色とりどりの花たち
2週間前に蕾が顔を出し始めたアガパンサスが気になり、谷津干潟に寄ってから見てまわることにしました。
干潟には珍しく黒い鳥ばかり、それも皆杭の上で休んでいます。
カワウなのかウミウなのか
気になっていたアガパンサス。
そばには白と紫が並んでいます。
ヒメクチナシ(姫梔子)[アカネ科]と
クチナシ(梔子)[アカネ科]
ブッドレア[フジウツギ科]
ユリのように見えますが、
葉も花の付き方も全く違います。何でしょうか。
グラデーションが見事です。
カンナ[カンナ科]
オシロイバナ(白粉花)[オシロイバナ科]
数多くありますがわかりません。
ネジバナ(捩花)[ラン科]
どっち巻きが多いということはありません。花の一つ一つは完璧にランの作りです。
次は花の中を撮ってみたいです。
紫・赤・白・黄、多くの色があちこちに。
花数も増えました。










