千葉県に見るコロナ感染の波
5月連休の影響もそれほどなく、5月下旬から6月上旬が最も少なく、
このころはコロナ関連の報道も少なくなりました。しかし・・・。
千葉県の10㎢当たりの新規感染者密度をブロック地図上で市ごとに色分けしてみました。感染者密度が高くなるほど色合いが濃くなるので、色の変化だけを追えば十分です。
JR常磐線・JR総武線・メトロ東西線沿線の感染密度が高くなっています。
また、鉄道の方向に感染の波が伝わり、さらにJR内房線・JR外房線・JR総武本線沿いにも徐々に伝わっているように思えます。
このまま感染拡大が続けば、
~8/1の分は簡単に予想できると思います。
飲食店や家庭内が大きな原因とは思えません。
人の流れが感染の波を作っているのは確かなようです。
とは言っても、通勤があり、商談もあり、客相手は欠かせません。
リモート会議、テレワーク、在宅勤務が可能な会社は積極的に行うことも必要ではないでしょうか。
三密を避けるのはもちろん、2年半のWithコロナの生活で要領を得たはずです。
長引くコロナ
いい加減にしてほしいけど
BA2.75が控えています。
サル痘より面倒です。






