帰路の道の駅”白州”と”甲斐大和”
今回は小屋回りのことしかやらずどこにも出掛けられなかったので、帰路は
一般道で寄り道しながら帰ることにしました。
小淵沢駅からは清里・野辺山・佐久方面への小海線の始発駅になっています。駅舎は今風に立て替えられました。駅前ロータリーもこじんまりしています。
道の駅“白州”です。
バックには甲斐駒ヶ岳が存在感たっぷりです。
何本でも自由の“水汲み場”
市販の“南アルプスの天然水”と同じものです。
10箱分のペットボトルに詰めていく人もいます。
飲食業の方でしょうか。
10年前にここで25cm級のオニヤンマを見つけて驚いたものです。
次は~~~甲斐大和。
笹子峠直前の道の駅です。
リニア新幹線のトンネル残土で谷を埋めて整地して作られた道の駅です。
高速で言えばPAのような売店とトイレ。
特別な施設はありませんが、店員さんがいろいろ説明してくれます。
初鹿野洞門を抜けると、長い新笹子トンネルが控えています。
狭くて暗くてかなりのスピードで走行するのに対面通行なので、初めて走ったときは怖かったです。
まだまだ寄り道は続きます。






