落ち葉がいっぱい
山小屋内の野暮用でまた暫くここで過ごします。路面凍結に備えてチェーンを積んできました。急坂を上れなかったり、下り坂を止まれなかったらいけないですから。スタッドレスタイヤは圧雪には強くても氷には弱いので、ノーマルタイヤ+チェーン携行で行き来します。11月はチェーンを使用することはまずないですが念のために。3月までは雪解けと冷え込みで道路はバリバリに凍結します。
そして、紅葉行楽渋滞をさけて日曜日(4日)早朝発でスイスイ走りましたが、11月となると6時はまだ暗闇です。甲府を過ぎてやっと夜明けを迎えました。
八ヶ岳エコーラインを走るころに太陽がいくらか昇ってきたようです。
山小屋周辺は気象情報のとおり暖かい朝(7℃)です。寒かった10月と暖かい11月は気温が変わりません。むしろ今回のほうが天気が良くて暖かいかも知れません。落葉松はかなり葉を落として、スカスカになった枝の間から青空がいっぱい見えます。
今でも茶色く細い小さな葉が粉雪のように舞っています。落葉のピークは10月中下旬のようです。
花壇も
畑(?)も枯葉で覆われています。
当然近所の小道もです。
10月に見つけた小さなヤマブドウの木は、葉を落として細い幹と枝だけになると、疑わしく見えてしまいます。チリチリになった葉を広げて確認するしか方法はありません。
木肌を知っていれば簡単ですが、幹の伸び方はノイバラと間違えるくらいです。
裏の小川は枯れ枝や枯葉で流れが悪くなり、淀みが大きくなっています。それらを取り除いて流れを良くしました。
そんなこんなで一日が終わりました。






