新宿区立歴史博物館周辺を散策
今週も新宿へ午後の用事です。
本八幡から都営新宿線ではじめて曙橋で下車しました。
曙橋駅や新宿歴史博物館が開館した時には、すでに千葉での生活になっていましたので、ここへ来るのは初めてです。
絵を撮り集めていくと博物館に着きました。
雨が降っていたらここで午前中じっくりという副案を用意していましたが、
よく晴れているので今回は場所確認と外観を見て終わりにします。
大学を卒業して間もないころ、いとこの紹介で四谷のビル内にある俳優座の練習風景を見学したことがあります。
どの辺のビルだったかも覚えていません。
平幹次郎の貫禄と児島みゆきのかわいさが印象的でした。
児島みゆきは私を先輩と勘違いして話しかけてきて、差し出してくれたお菓子を食べながら大橋巨泉(当時11PMで名コンビだった)の話で沸いたっけ。
話が上手でおもしろい子だったことを思い出しながら東京メトロ四谷三丁目駅まで歩き、新宿三丁目駅に移動しました。
四谷三丁目駅のもぐら道です。
新宿通りは姫木小屋からの帰りのコースですが、車を止めることはできません。
この日の散策のメインはここ、
新宿元標。ここが追分。(ちょっと読み取りにくいです。)
新宿追分と旧青梅街道です。
写真の整理ができ次第、続きをアップします。




