先日、くぬぎ山で新京成線のサンクスフェアが行われました。 とても小さな駅です。 3代の新京成線車両の揃い踏みや車両基地見学が催されたのですが、 抽選に外れているので入場はできません。 入口で“当選メール”を確認しています。 ここで引き返します 途中にこんな遊び場がありました。 意外な発見は町の中の... 続きをみる
千葉県のブログ記事
千葉県(ムラゴンブログ全体)-
-
佐倉のふれあい広場へは車で来たことはありますが、電車&バスは初めてです。 京成電車からも風車が大きく、コスモスがはっきりと見えます。 駅前のバス時刻表を見ると2~3時間に1本でした。 京成佐倉駅発8:35発の次は11:00なんです。 京成佐倉駅に着いたのが10:00前でしたが、女性グループが多く... 続きをみる
-
1970年代にはイトーヨーカドーを含め、JR津田沼駅近隣にパルコ、ダイエー、高島屋、丸井などが相次いで出店し、“津田沼戦争”などと言われましたが、イトーヨーカドーの閉店によって、全ていなくなってしまいました。 現在は北口に商業施設Vivit、南口に商業施設モリシア(イオン食料品)と新津田沼駅北... 続きをみる
-
令和の米騒動は、昨年の中日ドラゴンズ内での事件で笑いものになりましたが、今年の米不足は全国民が対象です。 今回姫木小屋に行くために、茅野で食料を買い込んだ時に米の棚がスカスカだったのが異様でした。小屋には十分の米があったので買いませんでしたが、 次の買い出しの時には小さなもち米の袋はいくつかあ... 続きをみる
-
夕方ベランダに出ると、ビルの向こうに大きな炎が見えました。 市原市の火力発電所のようです。 夕方もエアコン稼働で電力不足を補うために、急遽稼働したのかもしれません。 気温が高いからエアコン使用 ➡電力逼迫で火力発電稼動 ➡熱を放出 ➡暑いからエアコン使用 ➡・・・ああ、際限がない。 炎を見るだけ... 続きをみる
-
-
谷津駅で輪行袋(中央の黒袋)に収納完了したので 京成佐倉駅まで電車で運びます。 電車から風車のある“ふるさと広場”が見えますが、今日まで公開のヒマワリ畑がパッとしません。 京成佐倉駅の交番の横で自転車を組み立てて“ふるさと広場に向かいました。” 35℃が予想されるこの地域ですが、 9時前でも道路の... 続きをみる
-
さくら広場はパナソニックグループの社有地に桜の木を植えて無料開放しているもので、門真(大阪)・茅ヶ崎(神奈川)・豊中(大阪)そして幕張豊砂(千葉)にあります。 幕張豊砂のさくら広場の造成中は知っていましたが、周辺地域の造成に紛れて忘れていました。 その後も、塀に沿って桜が咲いているのを車から見た... 続きをみる
-
佐倉チューリップフェスタ(3/27~4/10)にはまだ早いのですが、街道に興味があるのでドライブしました。ロードバイクで宿場巡りも考えていましたが、道が狭いうえ交通量が多いので躊躇していました。 車で走って気づいたのは、縁石がやけに高いところが数区間あって危険なので 断念しました。 京成本線北側... 続きをみる
-
-
-
佐倉藩11万石の内千葉県にあるのは6万石分で、山形県・栃木県・茨城県等に飛び地があったようです。佐倉城に向かう街道はいくつもあります。 水戸街道新宿(千住宿の隣)から市川宿・八幡宿・船橋宿・大和田宿・臼井宿と続く佐倉街道(現在の通称成田街道)と寒川湊(現在の千葉港)からの佐倉街道などメインは2本... 続きをみる
-
天気が良いので佐倉城散策をしました。 まだ整理がついていないので、最初と最後だけ比較しました。 京成佐倉駅です。 控えめな駅舎で、駅名表示も小さいです。 左の交番が強くアピールしています。 背中側は高台の斜面の雑木林が迫っています。 この高台の上に市役所、隣の奥の高台にはかつて佐倉城がありました... 続きをみる
-
-
-
現役時代に、転勤先でのお付き合いで銀行口座の開設をかなり行いました。 晩年の別地区勤務になったときには、外房・銚子での口座は閉じました。 終活を考えると物の整理ばかりではなく、口座整理もしておかないと、相続人が残高証明書を手に入れるだけでも大変な思いをすることになります。 先日の行った銀行も地... 続きをみる
-
私的な振込は我が家からインターネットで行っていますが、額が大きくなると限度額増額の手続きをしなければなりません。 テレホンバンクも同様です。 他銀行への窓口での振込手数料は880円(1000円の振込でも1000万円振込でも) 少額の振込ならインターネット効果はありますが、 高額の振込だとインター... 続きをみる
-
-
千葉はすでに盛夏のようです。 栃木・群馬・埼玉で連日雷雨が降っているので関東地方の梅雨明けには至りません。 でも時間の問題です。来週早々にも開けるかもしれません。 先週から猛暑日に迫る日が続きますが、今年は強風に助けられています。 サッシをあけて網戸にすると、厚手・薄手のカーテンが大きく踊ります... 続きをみる
-
6月は「谷津干潟の日」イベント月間です。 「ラムサール条約登録30周年」と「千葉県誕生150周年」を同時に迎えた記念事業として、10・11日に各種イベントが開催されました。 パンフレット一部切り出し 一番期待したのは11日午前の熱気球です。 佐久市で見た競技大会のような壮観さはないものの、全... 続きをみる
-
開業から3カ月でホテルの建設工事はかなり進んでいます。 来年4月開業に向けて急ピッチです。 芝生広場とバスロータリー、 奥に工事中ホテルと幕張豊砂駅 左にイオンモールです。 ホテル完成予想図は イオン(いつもの撮影場所)からはバスロータリーと歩道は見えますが、駅舎は見えなくなりました。 新習志野... 続きをみる
-
-
こんなに狭かったっけと思うほど とんでもなく狭い1階ロビーです。 鉄道案内表示は簡単に見つかりました。 エスカレータで下るとアートギャラリーがあります。 国宝「洛中洛外図屛風 舟木本」 東成田駅の歓迎方法を受け継いでいます。 次のエスカレータを下ると 「見返り美人」 京成電鉄と北総鉄道が1・2(... 続きをみる
-
地下道の壁を楽しみながら小さな出入口を見つけました。 守衛さんらしき人が制服を着て暇そうに一人座っている第5ゲート出入口でした。 第5検問所に来たような雰囲気になりました。 ドキッとします。 第5ゲート出入口から出てしまったために東成田駅の玄関を見損ねました。 トラックターミナルです。 30近く... 続きをみる
-
天気がいいので、フラッと成田に出かけました。 新東京(成田)国際空港が拡張するまでは、第一ターミナルも第二ターミナルもなく、成田空港駅(現東成田駅)が玄関口になっていました。 成田空港駅からはピストン輸送の直通バスに乗って、検問所で調べを受けて空港入りしていました。 建設であれだけもめた空港で... 続きをみる
-
繁殖力旺盛なカラスノエンドウが芝の邪魔をするので、むしり取りながら観察しました。 まな板に載ったカラスノエンドウ。 もう逃げられません。 ちびまる子の爺さんよりふさふさしています。 花びらに毛? ひょっとしてガク? ガクッ。 舌状花のように伸びる舌。 紫の斑点がおしゃれです。 もう少し覗きました... 続きをみる
-
海浜幕張駅の駅中に、新駅誕生を祝う看板がありました。 ポスター・看板だからこれで十分楽しめますが、 実際にこれが駅に取り付けられたとしたら妙な感じがします。 何か違和感があります。 新聞や雑誌のクイズでよく見かけるような間違い探しをしました。 ・矢印が両方向を向いている。 ・駅番号がない。 ・中... 続きをみる
-
海浜幕張駅の周辺を散歩しました。 まずは南口、マリン球場側です。 マスコットキャラのマー君とリーンちゃんがバットを持ってお出迎えです。 横にはきれいな虹色のミラーがありますが、何だかよく分かりません。 宅地の庭風の造園がありますが、 なぜかホッとします。 ガード下に列ができています。 喫煙所のよ... 続きをみる
-
-
上り線の通過電車 2階・上り線ホーム。ちょっと狭そう。ホームドアは無理ではないでしょうか。 ホテル予定地 基礎部分が始まったようです。 バスロータリー 工事用土砂と駅舎 予想図よりいい感じです。 高架は白に塗りきれていませんが、手前も白く塗装するのでしょう。 開業案内(イオン連絡橋内) 残り3... 続きをみる
-
朝ベランダに出てみると、秩父山地がくっきりと見ることができました。(13日) 暖気に入り込む寒気の様子が雲に現れています。 スカイツリーはまだ眠っています。 手持ちでぶれを生じながらも 秩父山地の凸凹が判りました。 おっと、鳥が横切りました。 早起きカラスでしょうか。 これほど秩父山地がはっき... 続きをみる
-
皆既月食と惑星食が同時に起こる天体ショーが、442年ぶりにありました。 天王星食限定で考えれば、この5000年で初めてのことです。 2年前に木星の衛星4つ(ガリレオ衛星)を、天体望遠鏡を通さずにはっきりと撮影できたので、天王星を写せるかどうか、無理は承知の上で楽しみにしていました。 2020... 続きをみる
-
-
日の出間もなく、スカイツリーの手前に鋭い光を放つものが見えました。 ロケット発射場であるわけでもなく、 良く見るとクレーンの先端です。 夜のスカイツリーより明るく見える光が数か所にありました。 日の出の太陽光を受けて、明るく鋭い反射光がこちらに向かってきました。 これだけの強い灯りを点灯させると... 続きをみる
-
幕張豊砂駅の駅舎が駅舎らしくなってきた 雲のない(僅かに雲3つ)素晴らしい秋晴れです。 右奥のビル左からセイコー・スターツ・シャープ・富士通等が並んでいます。 屋上が気になります。 上り電車が通過しました。 駅舎の手前でドリルが回っているのが気になります。 地盤調査のようです。 整地された部分にJ... 続きをみる
-
こんな状況なのに消防車のサイレンの音が聞こえません。 それもそのはず。 低層からの炎が上層に燃え広がっているように見えますが、 実はこの時期の日の出の様子です。 このマンションができて初めてこの様子を見た時、本当に火災と思って驚いたものです。 今では、この光景を見るたびに、こんな季節になったんだな... 続きをみる
-
バスロータリー 大部整ってきました。 将来の動線に沿って辿ってみました。 海浜幕張駅から幕張豊砂駅に到着して 駅からイオンモールへの屋根付き通路を通り バス停の島を横目に。 屋外エスカレーターを奥から上って、 イオンモール2階へ行って買い物。 モール間の連絡橋を渡って、さらに買い物。 あと半... 続きをみる
-
見るからに暑すぎる夏という青空。 今回はわざわざ食料の買い出しに、 イオンまで行きました。 工事はかなり進んでいました。 左の改札口から 駅ナカショップを抜けて 右のバスロータリーに出る階段 という感じでしょうか。 袋状にバス停が並ぶようなバスロータリー。 屋根が小さい気がします。 日除けならい... 続きをみる
-
5月連休の影響もそれほどなく、5月下旬から6月上旬が最も少なく、 このころはコロナ関連の報道も少なくなりました。しかし・・・。 千葉県の10㎢当たりの新規感染者密度をブロック地図上で市ごとに色分けしてみました。感染者密度が高くなるほど色合いが濃くなるので、色の変化だけを追えば十分です。 ... 続きをみる
-
また幕張テクノガーデンの高層ビルで打ち合わせがありました。 幕張テクノガーデンD棟 20km先のアクアラインが見えます。 アクアラインが潜り始めるところに PAの海ほたるも見えました。 西側には、NTT・富士通・セイコー・キャノン・住友・IBMのビルが並んでいます。 NTT手前の公園は毎週のよう... 続きをみる
-
競馬場近くのショッピングセンターに用事があったついでに 屋上駐車場から・・・・ ダートコースのバックストレッチが見えました。 奥の草が芝コースのように見えます。 競馬場の建物 右奥に馬場 競馬場の駐車場 右奥に奥に津田沼のタワーマンションが見えます。 開催日は道路が大渋滞になります。 車を置いた... 続きをみる
-
幕張テクノガーデンの高層ビルで打ち合わせがありました。 打合せにカメラは不要と思って持ってこなかったので、スマホでパチリ。 次回はカメラを持ってくることにします。 ビルや海を眺めると、大きなビルも意外に小さく見えます。 地上からしか見たことのないビル群も、 上から見ると意外にスカスカに見えます。... 続きをみる
-
車を空き地に置いて散歩をしました。 東葉高速鉄道の新駅予定地(正面奥に高架の柱)をめざして歩く予定でしたが、 ご覧の通り対面通行はできますが、人が歩ける路肩は目の前で終わります。 川に落ちないようにガードレールがありますが、その先は路肩10cm(足幅)くらいで、かなりのスピードで車が往来して危険... 続きをみる
-
昨日、16時前に強い雨が降り始め、雷も近くなってきました。 シャワーを浴び終わるころは、バリバリドカーンの落雷。 かなり近かったように感じました。 ベランダに出たら、手すりで撥ねた雹が手の甲に当たりました。 2cmもある雹はまるで氷のかけらのようでした。ベランダが十分に温まっているのでどんどん融... 続きをみる
-
土日の天気が良くなかったので、月曜に日賑わっています。 入場せずに覗き見で失礼します。 干潟公園を臨時駐車場としてかなりの車を収容しています。 ムクドリは何を探しているのでしょうか? 谷津干潟の南側には観察センター コサギは何かを見つけたようです。 干潟北側の遊歩道です。 (一周4km) 遊歩道... 続きをみる
-
今年は駐車場の除草が進んでいません。 いつの間にかネジバナは種を撒き散らし始めています。 カラスノエンドウも鞘が真っ黒です。 まるでカメムシがびっしり集っているかのように 小柄なドクダミ カタバミなどの小さな花が咲いています。 ベニカミキリも遊び始めました。
-
二週間ぶりに太陽を見たような気がします。新駅工事を見に行きました。 屋根の作りが東京方面(左側)は波板、千葉方面(右側)はアクリルアーチ型になっているようです。 右手前のバスロータリーもバス停の並ぶ島が1つできたようです。 工事現場に近づいてみました。 柵の向こうの車両基地が見えます。 一番手前... 続きをみる
-
ちょっとした晴れ間に新駅工事を見に行きました。 駅舎は箱だけ、周辺もまだまだですが、二階ホームは屋根も付いてほぼ完成しています。 現在、上り電車はただ通過するだけです。 1階の下り線ホームははっきり見えませんが、工事は続いているようです。 大部変わってきました。 西船橋と成田を結ぶ東葉高速鉄道... 続きをみる
-
-
16日夜、寝始めて直ぐに背中で振動を感じました。 いつも地震が起きると、TVのニュースを見る前に、震度いくつ・震源は何処何処深さ何km、マグニチュードいくつ、と言うことにしています。 最近は大きく外すことは無くなってきました。 「震度4~5、震源は福島沖深さ何60km、マグニチュード6.9 !」... 続きをみる
-
ポカポカ陽気になってきたので自転車に乗ることにしました。 これまで毎年桜の時期にサイクリングをして、その時の写真を年賀状として挨拶していました。大雪で中止になったり、コロナ流行で2回中止になったりして、意気消沈でした。 2年連続の喪中で賀状は作りませんでしたが、今年こそ! っと言いたいのですが、... 続きをみる
-
娘が、「いい散歩場所があるから車に乗って」と言うので、カメラを持って助手席に座ってのんびりしました。 娘は稽古、私は散歩。 八千代市を流れる新川の段丘面の草むらが公園になるようです。 あと2週間でどこまでできるのか。 延長は当然だと思いますが、 いずれ大きな緑地公園になるのでしょう。 工事現場は... 続きをみる
-
買い物ついでに幕張豊砂駅工事の進み具合が見に行きました。 天気が良くありません。 二階上り専用ホームは1ヶ月前に柱と梁が出来上がっていましたが、屋根もついたように見えます。 旧バスロータリー前にある屋根 ここは将来バスロータリーになる所ですが、 屋根がいやに長いです。 多くの路線ができるのでしょ... 続きをみる
-
天気が良いので、ひょっとするとアクアラインが見えるかと期待して 茜浜海浜公園に行ってみました。 左から、清掃工場・海浜幕張ビル群・高層のアパホテル、少し離れて市原のコンビナートでしょうか。奥には房総の山も見えます。 マリンスタジアム手前にはクレーン。また何かやっている。 毎年この時期はキャンプ中... 続きをみる
-
菊田神社から京成千葉線のガードをくぐり、京成本線の踏切を渡って市役所に向かいました。 2017年平成29年 04月 30日に習志野市新庁舎が完成。(背中側です) 2018年平成30年1月末には新庁舎建設工事が終了。 最近になって旧市役所の解体が一気に進み、いつの間にか更地になっていました。 ... 続きをみる
-
30日の朝刊に、工事中の新駅の名称が発表されました。 公募での順位 1位 幕張新都心・・・(1887件) ☚ 今風で決定するかと予想した名前 2位 新幕張・・・・・( 482件) ☚ 古臭いと思った名前 3位 幕張ゲートウェイ( 303件) ☚ あり得ないと思った名前 : ... 続きをみる
-
-
-
昨夜、床がブルブル振動するのが足の裏から伝わってきました。 すぐに近くの大きな地震とわかりました。緊急地震速報の着信音が鳴ると同時に大きく揺れ始めました。一つだけ転倒防止の処理をしていない家具を押さえ、吊り下げの照明の揺れを押さえに行きました。 千葉県北西部震度5弱の速報でした。 東日本大震災の... 続きをみる
-
見えそうで見えないものを探しに行ってきました。 幕張新駅北側は会社と研究所だけで住宅は全くありません。 細い路地に咲いていた花 スターチスのように、潰れた茎と枯れたような花茎に薄紫の花が咲いています。 大きなクレーンの左に新駅の白い駅舎があります。 その奥がイオンモールです。 金網の高い柵にレ... 続きをみる
-
久しぶりに図書館に行きました。 図書館の外壁に沿って多くの人が列を作っていました。 異様な雰囲気でした。 交通の便が良いとは言えないこの図書館の玄関前には、通常来るはずのないバスが2台並んで止まっていました。 なるほど、ワクチン接種会場へのシャトルバスということか。 ワクチン接種率を高めるために... 続きをみる
-
暑さがぶり返してきました。 また買い物ついでに工事の進み具合を見に行きました。 駅舎を囲む足場が取れて、白い駅舎が現れました。 しかしそれ以外は余り変わりばえしていません。 白い駅舎の裏の2階建てのプラットホームの工事かもしれないです。 大きなクレーンは京葉線をまたいで、 向こう側で鋼材を運んで... 続きをみる
-
感染者数の信頼性や保健所からの報告遅延等を言っていたらきりがありません。ここでは、新聞発表の数値をそのまま使用しています。 「感染者」の扱いにこだわる方は「陽性者」と置き換えてご覧ください。 そこで、千葉県内のベッドタウンとして、東西線・総武線・京成線沿線の市の状況を調べてみました。特に市川市・... 続きをみる
-
新駅工事の確認を終えて、道路向かいのアクティブ館に向かいました。 先月の写真 二階連絡通路は明るく綺麗なものです。 途中、幕張メッセやマリン球場が見えます。 イベントがあると、この道路は車でぎっしりになります。 いつもこんなに空いているといいのですが。 アクティブ館はスポー... 続きをみる
-
梅雨明け以後、快晴続きで連日の真夏日です。 ベランダから玄関に風が抜けるので気持ちいいですが、じっとしていればの話です。 少し動くと汗ビッショリになります。夕方でも散歩などできません。 そこで奥の手のイオンモールの探検です。 幕張新駅(仮称)の工事もしばらく見ていないので、即決定です。 左 :仮... 続きをみる
-
現在新駅開業に向けて工事中の新駅の駅名募集は6月の1ヶ月間で終了しました。 千葉市在住・在勤・在学者限定の応募資格なので、私には資格がありません。 1.選考方法 応募された駅名は応募数による決定ではなく、 応募いただいた全ての駅名から選考します。 2.発表時期 詳細については2021年秋ご... 続きをみる
-
梅雨の雲が空いっぱいに広がる中、買い物ついでに新駅工事の進み具合を見に行きました。 クレーンのアームが延びたり縮んだり、頻繁に向きを変えて作業をしています。 左の作業員駐車場奥の駅舎の骨組みは出来上がっているようです。 右のバスロータリーは平日なので閑散としています。 (7月1日移設予定、撮影6... 続きをみる
-
-
連休中どこへ行くこともなく終わってしまいました。 鯉のぼりも風雨の中を泳いで何か疲れ切っています。 久しぶりの用事で出かけた時、総武快速線の新型車両を見ました。 昨年末に導入されて年度末までに8編成を入れ替え、その後も順次入れ替えています。 5カ月経って初めて出会うという長い巣ごもり状態です。... 続きをみる
-
昨年10月に幕張新駅(名称は未定)の開業を1年前倒しする発表がありました。 2階通路でイオンモールに直接行けるかと思いましたが、そうではないようです。 目の前がバスロータリーですし。 地面を走る下り線と、高架を走る上り線をそのまま使うので変則的な2階建てホームになります。 図は東京方面を向いて... 続きをみる
-
この時期の晴れた朝、カーテンを全開にしておくと、部屋の東側の壁がオレンジ色に染まります。1.5km西に建っているマンションの反射光が入るのです。 ほぼ同時刻に、1km南斜めに建っているマンションからも反射光が届きます。 ベランダに出ると、左右からスポットライトを浴びるステージに立っている感覚にな... 続きをみる
-
住民の大反対を押し切ってボートピア習志野(場外舟券売場)が2006年9月に開業しました。独創的な曲線を生かした外観で、夜はレインボーの灯りが綺麗でした。▼ 人の姿を見かけることはありませんでしたが、2017年暮れに4階建ての駐車場も新設されました。▼ 利用者がそんなに多いのかと再認識したとた... 続きをみる
-
囲いは夏にはできていました。 工事現場の中の様子は全く分かりませんでした。 平日だったのでバス乗り場は閑散としていました。 (上3枚9/11撮影) 今回は囲いの中が少しだけ見えます。 重機2台のうち1台が動いていました。 上から見ないと様子がわからないのでイオンモールに入りました。 左は東京方... 続きをみる
-
-
2024年開業を目指して、6月に取り掛かっていたようです。当初の案の通り、イオン1/2・千葉県1/6・千葉市1/6・JR東日本1/6の分担です。 久しぶりに自転車で行ってみることにしました。 ホームの西端になるあたりから白いボードの壁が並んでいます。重機はありませんが下準備がかなり進んでいます。... 続きをみる
-
気象庁が「今年から紅葉の見ごろ予想を出さない」と9月に発表したことで某気象予報士が紅葉見ごろ予想の計算式を某テレビで紹介していました。 9月の平均気温 × 4.62 - 47.69 = 10/1からの日数 自宅に最も近いと思われる観測所の船橋をサンプルとして遊んでみます。 直接関係ありませんがお... 続きをみる
-
8日、久しぶりに昼過ぎから青空が見えて日が射しました。この2週間の日照時間は5時間程度です。この日射しを待っていたかのようにトンボ(アキアカネ)がやってきました。ここでは数年ぶりに見ました。 30年前は蚊柱のように多くのトンボが中層階までやってくるのに驚いたものです。 手前の花がカボチャです。... 続きをみる