姫木平の山小屋生活

毎月一期間過ごしています。現地の動植物や生活の様子を紹介します。冬季は自宅近隣の散策や旅をした様子を綴っています。

荒川と隅田川・(荒川の歴史)

黒線はJR。(国鉄時代の開通年度は追っていません。)
線が汚いですが我慢してください。
東京湾は省略しています。


1930年までは千住大橋より上流を荒川、
下流を隅田川としていました。

浅草付近は通称名浅草川とか大川として親しまれていました。
荒川は練馬方面から流れ込む石神井川と王子で合流し、大雨になると一気に増水し、度々氾濫したようです。
そのため、1913年から荒川放水路の工事が開始されました。


1924年から注水がおこなわれ、わずかながらも分流が始まりました。
(図の左上の桃色の線は無視してください。直す気力がありません。)


1930年に岩淵水門が完成とともに、荒川放水路が完成し、荒川の水の多くを放水路に流して水害の頻度を下げました。

放水路の下流は中川を分断したり、中川と隣合わせでこれまた水門で助けてもらったりしています。


1965年荒川放水路は正式に荒川の本流とされ、それに伴い岩淵水門より分かれる旧荒川全体が「隅田川」となり、現在に至っています。


中川・江戸川が絡むと話はもっと複雑になります。



【江戸名所百景・まさかの解釈】


江戸名所百景・「飛鳥山北の眺望」
王子・飛鳥山から筑波山(北東方向)?

遠くのものを強調するために途中をぼかす技法もありますが、
水害の様子を強調しているようにも見えてしまいます。(そんなわけない!)
広重は生活の大変さや自然の猛威をさりげなく描くこともよくあるので、ついつい。


三分割した中央がぼかしとは大胆過ぎです。


洪水に見えてしょうがないです。

×

非ログインユーザーとして返信する