畑の名前はサグラダファミリア
前回の畑を見て、何じゃこれと思った人がほとんどだと思います。
小屋の横にせり出してくる笹を5m×20mくらいの広さを刈り取って、小屋を守ろうとしたのが始まりで、刈り始めて3年でそこそこの広さを確保したので、何か作ろうかというのが始まりです。地下茎もこれまでに30m以上掘り出しています。その後も笹刈りを執拗に行っていますが、笹の生命力のほうがはるかに上回っています。毎年かなりの笹が生えてきます。1年放置したらすぐに繁茂して5年経ったら鹿の住処になりそうです。
15/6/15 C区開墾直後
刈り取る前の様子はいずれアップします。
毎年5,6,7月は大変ですが、今年はとにかく雨の日が多くて手抜きしてしまいました。
“除草は手抜き作業が一番。笹刈りは手抜きしてはならない。”
とバカな事を言っている場合ではありません。笹刈りは永遠に続くのでしょうし、小屋を引き継ぐ人がいた場合もこの作業は必要になるので、この畑を“サグラダファミリア”と名づけています。
今日(21)午前中は良く晴れました。軍手を左右逆にしたり、2組使って濡れた部分をやりくりして除草をしました。
久しぶりにホタルブクロを見つけました。
昨年はうっかり抜いてしまいました。
ツユクサ以外名前が分かりませんが、下草の小さな花が一杯です。
花壇周りも少しさっぱりしました。
というか、ここしかやっていないので目立ちすぎています。
ポッカリ穴が開いたように見えます。
花壇の中を何とかしないと・・・






