鉄道第一連隊(千葉)を訪ねて
まずは千葉駅からすぐの千葉市中央図書館に行きました。異様に傾いた壁面です。
中に入るとこれまたびっくり。
右側1F・2Fが図書館
上りきると生涯学習センター。
地図の★マークが図書館です。
綿打池周辺に当時の名残が多く存在します。
鉄道第一連隊演習所跡
旧陸軍鉄道連帯が明治41年(1908)、旧千葉町都賀村(現椿
森)と津田沼町に設置され、大正7年(1918)の改編により千
葉町に第一連隊、津田沼町に第二連隊が設置された。
鉄道第一連隊演習所は、現在の千葉公園の綿打池付近から
競輪場一帯で、池の対岸に架橋演習に使用したコンクリート
製の橋脚や、ここから北西約150mのところにトンネル工事
演習に使用したコンクリート製のドームがあり、昔日の面影
を残している。
ウインチ台といわれるコンクリート塊
隧道工事跡
高・幅・奥が6m×6m×5.5m
架橋演習の橋脚跡
高・幅・奥が4m×5m×3m
斜面の上には低い橋脚
斜面の上が広場になっていて、左に坂を上ると荒木山頂上の広場。
見晴らしの良いこの場所で、ラッパ担当の荒木大尉が毎日練習に励んだので、荒木山と名付けられたようです。
荒木山から綿打池全体が見えます。河津桜も満開です。
キンクロハジロ?がのんびり。
池の横には蓮華亭という休憩所。
一通り確認できたので千葉駅に向かうことにしました。
マンホール探しをしながら帰ります。











