ニッコウキスゲに混ざってポツンポツンと咲いて、いいアクセントになっています。 シシウドの蕾と花 ハクサンフウロ ピンク色がうまく出ませんでした。 イブキトラノオ 姫木小屋では絶滅しました。 フジバカマ カラマツソウ ノコギリソウ キツネハギ 小屋にあるけど・・・サワギク たくさんの花を見てリフレ... 続きをみる
花のブログ記事
花(ムラゴンブログ全体)-
-
梅雨半ばとは思えない7月上旬ですが、8日以降の天気の崩れとともに気温が少し下がる予報です。姫木小屋ならそこそこだろうと出かけました。 エコーラインの1本のヤマボウシが満開でした。他の木もかなり咲いてきました。 9時には26.5℃、 強い日差しで、写真もハレーションを起こしています。 草は茫々、咲... 続きをみる
-
日の出が最も早いこの時期(6/9~16)に姫木小屋に向かいました。 4:00出発でもすぐに明るくなるので走りやすいです。 道中、所々でヤマボウシが咲き始めていました。 白樺湖周辺はレンゲツツジが真っ盛りです。 小屋の花壇は寂しいですが、周辺には多くの花が咲いています。 レンゲツツジ クリンソウ ... 続きをみる
-
-
-
2ⅿ近くまで伸びたジギダリスの上半分の茎には花だけが付いていて、下から順番に開花しています。 ラッパ状・ベル状・袋状・釣鐘状・・ 何でもいいですが、 雄しべ 花弁の模様 この模様は虫を引き寄せるためでしょうか。 私は興味深く覗き込んでしまいました。 吸い込まれそうです。 肉眼でも確認できる花弁の... 続きをみる
-
ツツジ科の花には見えませんが、 始めてみる面白い花です。 鹿も手を出しません。 花弁が二重に見えますが、柄による錯覚です。 ツツジ科は合弁花ですが、花びらの先端近くまでくっついているので、五角形に見えます。 中心を覗くとめしべと子房、 放射状におしべが10本が写っています。 茶色の部分は単なる模... 続きをみる
-
以前あったのに近年見かけなくなったものが、今年ひょっこり顔を出したり、 食害にもめげずに育っていたり、いつも見逃していた成長に目を向けると意外な顔をしていたり・・・。 クマイチゴ たくさん赤い実をつけますが美味しくないし棘があるので処分しました。10年近く顔を出さなかったのですが、ちょっと後悔し... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
神宮外苑の伐採されるかもしれない椿がたくさん咲いていました。 椿といえば、まず頭に浮かべるのは よく見かけるヤブツバキ 八重咲なら ところが、こんなものを見つけました。 すべてが旗弁のような。 (そんなことがあるのか知りません) 幹も葉も確かに椿ですが、この木の花すべてがこの調子です。 獅子咲き... 続きをみる
-
花のシーズンは終わり、一面黄色と茶色の世界になりました。 白く見えるのはヤナギランの綿毛でしょうか シシウドの種 ウバユリの種のように薄い羽根を付けています。 上から見ると、まるで花火のようです。 ノハラアザミ? 最後の花かな ノリウツギの花がらと実。 花も実も姿変わらずのハバヤマボクチ マユミ... 続きをみる
-
-