お台場散策第4弾(1)
前回定休日で入館できなかったデジタルアートミュージアムにWy氏と行きました。
昨年6月21日にオープンした光のアートが超人気で、連日長蛇の列を作るようです。1~3階の空間を20くらいに仕切ってスモールワールドになっています。
4階は運動系のフロアです。
順路の指定はなく自由に動き回る
館内マップやガイドブックがない
作品に触れることができる
というのが、通常のミュージアムと違うところです。撮影はOKでも三脚・フラッシュ禁止。光のアートを見やすくするために部屋は全体的に暗いので、綺麗に撮影できるのは極わずかです。
触ると色の変わる風船
音楽に合わせて踊る光線
スマホアプリで送った言葉の印象を色柄でイメージ
フラワーフォレスト(壁に映されたひまわりが風で揺れています)
室内の滝(水が流れています)
ボルダリングで横移動(同じ色に足を掛けて進みます)
足元に増える花、床を泳ぐ魚、歩く鰐、跳ねる蛙、自分の書いた絵が床を移動します。光の綺麗さや絵のすばらしさはもちろん、デジタルアートの技術に感心しました。
館内はとても広く、自由に歩き回りながら「光」「音」「映像」の感動体験ができました。
入館するまではVR体験と勘違いしていました。
退館時も受付前は長い列を作り、建物の外にまで続いていました。半年で入場者は50万人を越えています。外国人旅行客がとても多いです。
目の前、頭の上には大観覧車
この後、大江戸温泉の送迎バスに乗って、温泉へ温まりに向かいました。今日は朝夕がとても寒いので、湯冷めしないようにスキーへ行くような重装備です。
前売り券を提出したところ、「浦安でしか使えません。」とのことでがっかり。定価で利用するのは高すぎるので、予定変更です。




