート」と次々にオープンしました。 その後定期借地権の問題をクリアした... 続きをみる

    nice! 21
  • 金メダル! おめでとう!

     スカイツリーはいつも彩色や文字で呟いたりアピールしたりします。 オリンピックが始まると、日の丸パターンで点灯しました。(紹介済) “ ガンバレ! ニッポン!   ” 日本人選手・チームが金メダルを取ると (125mm) 金メダルイメージで黄色を点灯します。 ズームアップしたら “ 金メダル! お... 続きをみる

    nice! 34
  • みなし陽性が始まりました(相関・全国その15)

     検査なしで医師の判断で感染者とみなす運用が20都道府県で始まりました。 発熱外来の急増で手が回らなくなったようですが、 検査や診療を簡素化するのは望ましくないといって運用を見送るところもあります。  また、保育児のマスク着用に前向きに進めることを発表しました。  Yahooアンケートでは7割反対... 続きをみる

    nice! 36
  • もう一つの “江島大橋” ?

    島根県と鳥取県を結ぶ江島大橋は“(アクセル)べた踏み坂”として自動車のCMに採用され、観光名所として親しまれています。 この写真が有名です。 じゃらんnet HPより  東京にもそっくりに見える場所がありました。 もっと離れないと急勾配に見えません。 もっと離れようとしても立体交差や海底トンネルに... 続きをみる

    nice! 36
  • ピークが近いか オミクロン(相関・全国その14)

     一見感染ペースが落ちたように見えますが、そうではありません。 45°付近が最も強調されるので、2週間分を45°付近に来るように目盛を変えてみると まだ拡大の勢いが増していることが分かります。 ただ、今までのような先週比何十倍・十何倍ということはなくなりました。 沖縄は感染ペースがかなり下がってき... 続きをみる

    nice! 27
  • 鹿の跳び出し!

     今回小屋に到着した10日、水道の元栓を開けに小屋を回り込んで進んだ時、ガサガサと奥から鹿が跳び出して、笹薮に走って姿をくらましました。 今回は鹿を見かけるのはこれが最初で最後だろうと思っていました。  ところが、自由に動ける最終日(15日)に鹿を見かけました。 見かけたというより、跳び出しに会い... 続きをみる

    nice! 36
  • 秋を感じるのはヤマブドウだけです

     200km先の買い出しとは言わずに来ました。 千葉では30℃に迫る暑さなので小屋周辺はどうか気になりました。 10日、10月に20℃は珍しく、手元の記録によると2017年10月10日の21.0℃が最高です。この日は県のほぼ全域が8月下旬並みと書いてありました。ただ、3日後には11月中旬並みの気温... 続きをみる

    nice! 33
  • ドラフト第1回(1965年)の意外なこと

     巨人・・①堀内恒夫、③江藤省三、  中日・・➁新宅洋志、③広野 功、  阪神・・➁藤田 平、  阪急・・①長池徳二、③住友 平、  東京・・➁木樽正明  近鉄・・➁鈴木啓示 そうそうたるメンバーです。懐かしい選手と球団名が並びます。南海・西鉄・大洋・東映・サンケイ。さすがに国鉄の時代ではありませ... 続きをみる

    nice! 24
  • 秋らしくなってきました

     帰る前日はいつも温泉でゆっくり疲れを取ることにしています。 白樺湖湖畔のすずらんの湯駐車場のモミジも上部から紅葉が進んできました。 地面には周りの木々の落ち葉 白樺湖北岸も   上から撮ると黄色が鮮やかです。 並木道の黄葉も始まっています。  用事ができたので、  台風14号が足踏みしているうち... 続きをみる

    nice! 24
  • ワクチン接種2回終了しました

     私は最後でいいから、積極的に希望している人から接種してあげればいい。 予約が殺到して、受付開始直後には受付を終了。我先にととびついて張りつくのが苦手なので、しばらく放置していました。  6月中旬に“ワクチン接種日時・場所の指定通知”が届きました。 最初からこうすれば混乱もなかったのに。 用事は指... 続きをみる

    nice! 36
  • 東京2020直前に感染拡大、来週は2020超か(相関・全国その3)

     7月15~21日の感染拡大をグラフで確認してみます。 ・青矢印は7/7時点の近似線 ・赤矢印は7/7時点の参考線 ・近似線(青点線)の傾きがかなり大きくなってきましたが、  東京の数値が突出して大きく、近似線が意味をなさなくなってきました。  今後、東京を除外した方が他府県の変化が見やすくなると... 続きをみる

    nice! 27
  • 第4波ピークを簡単に超えた東京(相関・全国その2)

     “感染拡大の危険度を調べる” から “感染の結果” としてグラフで確認してみます。 予測するとデマの発信源になりかねませんからやめておきます。 7/7までの1週間 と 7/14までの1週間を比較しました。        ⇩ 青矢印は7/7時点の近似線 近似線(青点線)の傾きが大きくなってきました... 続きをみる

    nice! 33
  • 首都高値上げと道路規制の前に帰宅

     19日からオリパラ開催期間中の道路規制によるごたごたに巻き込まれないように、既に自宅に戻っています。 帰る前日(17日)には必ず温泉を利用します。 すずらんの湯の駐車場からの車山。 太陽がギラギラです。 白樺湖から見たすずらんの湯と蓼科山。 好天に誘われて、ヴィーナスラインの駐車場に行ってみまし... 続きをみる

    nice! 24
  • 暫定開業・高輪ゲーウェイ駅周辺は

     新宿に用事があったので、高輪ケートウェイ駅周辺の変化を見に行きました。2020年3月14日に暫定開業しましたが、計画通りにビルが立ち並んだ時に本開業となります。予定より若干遅れて25年春頃でしょうか。 幕張新駅とは規模が違います。 JR東日本 都市再生特別地区(品川駅北周辺地区)都市計画(素案)... 続きをみる

    nice! 34
  • 梅雨時の植物の生長

    ウツボグサ 最も生長の早いものでも開花まであと10日は必要でしょうか。 大阪や鳥取よりかなり遅れます。 このころまでの芝刈りで、チョッキンしてしまうことが多くあります。 フシグロセンノウ しっかりした株ですが、2株しか見当たりません。 10株は地中で眠っているのか ウド ここまでは順調です。 蕾は... 続きをみる

    nice! 35
  • 踏み抜いてしまった

     今回は帰りがけに寄るところもあり、何気なく空を見上げて出発時間とコースを考えていたら、バキッ、ズボッ、ドスン。 尻もちをついてしまいました。そして、右脚が宙ぶらりんになりました。   ゆっくり引き抜いて傷の確認をしました。 ズボンの汚れも傷も全くありません。 スボッとはまったらしく、運の良さにび... 続きをみる

    nice! 36
  • ザハ・ハディドのセンスに感動

     建築家ザハ・ハディド氏と言えば初案新国立競技場設計者としてしか知りませんでした。 先日のDiscoveryチャンネルの番組でザハ氏設計のマイアミの軟弱地盤に62階建てビルの建築の様子を見ました。難題を克服し乗り越える建設会社のプライドにも感激しました。設計する人と建設する人の信頼関係と見事なキャ... 続きをみる

    nice! 35
  • 複雑な市境(習志野市と船橋市)

     市境と言うと、普通は道路・鉄道・川・尾根などですが、なぜか複雑に入り込むところもあります。 図の赤実線が市境で、上が船橋市で下が習志野市になります。 津田沼駅南口から総武線に沿って青点線のように歩きました。 スタートはここから。① ちょっと歩くと船橋市、ちょっと歩くと習志野市、これの繰り返しです... 続きをみる

    nice! 29
  • 運動モードもいいね

     スマートウォッチは健康管理のデータの可視化とともに、運動モードもなかなかやってくれます。  ウォーキングだと、距離・時間・消費カロリー・1kmのペース時間・同平均・同最高・歩数に歩いたコースが地図上に示されます。海抜は誤差が多すぎです。スポーツ20種くらいありますが、徒歩と自転車があれば十分です... 続きをみる

    nice! 30
  • 凍結道路に注意!(大門峠)

     図の上2つのヘアピンは夏季でも事故の置きやすい場所ですが、東側に山があって午前中はなかなか日が当たりません。しかも、ヘアピンカーブがきつく、下りレーンは通常時も十分に減速しないと対向車線に飛び出してしまうところです。図の一番上のヘアピンは200°はありそうなカーブです。ついハンドルを戻しかけてセ... 続きをみる

    nice! 18
  • やっと秋晴れ、車山へGo!

     12月並の寒さも緩み始め、今日は晴れそうだ! 温泉に行くより山歩きだ! やっと快晴になったところで急いで仕度をしました。 ★ ビーナスライン第一駐車場から 蓼科山には先日の雪が▼ 八ヶ岳(天狗岳・硫黄岳)▼ 茅野市街▼ 北山の電波塔▼   山の向こうの小屋からの散歩で、凹みの部分に出てきます。8... 続きをみる

    nice! 20
  • 2020-9月滞在中の気温

     9月分をまとめました。 梅雨明けから始まった猛暑は9月も続き、中旬からやっと秋めいた日がいくらか現れ始めました。4連休2日目からの滞在でしたが、本州南方の台風12号のおかげで東寄りの涼風と北にある寒冷渦からの寒気が入り始めました。台風の接近によって日を追うごとに下り坂になりました。幸いにも房総沖... 続きをみる

    nice! 15
  • 鹿の体験学習

     近年、鹿を見かけることが多くなりました。子鹿は親から生きていくために必要なことを数多くのことを学ぶのでしょうか。 ・腹が減っても絶対に食べてはいけない植物、おいしく食べられる植物、どうしようもない時にまずくても何とか食べられる植物を覚えなさい。 ・姿を隠して移動するならこの道を進みなさい。 ・直... 続きをみる

    nice! 24
  • カナヘビの災難

     洗い物をするために外の蛇口下にあるバケツを取りに行くと、捨てきれなかった水の中に20cm以上あるカナヘビがいました。(バケツを傾けて撮影しています。) 鼻と目にラインができて頭は乾いていますが、それより下は水の中だったことがはっきりわかります。水面から鼻と目だけ出して、生き延びたのでしょう。水温... 続きをみる

    nice! 20
  • 風に吹かれての散歩

     このところブログの中でよくみかけるフヨウやムクゲらしきものは近所にありましたが、咲き終わって萎んだものばかりでした。 ▼真夏をイメージするハイビスカスなら咲いていました。何年か前に誰かが京葉道路脇に植えたものらしく、大切に見守ってくださいという趣旨の手紙が枝に掛けられていました。日焼けして字が読... 続きをみる

    nice! 22
  • シーズンオフの堀切菖蒲園

     荒川を調べに行くために、京成本線堀切菖蒲園駅から歩くことしました。 始めてきたことでもありせっかくなので、シーズンオフではありますが堀切菖蒲園に寄ることにしました。 途中菖蒲七福神(弁天社)があり、 七福神の皆さんに挨拶しました。 いつもにこにこして生活できますように。 すぐ横には橋跡の碑があり... 続きをみる

    nice! 22
  • 発想の転換で早朝塗装

     日中に塗装をしようとすると、夕方まで待たないといけませんでしたが、思い切って早朝に作業をしました。早くからこうすれば良かったと思いました。 Before ⇒ Afterを2つ プライマー吹付済から本塗装 枠の白い部分は、あると思っていた白い塗料は使い切っていました。 水拭きから本塗装 お余りでベ... 続きをみる

    nice! 21
  • 久しぶりの再会

     天気が良くなれば布団干しをしたいです。6~7月の長雨で何となく小屋の中がかび臭く、布団もそれとなく臭います。植物は腐り、見るものもなく、布団干しをしようにも日射しがありません。  6月に来られなかった分、笹が我が物顔で勢力を伸ばしています。 例のごとく笹刈りをしました。雨続きで土が柔らかいので掘... 続きをみる

    nice! 21
  • 高速道SAがオートキャンプ場に

     Go to トラベルを煽る一方で、今年のお盆は帰省自粛の呼びかけをしています。運輸業にしか経済効果がないからでしょうか。人を動かして感染拡大した反省をアピールしているのでしょうか。クラスター追跡で夜の街が大きな原因の一つと判明しているのに、その規制を疎かにしたことが、この状況を生んだと思えてなり... 続きをみる

    nice! 17
  • 草木の様子

     6日、屋根に当たる強い雨の音で目が覚めました。扉にも雨がかかるほどなので研磨の仕上げと塗装はできません。梅雨期らしく雨がらみの毎日になりそうです。わかっていたことですが、間隙をぬって決行するつもりですが。朝から大雨警報が出ています。予想より雨が悪すぎです。可能ならばウツボグサの微の世界に行こうと... 続きをみる

    nice! 20
  • “集近閉”に気を付けて

     どんよりとした重苦しい空が一向に晴れません。東京では5月の日照時間0時間の連続日数が記録更新のようです。  バラ園のバラが曇り空の中でたくさん咲く時期になりました。 毎年バラの開花を借景で楽しんでいます。 女神の表情を見るには三脚を使わないと無理です。 ドキドキして(?)手が震えてしまいます。 ... 続きをみる

    nice! 27
  • 足元の野草にも注目

     駐車場の除草をしているといつも気になります。 無残に引き抜かれるけど、懸命に生きているんだよなぁ。雑草と一括りに呼ばれているけど、皆名前があるんだよなぁ。いつも“イットと呼ばれている草” って感じがして、雑草という言葉を極力避けていますが、WEBで調べると“雑草”でかなりヒットします。単に野草で... 続きをみる

    nice! 21
  • パラドックス

    “言葉の一人歩きを避けるために積極的に開店休業(ブログ投稿自粛)とさせていただきます。” と言ってブログ投稿をするパラドックス。   パラドックスを拾い上げるといろいろあります。 ・「この壁に張り紙をしてはならない」という張り紙 ・「この文章は嘘である」。 ・「期間内に抜き打ちテストを行う」 ・砂... 続きをみる

    nice! 21
  • 雪の富士急ハイランド

     昨日バス旅に行ってきました。いちご狩りや温泉に入った後、最後の富士急ハイランドには閉園1時間前に到着しました。予想通り河口湖町は雪が強く降り始めて暗さも増しています。 駐車場のタワー。  ゲートへの誘導路の向こうには名物のジェットコースターが見えます。  リサとガスパールタウンのパリを再現したイ... 続きをみる

    nice! 19
  • 2020年がスタートしました

         昨年は妙な公開日記に付き合いいただき      ありがとうございました         本年もお付き合いをよろしくお願いします      皆様のご健康とご多幸をお祈りします      と同時に災害の無いことを願っています 今年もサイクリング・山暮らし・園芸・旅・調べ事等を気の向くままにア... 続きをみる

    nice! 21
  • 1年の〆は日の入りで

     正月には初日の出を楽しむ習慣があります。でも正月に近所で日の出を見たことはありますが、どう頑張って思い出そうにも、元日に初日の出を見に出かけた記憶がありません。天気やら気温やら眠気やら大変だからその気にならないのでしょうか。 日の入りがあるから日の出があると考えると、もっと日の入りに注目してもい... 続きをみる

    nice! 17