春を迎えました。 この絵馬は明治神宮南神門で見られました。 初詣の人は多いですが、 とても流れが良く、 一気に本殿前に並ぶことができました。 コロナが流行ってからは近場の神社で初詣を済ませていたので久しぶりです。 お札・お守り・破魔矢等の売り場も離れた場所に移動していました。 その分本殿周辺の人... 続きをみる
東京都のブログ記事
東京都(ムラゴンブログ全体)-
-
-
右のエレベーターで46階に到着しました。 一周できる回廊ではありませんが、 途中に展望スペースがありました。 築地市場跡・隅田川・東京湾が見えます。 奥に見える月島・豊洲のビル群がマッチ箱のようです。 今の若者は “ マッチ箱 ” や “ 積み木 ” でイメージできるのですかねぇ。 “ 将棋の駒... 続きをみる
-
階上歩道?をを南下すると、日テレタワーが見えてきました。 入場待ちの列でしょうか。 ゼロスタジオ前の花壇 ジブリ広場とでも言うのでしょうか 宮崎駿氏がデザインした「日テレ大時計」です。 からくり時計になっていて、決められた時間には音を奏でて動き出すようです。 地下2階から2回までの「日テレプラザ... 続きをみる
-
思っていたより好天にめぐまれた31日です。 Wy氏と新橋駅で待ち合わせてスタートしました。 新橋というと鉄道。 日本初の鉄道の起点になったところなので、 C11蒸気機関車を静態保存の展示をしています。 新橋の高架下というと、白熱灯の薄暗い提灯を下げた店が連なっている記憶しかありませんが、 今はす... 続きをみる
-
新宿元標の横には、甲州街道と青梅街道の分岐点周辺の地図が、現在と江戸中期の重ね合わせで描かれています。(1999年製作) 新宿三丁目交差点角に“追分だんご”があったような記憶ですが、ビル数棟先でした。 並びにはあったレコード店“コタニ”はありません。レコードやレコード針を買うのはいつもこの店で... 続きをみる
-
今週も新宿へ午後の用事です。 本八幡から都営新宿線ではじめて曙橋で下車しました。 曙橋駅や新宿歴史博物館が開館した時には、すでに千葉での生活になっていましたので、ここへ来るのは初めてです。 絵を撮り集めていくと博物館に着きました。 雨が降っていたらここで午前中じっくりという副案を用意し... 続きをみる
-
久しぶりに新宿に用事ができて行ってきました。 新宿駅西口の地下は相変わらずゴタゴタしています。 地上に出るのも一苦労です。 工事は大きな変化はありません。 29年度に竣工なのでのんびり? 小田急ハルクから西口パノラマです。 京王百貨店の裏の新宿ミロードは25年度に解体着工のようです。 いつもどこ... 続きをみる
-
-
近くの石神井川でカモが休んでいるのをじっと見ている人もいます。 奥の広場を左に曲がれば庭の湯です。 今風に言えばスーパー銭湯ですが、 水着貸し出しのプールもあります。 100席以上の休憩室 お食事処・土産コーナー・仮眠室・岩盤浴室等もあります。 庭にはテントサウナA・B、スウェーデンサウナ、強塩... 続きをみる
-
-
-
西武池袋線池袋駅です。 この壁を突き抜ければ1/2番線です。(意味不明) 時計は針がぐるぐる回転していて、何時何分かわかりません。 終点です。 ハーマイオニーがかわいい。 電話ボックスもあります が、通話はできません。 この機関車はどこから来たのでしょう。魔法? 学校までの常夜灯? 人間界とは違... 続きをみる
-
撮影場所を探しながら写した河原に咲く花です。 花名はCopilotに頼んでみました。 何勝何敗でしょうか。 ワスレグサ ヒースウッドラッシュまたはスワンプドレイザックである可能性が高いです。 和名はないの? ルドベキア・トリロバか ミツバオオハンゴンソウ レッドクローバーかもしれません。 早い話... 続きをみる
-
今回の散歩で、違う路線で同じ多摩川に接する駅の周辺の特徴の違いを感じました。 田園都市線二子玉川駅(世田谷区) 現代的で清潔感のある駅・街ですが、何か無機的で淡泊な感じです。 駅からつながるショッピングセンターと高島屋がデッキで繋がっています。 買い物はすべてここで間に合いそうな便利な駅前です。... 続きをみる
-
今でこそ“オバケトンネル”と呼ばれていますが、 以前は 「タクシー殺しのガード」 「提灯(あんどん)殺しのガード」 「首曲がりトンネル」 などと呼ばれていました。 なぜタクシー殺しなのか、なぜ提灯(あんどん)殺しなのか、なぜ首曲がりなのか。 高輪再開発工事現場をジグザグに誘導路に従って進むと、 ... 続きをみる
-
-
仲見世通りがいつの間にかアーケードになっていました。 新仲見世通りのアーケードは一部工事中です。 商店街は空や太陽より、風雨から守る気遣いが優先します。 人気店に並ぶ20m近い列。 食事できるのはいつでしょう。 こういうのは苦手です。 雷門前は相変わらず人が多いです。 半分以上の人は立ち止まって... 続きをみる
-
-
黒線はJR。(国鉄時代の開通年度は追っていません。) 線が汚いですが我慢してください。 東京湾は省略しています。 1930年までは千住大橋より上流を荒川、 下流を隅田川としていました。 浅草付近は通称名浅草川とか大川として親しまれていました。 荒川は練馬方面から流れ込む石神井川と王子で合流し、大雨... 続きをみる
-
今回の散歩で第二中里踏切近くの寺を見て回った時のことです。 誰もいない寂しい寺でしたが、ここまで来たのだから見ておこうと奥に進みました。 特にこれといったものもなく、下調べもしていなかったので、どういう寺なのかもわかりません。 そのまま山門を出てきたのですが・・・ 誰かに呼び止められているような... 続きをみる
-
-
駒込駅から田端駅まで歩いてしまいました。 駅に近付くと急な下り坂になります。 (手前が田端駅方面) 駅前十字路方面は高台を切り開いての道があります。 (手前が田端駅方面) 高台の一番低いところに駅舎があります。 ホームは20m近く下になります。 駅前から新田端大橋(1987年竣工)と並行して“田... 続きをみる
-
山手線(旅客線)には、唯一駒込と田端の間に踏切があります。 (山手貨物線は新宿に踏切があります。) 運転本数の多い山手線ですから、朝夕のラッシュ時は60分のうち計47分も踏切が閉まっているそうです。 ( ドライバーがこれを読んでももう遅い ) 山手線の隣の一段低いところには山手貨物線を利用して湘... 続きをみる
-
-
高輪Gビル群も外装が終わりに近くなってきました。 ホームに蓋をして、品川駅北口広場が着々と進んでいます。 高輪ゲートウェイ駅と同じくらい、 品川駅付近にクレーンが多くなってきました。 伸びる、伸びる。 上へ、上へ。 1年2カ月前の高輪G駅前のビル(右奥)は、 やっと1階に着手したところでした。 ... 続きをみる
-
昭和の時代なら主にレストランと土産店が並ぶ名店街でしたが、 現在は明るく綺麗で洒落た店が並んでいます。 各店も趣向を凝らして独自のイベントを行っています。 崎陽軒では 弁当2000円以上購入で “桜吹雪体験”というのが目に留まりました。 家族連れが楽しんでいきます。 大人一人で座るにはかなりの勇... 続きをみる
-
-
昌平橋から中央線に沿って歩き坂を上れば御茶ノ水駅です。 上がり切れば聖橋。 聖橋交差点には太田姫稲荷神社(旧いもあらい神社)跡地の御神木があり、。 椋の木には元宮を示す木札と神札が貼られていました。 駅前の聖橋から聖ニコライ堂が見えます。 下には御茶ノ水駅のホームがあります。 さぁ、家に戻って遅... 続きをみる
-
-
1889年(明22)4月11日、立川駅 - 新宿駅間が開通(甲武鉄道) 1906年(明39)3月31日に国有化 1908年(明41)4月19日に御茶ノ水駅以東480m延伸して仮駅昌平橋駅を設置。 1912年(明45)4月1日昌平橋駅を320m延伸して万世橋駅開業 1919年(大8)3月1日、当駅 ... 続きをみる
-
-
-
磁気発電に再挑戦するために秋葉原の電気街へ部品と小物を探しに行きました。今は電気街なんて言い方はしませんけど、 ネットショップでもホームセンターでも思うような物が見つからないので、 期待せずに、ついつい何でも揃うような感覚になってしまいます。 折角なので秋葉原昭和通り口から出て(初めて)散策す... 続きをみる
-
11月の総本山長谷寺・1月の大本山護国寺に続いて、2月の「関東の高野山」とも呼ばれる五智山 遍照院 總持寺(通称:西新井大師)に行ってきました。 駅のそばのOIOI(丸井のつもり)よりも近い西新井大師です。 駅のホームから境内が見えます。 あっ、ここの地域に丸井はありません。 光明殿です。 立... 続きをみる
-
ぽかぽか陽気に誘われて西新井大師に出かけました。 まだ整理がついていないので、今回は電車の驚きの話から報告します。 西船橋から東西線で茅場町へ。 茅場町から地下鉄日比谷線相互乗り入れの東武電車に乗ったのですが、 なんとロングシートにひじ掛けがありました。 よく見ると1つの台座に2つの座席が乗って... 続きをみる
-
品川駅から見た高輪Gのビル群 一気に2棟が上にのびています。 高輪G駅からは近すぎて撮ることはできないほどになりました。 当の品川駅は北口新設で 工事のために使われなくなった上野東京ラインのホームの一部 新宿駅は工事していない時がありません。 小田急デパートも複合施設として建て替えが進んでいます。... 続きをみる
-
-
今年は気分を変えて、護国寺へ初詣しました。 雨が降りそうな天気に変わってきたので急ぎました。 護国寺の仁王門 参道の露店 階段を上り、不老門を潜れば 左には多宝塔 右には大仏 正面には本殿があります。 真言宗・豊山派・大本山の護国寺 意外にも崩さない書体です。 御朱印帳は長谷寺シリーズにするか、... 続きをみる
-
-
高輪G駅改札口正面のビルは手前の庇部分に隠れる寸前です。 これ以上伸びても上階を確認できません。 南端のビル工事 東京八重洲の鉄骨落下事故のようなことは起こらないように細心の注意を払っています。 下の道路を歩きました。 この案内板のすぐ横には これが相場! すぐに買い手見つかると思うとぞっとしま... 続きをみる
-
リニア新幹線開業予定の27年度完成(リニアは無理ですけど)を目指して急ピッチの整備・開発です。 品川駅コンコースから見た遠くのビル工事は高輪G駅西側の再開発。 手前は品川駅北広場 ホームの屋根を覆って、北口広場を造ります。 北口広場はかなり広そうです。 綺麗な北コンコースですが、すぐ横に中央コン... 続きをみる
-
成子天神社から青梅街道を渡ると、懐かしい新宿住友ビルが見えるはずなのに何か変です。 なにしろ、記憶にあるのは京王プラザ・新宿住友ビル・三井ビル・安田生命ビル・野村不動産ビル・センチュリーファイアットその他大勢で、 アップデートはしていません。 都庁第一庁舎と 向かいの議事堂 都庁第二庁舎 第一庁... 続きをみる
-
まだまだ暑い日が続いていますが、朝はいくらか涼風を感じるようになりました。感覚が麻痺しているかもしれませんが。 今回は新宿での用事ついでに成子天神社に行ってみました。 先に進むと鳥居が。 さらに進むと中門が。 近づいて左右を見ると 中門をくぐると成子天神社です。 奥へ進むと富士塚があり... 続きをみる
-
品川駅から高輪G駅までずらりとクレーンが並んでいます。 ホームの屋根に広場を作って、そのまま歩いて高輪G駅まで行けるようにする勢いで、品川駅北口の工事が進んでいます。 高輪G駅改札口からはかなり見上げないと空が見えません。 ビルと駅舎はかなり接近しています。 2車線と2歩道はすでに覆われて、 改... 続きをみる
-
新宿の住宅街の廃屋の写真を一ヶ月前に撮って紹介しましたが、今回何がが違うと何気なく撮っておきました。 一ヶ月前は 6/2撮影 現在は 白い花が咲きだしていました。 電線に絡みついた量が凄いです。 7/3撮影 漠然とツタと思っていましたが、よく見るとカラスウリでした。 どちらも雄花のようです... 続きをみる
-
中野サンプラザは、1973年(昭48)6月1日(金曜日)に正式名称『全国勤労青少年会館』として開業しました。 三角形の奇妙な建物は不思議な感じでした。 デザインとしては面白いですが、不経済なことを・・。 と、思っていました。 当時は日照権問題が取り沙汰されて、こうせざるを得ない制約の中でのデザイ... 続きをみる
-
東京の用事ついでに駅ブラをしました。 東京駅限定販売のお菓子って意外に多くありました。 それよりも興味深いのは鉄道の起点のマークです。 総武・横須賀快速線地下①番線ホームで見つけた0キロポスト ホームの面に描かれていました。 外国の地下鉄を思わせるような、狭くて長いトンネルの①②番線に向かうエス... 続きをみる
-
-
(広角撮影なので両端のクレーンが傾いて写っていますが、実際は垂直です。) 高輪ゲェートウェイ駅前の再開発では、 44階ビル建設中ですが、大きくて重量感のあるクレーンが何本も空に向かっています、 クレーンはいつでも建設中ビル最上階からさらに上に伸びているのが不思議です。 【キーワード】 ・7階1... 続きをみる
-
3月には国道沿いのビルは隠れ始め、 3/15撮影 4月には国道沿いのビルが完全に見えなくなりました。 そして空が隠れ始めました。 4/17撮影 クレーンを見るにはかなり見上げなければなりません。 最近のクレーンは7階積み上げると7階に基盤を作り、 尺取り虫のように脚部を引き上げて、 8階からの建... 続きをみる
-
本所埋堀(墨田区)の商人、伊勢屋彦右衛門の清香庵と称する別荘に多くの梅が植えられていて、江戸時代から続く梅の名所になり、 「梅屋敷」と呼ばれるようになりました。 その中の一株に名付けられた「臥龍梅」は、まるで龍が大地に横たわっているように見えるところから、水戸光圀が命名したと伝えられています。 ... 続きをみる
-
-
昨年、透き通るような白い花をつける新種のしだれ桜が上野公園内で茨城県の樹木医により発見されました。推定樹齢は70年。 公募により、「上野白雪枝垂」と命名されました。 上野公園には55種・600本の桜がありますが、新たな桜が仲間入りしました。 すでに公益財団・日本花の会の「桜図鑑」に掲載されていま... 続きをみる
-
上野公園の桜は満開になったようですが、23日以降日曜日ころまで雨の日が続くようで、晴れるころには姫木小屋に行っているかもしれないとなれば、今日行くしかありませんでした。(我が家周辺は五分咲き) 8時から見ていたWBC決勝戦で日本が優勝したのを確認して、気分良く上野に向かいました。 入口のシダレザ... 続きをみる
-
神宮外苑の伐採されるかもしれない椿がたくさん咲いていました。 椿といえば、まず頭に浮かべるのは よく見かけるヤブツバキ 八重咲なら ところが、こんなものを見つけました。 すべてが旗弁のような。 (そんなことがあるのか知りません) 幹も葉も確かに椿ですが、この木の花すべてがこの調子です。 獅子咲き... 続きをみる
-
高島屋のテラス(庭園・屋上ともいわれます)から神宮外苑を見下ろしたのですが、 工事中のビルが丁度いいところに建ってしまいました。 去年は何もなかったように思いますが、 左側に新宿御苑、右側奥に国立競技場がチラッと見える程度に分断されてしまいました。 残念の一言です。 ちょっと左に向けてスカイツリ... 続きをみる
-
神宮球場・・・取り壊し対象 入口案内板 球場外壁 外からスコアボードが見えます。 球場外通路 大好きな部分です。 甲子園球場には行ったことがありませんが、 もっと立派なのかな。 神宮第二球場・・・先日から取り壊し開始しました。(将来のラグビー場) 実業団・大学・高校が利用していました。 神宮球場を... 続きをみる
-
コロナも一段落して、久しぶりにWy氏と東京散歩をしました。 陽光を浴びながら、近況を話しながら。 国立競技場 右に絵画館 左に軟式野球場 この道正面に富士山がドーンと見えたのは数年前までです。 一都三県には富士見町・富士見坂が多いですが、かつて富士山が見えたのでしょう。現在はどこも見ることができ... 続きをみる
-
東京に用事があると必ず行きか帰りに寄り道をします。 今回は渋谷駅です。 7,8日に山手線外回りを運休にして、ホームを変則相対式から島式にする改修を終えたばかりです。新ホーム初日の様子を見てきました。 (工事中も見たかったのですが・・・) シートのあるところが以前の外回り線路のあったところで、 ク... 続きをみる
-
ニュースで “ 外苑の黄葉がかなり早い ” というので、 最後の秋晴れの中、外苑の黄葉を確認しに散歩してきました。 信濃町駅前のいちょう並木はまだ緑々しています。 あれれっ。 明治記念館辺りでやっと色づき、 迎賓館西端ではかなり色づいています。 外苑の並木道の北端は日照が少ないからなのか色づきが... 続きをみる
-
いよいよ31日。恒例のハロウィンのお祭りです。 仮装でにぎわうイベントですが・・・。 必ず犯罪が起こるお祭りになるので・・・。 主催の地元商店が迷惑がっているので・・・。 毎年こんな風に思いながら終わります。 地元で生まれ育った人はどう感じているのでしょうか。 集客で街が潤うことは喜ばしいことで... 続きをみる
-
西口の地上を散策しました。 昔を思い出すことばかりです。 そして、変貌ぶりに驚くばかりです。 左に東京モード学園(このあたりに朝日生命ビルがありました。) 右は小田急デパート。 中央分離帯のない、昔の記憶が甦ります。 まさに、この地点が “太陽にほえろ” のロケ休憩に、 石原裕次郎さんと話をした... 続きをみる
-
東京に用事があったついでに高輪G駅、さらに新宿駅西口を散歩しました。 小田急デパート本館を建替えて48階ビルを建てる計画があります。 地下ロータリーから見た小田急デパート本館です。 地下道をしばらく歩いて地上に出ますが、とても綺麗になっています。 右には片道二車線道路を挟んで歩道があります。 ... 続きをみる
-
東京に用事があったついでに高輪G駅西口開発の様子を見に行きました。 いつもの撮影地点が工事エリアになっていたので、 南側から確認しました。 地下を掘っているのかわかりませんが、 見かけはいくらか進んだかなという程度でした。 北側突き当りは案内図通り、まともに見ることはできません。 階上の小さなデ... 続きをみる
-
-
紀伊國屋書店新宿本店は書籍だけでなく紀伊国屋ホール(小劇場)もあります。学生の頃は頻繁に利用しました。 21年2月より実施してきた紀伊國屋ホールの耐震補強工事が5月31日に竣工。 名店街は無くなり、リニューアルオープンしています。 中央の柱はまだコンクリートむき出しのままです。 ビックロも閉店案... 続きをみる
-
新宿で行われた視察・見学の帰りに気になる所を歩いてみました。 小雨も上がり、天気は急速に回復してきました。 見たことのない高いビル。どうやら気になっていた歌舞伎町タワーのようです。 このタワーに向かって歩くことにしました。 歌舞伎町一番街通りから見た歌舞伎町タワー タワー下の工事仕切り板 向かい... 続きをみる
-
サンシャイン通り途中 左側に奥からTOHOシネマズ、区立芸術文化劇場、ちらっと区民センター、左は中池袋公園。ここは初めての場所です。 TOHOシネマズ新宿は6月開業だったか。 中池袋公園内のアニメートカフェ 工事中のアニメート本店 アニメファンの出入りがとても多いです。 この周辺も綺麗なビル群... 続きをみる
-
変わったお休み処 傾いた障子戸・iiのデザイン。 ロサ会館 ロサ会館と言えば、新宿でも渋谷でもボウリング場として利用していたような気がします。 池袋まで来ていたか定かではありません。 現在もここにはボウリング場がありますが、周辺は次々と閉鎖しています。 このあたりに映画館が並んでいたような気がしま... 続きをみる
-
Wy氏と散策予定で池袋に行きました。雨降る午前中はWy氏宅にお邪魔して雨が止むのを待ちました。 近所にいつも列を作るラーメン店があるけど行く? “煮干し中華そば”が売りなので、軒下には煮干しと書かれた段ボールが山積みです。 ちょうど残り2席でした。 せっかくなので煮干しラーメンを注文しました。... 続きをみる
-
高輪G駅の工事が進んでいます。 基礎杭が終わって、地面は鉄板で覆われていました。 正面と北側 南側 駅舎回りもデッキ工事 墓参りの寺に咲いていた源平梅。 源平梅は1本の木から、赤白桃の花が咲きます。 今年はまだ開花前です。 昨年同日はこんなに咲いていました。 今年はやはり寒いです。
-
水の広場公園から川に沿って歩くことにしました。 満潮・大潮時に高潮ただったら水没か。わずかな津波でも超危険。 まだまだ使えそうな立派な青海橋です。(南側から) る 橋の両側は公園になっていますから、車が通ることはありません。 道路鋲もそのまま、歩道もガードレールも街路灯もそのままです。 閉鎖前の... 続きをみる
-
ミレニアムに向けて勢いづいたものの一つにお台場の開発がありました。 東京テレポート駅南側は活況に沸きました。 1999年、大規模複合集客施設が次々とオープンして賑いました。 「パレットタウン」・「サンウォーク」・「ヴィーナスフォート」と次々にオープンしました。 その後定期借地権の問題をクリアした... 続きをみる
-
スカイツリーはいつも彩色や文字で呟いたりアピールしたりします。 オリンピックが始まると、日の丸パターンで点灯しました。(紹介済) “ ガンバレ! ニッポン! ” 日本人選手・チームが金メダルを取ると (125mm) 金メダルイメージで黄色を点灯します。 ズームアップしたら “ 金メダル! お... 続きをみる
-
島根県と鳥取県を結ぶ江島大橋は“(アクセル)べた踏み坂”として自動車のCMに採用され、観光名所として親しまれています。 この写真が有名です。 じゃらんnet HPより 東京にもそっくりに見える場所がありました。 もっと離れないと急勾配に見えません。 もっと離れようとしても立体交差や海底トンネルに... 続きをみる
-
西口の再開発の進み具合を見てきました。 日本初の鉄道が新橋―横浜間で開業して来年で150年。世界でも珍しい「海上鉄道」の高輪築堤の遺構が昨年見つかり、歴史的価値と文化財保護のため、どこまで保存すべきかの議論が続いています。 東京品川海辺蒸気車鉄道之真景 (歌川広重(三代)) 1872年... 続きをみる
-
庭園を出て清澄通りに出ました。 旧東京市営店舗向住宅 清澄庭園を縁取るように、 似たタイプ・似たサイズで整然と並んでいます。 昭和初期に流行したアールデコ調を取り入れた長屋で、当時の最先端の建築でもあって、家賃も高かったようです。 深川江戸資料館の通り 常夜燈があるだけで雰囲気が出るものです。 ... 続きをみる
-
庭園入場料はシニア料金70円でした。 落ち着いた庭園です。 庭園はどこも落ち着いた感じでしたか。 巨大な仙台石で池を渡ります。 この庭園には伊豆や紀州から石を多く運び込んでいます。 パンフレットのように、石を並べて磯渡りをする場所もありますが。 私にとってはフィールドアスレチックです。 涼... 続きをみる
-
-
d-NHKの道路交通状態を見てみました。 20日15:30の中央道上り線は断続的に計53kmの渋滞が発生していました。 東名・関越はすでに激しい渋滞。東北・常磐・京葉はこれもっと激しくなります。 2泊・1泊の車が昼前から集中します。さらに夕方は日帰りの車が加わります。 18:35には61kmに延... 続きをみる
-
夢の大橋の聖火台を見に行く途中で、ボランティアさんがテントに行くように指示を出していました。 受け取った厚紙1枚には 「熱中症予防」について書かれ、会場案内図が付け加えられていました。 団扇くらいにはなりそうですが、何となく折り目を付けられるようになっていました。 ボランティアさんが寄ってきて、... 続きをみる
-
2年前、オリンピックが始まったら絶対にこれだけはするぞというものがありました。 ★自転車で会場周りをして外国人と話をすること。 ★大会期間中、夢の大橋に移される聖火を見に行くこと。 メダルの色はどうでもいいのです。臨場感は味わえないけどテレビの方が見やすいし、疲れないし。ただ今回は最... 続きをみる
-
台風の強い雨の中、都内での会議も終わり、千駄ヶ谷駅から信濃町駅まで散歩することにしました。 駅前の東京体育館は高い塀で囲まれて敷地すら見えません。 道路規制は車道だけでなく歩道も行われ、立入禁止の区間が多くありました。鉄道に沿って信濃町駅へは行けません。 規制されていない道を歩き続けてやっ... 続きをみる
-
ホームには、何両目に乗れば目的駅の階段に最も近いかがわかる表が設置されています。もちろん山手線半周分ですが。 便利ではありますが、邪魔臭くもあります。 隣のホームは京浜東線用です。同じような表が設置されているのか確認していません。 さいたま新都心や横浜方面までは駅が多すぎますけど。 透明な屋根... 続きをみる
-
新宿に用事があったので、高輪ケートウェイ駅周辺の変化を見に行きました。2020年3月14日に暫定開業しましたが、計画通りにビルが立ち並んだ時に本開業となります。予定より若干遅れて25年春頃でしょうか。 幕張新駅とは規模が違います。 JR東日本 都市再生特別地区(品川駅北周辺地区)都市計画(素案)... 続きをみる
-
中央道近郊線(高井戸⇄八王子)の道路補修が、この時期連日行われます。 毎回6:00前に八王子を通過できるように計画していますが、完全に被っています。 NEXCO中日本パンフより 迂回路は東名か国道20号になりますが、そんな遠回りや渋滞覚悟は無理です。 NEXCO中日本パンフより 運... 続きをみる
-
荒川の土手の問題個所を確認した後は、のんびりと土手や河川敷を散歩しました。 意外は発見が数多くありました。 ▲河川敷のホームレスハウス(?) 奥にブルーシートがありました。 お化け屋敷より怖そうでした。 ▲河口まで10kmのキロポスト。 でも、10km先は海ではありません。昭和21年以降埋立てが... 続きをみる
-
堀切橋より上流に行くには河川敷を歩かないといけません。 奥に見えるのは京成本線の鉄橋です。河川敷にしてはかなりの下り坂になっています。 土手を見てもかなり低くなっています。 京成本線の上流側も同じく堤防が低くなっています。 堀切橋から左岸を見ると 線路に向かって土手が低くなっているのがはっきりし... 続きをみる
-
荒川を調べに行くために、京成本線堀切菖蒲園駅から歩くことしました。 始めてきたことでもありせっかくなので、シーズンオフではありますが堀切菖蒲園に寄ることにしました。 途中菖蒲七福神(弁天社)があり、 七福神の皆さんに挨拶しました。 いつもにこにこして生活できますように。 すぐ横には橋跡の碑があり... 続きをみる
-
-
23日朝、今回初めて青空を見ることができました。でも早々に帰らなければなりません。大嘗祭関連で正午から首都高速と皇居周辺一般道の大規模交通規制が予定されています。山小屋から帰るときは首都高か皇居を回り込むようにして帰るので、どちらにしても引っかかります。平日朝の上り線はいつも渋滞するので、正午に... 続きをみる
-
8月に御射鹿池の景色を見て以来、東山魁夷の“緑響く”の絵画が気になっていました。 東山魁夷ポスター 8/11実写の御射鹿池 タイミング良く展覧会があることを知り、出かけることにしました。千代田線乃木坂駅からの通路でそのまま美術館に入ります。 国立新美術館2階 国立新美術館内... 続きをみる
-