ばね入り靴は推進補助具
最近、マラソンや駅伝で好タイムが続出し、その一因に靴の開発があげられて
います。
厚底靴と言われていますが、ナイキはばね入り靴と言う方が的確だと思います。ばねを組み込むために結果として厚底になっています。厚さの規制をすれば薄さ開発が行われるだけです。ばねの組み込みを禁止にしなければ意味のないことだと思います。
国際陸連(IAAF)はシューズに関して、「使用される靴は不公平な補助、アドバンテージをもたらすものであってはならず、誰にでも比較的入手可能なものでなければならない」と定めています。
見かねた国際陸連は使用禁止の方向に動いていました。
市販されて誰でも手に入れられるようになったのは、ランニングを楽しむ一般人にとっては喜ばしいことですが、競技用としてはどうかなと思います。
短距離用にも開発されて100mを9秒切る時代が来ても、フィールド競技に使われて幅跳び10m超になっても、高跳び3m超になっても、面白くありません。パラリンピックでは自分の足で踏み切る選手は誰もいません。ばねの性能勝負になっています。
バッテリーとモーターを小型化してフレームに組み込んだ自転車でロードレースを行ったら結果は明らかですが、フランスのロードレースでこの種の違反者がすでに出ています。
勝ちたい一心でこんなことが起きてしまうのでしょう。2020オリパラも要注意です。
金銀銅独占のナイキとか、アシックスが銅メダルをとったなんてオリンピックは嫌ですね。用具開発オリンピックは業界内で!
アシックスもミズノも似ていますが、ばねそのものではないようです。ソールが靴としては不自然なほどの船底型なので見た目は似ています。ナイキは明らかにばね入りです。
オリンピックの楽しみの一つには人間の限界もあります。
ばね1枚だからいいけど、開発中の3枚はいけないという恥ずかしいことを日本陸連の幹部が、コメンテーターとして以前TVで言っていましたが、枚数の問題ではなく、推進補助具と考えられるものはいけないと言ってほしかったです。
やきもきしていたら1月31日に結論が出ました。今までの記録を公認記録から外せないからか、反発が大きかったのか
「ばね入り靴の使用は現行の板バネ1枚まで、ゴム厚4cmまでは許可する」
と国際陸連は発表しました。ここでもやった者勝ちです。楽しさ半減。
もう2月になってしまいました。
エイトマンは肉体改造のドーピングで失格!
鉄腕アトムは推進装置付きブーツで失格!
コナンの靴は? スケボー使えば失格!


