ベランダの草花が活動開始しました
【皇帝ダリア】淡桃色
3月 2日・・芽の膨らみを確認した時、芽吹きと思い込んでいました。
3月24日・・3週間でこれしか膨らんでいません。
心配ですが、確実に膨らんでいるので待ちました。
その後
4月 1日・・泥団子と表現していた膨らみは
5mmくらいにしか成長していないので、
まずいのかなと思いながら5日に宿場探訪に出かけました。
4月12日・・赤い芽が出ているのを確認しました。
4月22日・・赤い芽が3つ出ていて、確実に成長しています。
芽掻きをして丈夫な1本を育てたほうがいいのかもしれませんが、
この株は手をつけないでおきます。
他の株も泥団子が大きくなってきたものがあるので、
後々考えることにします。
今のところ1株は芽吹きから成長へ。5株は芽の膨らみを確認。
【花オクラ】淡黄色
3月18日・・一晩水につけた種をいろいろなパターンで撒きました。
3月22日・・加温装置もどきの上に置いたものが発芽しました。(A)
その後
4月 1日・・3/20水だけで発根して種を23日に撒いて、
室内置きしたものが二つ発芽しました。(B)
4月 8日・・(A)が水切れをおこしたのか、萎れ始めていました。
(B)は茎が短い割りに太いようです。
4月12日・・(A)は絶望です。
(B)は茎が太くしっかりしてきました。
4月22日・・(B)は子葉が大きくなってきたようです。
ずっとベランダで過ごしていた種も一つ発芽したようです。(C)
【すくなかぼちゃ】黄色
3月18日・・一晩水につけた種を撒いてベランダに置きました。
その後
4月12日・・一つが発芽したようです。(A)
4月22日・・(A)の子葉が大きくなってきたようです。
【白ナス】紫色
3月18日・・いろいろなパターンで種を撒いて、置き場所もいろいろです。
その後
4月22日・・どれも発芽していません。
以上
宿場探訪中の水切れ気味に続き、山小屋生活の合間の世話になりますが、
連れて行くか、早帰りするか、悩むところです。
【クンシラン】朱色
4月22日・・まだ若くて花は咲きませんが、葉が出始めました。
子株もできたようです
【カラー】白色
ここ2年不調ですが、葉は出てきました。
3/24・・弱々しくも復活したようです。
4月22日・・葉がパッと開かないのが気になります。
【スプレー菊】赤紫色
4月22日・・元気に伸びています。アブラムシ駆除に振り回されないように
早めに見つけたいです。
花を咲かせるにはちゃんと世話しないといけないですね。








