道中、東京から甲府盆地まで小雨続きだったのが急速に晴れ渡り、到着時には雲一つない青空です。 ピーク後半のスイセンが咲き誇っています。 蕾ができる前に、鹿に頭をちぎられたものは残念無念です。 蕾でも間違って食べてしまうのかちぎってしまうのか。 開いた花には絶対に手を付けません。 食感が良くないの... 続きをみる
スイセンのブログ記事
スイセン(ムラゴンブログ全体)-
-
5月3~5日にバルーンの町、佐久市で熱気球の競技が行われています。 今日も快晴無風の絶好の競技日和です。 熱気球は風が穏やかな早朝と夕方に飛行します。上昇気流の発生する昼は飛ぶことが出来ませんので、競技フライトは6:15~と15:00~で、競技フライトは2時間程度です。 競技内容は当日の会場周辺... 続きをみる
-
-
-
-
前回スイセンが咲きそうな時に帰ってしまい。咲きそろうところを見られませんでした。花は全体に遅れ気味です。スイセンは実がなり始めています。 毎年5月の連休には来るのですが、6月中旬までの様子を知りません。今回一番驚いたのはコナシ(ズミ)が満開だったことです。3本の木に白い花がびっしり咲いています... 続きをみる
-
-
今日(5/1)は新天皇即位の日。今日から令和元年になります。 やっといつもらしい朝を迎えました。9時には13℃近くになり、今回の最高気温です。晴れてはいませんが薄着でもポカポカしています。もうキチョウが飛んできました。吸う蜜もないのに・・。昨日までの雨水を舐めにきたのでしょうか。 20cmのカ... 続きをみる
-
-
左:ハーブ ? 毎年除草の時に一緒に抜いていましたが、様子見することにしました。 右:フキ フキの葉は虫が活動すると穴だらけになります。葉も茎も茹でて醤油味で おいしく食べられます。4月下旬のフキノトウのてんぷらもおいしいです。 左:アザミ 大きくなるとトゲが邪魔になりますが... 続きをみる