コナシ(ズミ)酒作り第三弾
今日19日は8.2℃の朝でスタートです。冷気というより寒気が入ってきました。昨日の午後からどんどん冷えてきました。ついアノラックを着てしまいました。動けばポカポカになるのですが、コナシの花柄取りの処理を始めてしまったので椅子に腰掛けたままです。連休は雨続きになるし、気温も低いのでさっさと引き揚げるとなると、作業を先延ばしにはできません。
一昨日は花柄取りの途中で切り上げました。
あともう少しですがこれが大変なんです。鋏で切ってしまえば楽ですが、手作業だと付け根から取れることがあって、エキスが出やすいかなと思って続けています。でも指先や爪が痛くなるので次回からは鋏でやるでしょう。エキスの出やすさに差があるのか試す必要はあります。
全部処理を終えて米を研ぐように良く洗いました。
グリーンヒースに見えますが、グリーンキャビアと呼ぶことにしましょう。
量ってみると皿を含めて500g。皿は250gだからえーと・・・。
実は250gありました。
実を数えながら容器に入れたら1130粒(暇だなぁ)ありました。
1粒0.2g強。
初回は氷砂糖を入れましたが、シロップのように甘くて
その後は省略しています。
そしてウォッカ400gを入れて完成。
ウォッカの量は等倍から3倍で試行錯誤中です。
奥にあるのは、昨年赤い実で作ったもので絶品です。




