太陽光ランプを仮設置しました
太陽光パネルは庇の上の壁に、ランプは庇に取り付けました。
夕方から雨が降るので急いで取り付けました。
ケーブルの処理はガムテープで仮止めしています。
庇に直接這わすのは危険です。
真夏の快晴だと木製のベランダの手すりでも60℃になるので、
金属だともっと高温になります。
防水に関してはIP65の等級なので、一応安心しています。
屋根が多少出ていますし。
暗くなったらどうなるか早く見たくて、つい雨戸を閉めてしまいました。
雨戸で暗くなるのは部屋だろって。
雨戸を閉めても空は暗くなりません。
落ち着いて考えればそうなんですが・・・。
ついつい。
日の入りが最も遅くなる日が近いので待つのも大変です。
つまらない相撲を見ながら待っていると、東京・利島で震度5弱。
こちらは揺れず、19時に期待しながらのんびり待つことにしました。
暗くなりました。
18:30左点灯。
こんな調子です。
右はまだです。
小屋の光か外灯が影響しているのか壊れているのか考えていたら
19:00右も点灯
芝は色がわからないほど暗いのですが、
標準モードでこれほど明るく撮れていました。
iso800と高い設定になっていました。
シャッタースピードが遅いので少々ブレています。
三脚を使っていろいろなモード・シーン・フラッシュで試す必要がありそうです。
ランプは思っていたより明るいです。
もっとおしゃれなものだといいですが、
まあ、こんなものですか。
明日(23日)、雨が止んだら仮止め部分をきちんとします。
雨とともに気温がぐっと下がってきました。


