姫木平の山小屋生活

毎月一期間過ごしています。現地の動植物や生活の様子を紹介します。冬季は自宅近隣の散策や旅をした様子を綴っています。

鹿のブログ記事

鹿(ムラゴンブログ全体)
  • ペットに向いている野生動物

     日本に生息している鳥・獣といった動物の大半は「鳥獣保護法」によって保護されています。 勝手に捕獲・飼育するのは禁止されています。 決められた時期に捕獲して、許可されればOKのようなニュアンスですが、 もちろん柵を作って飼育なんて考えられません。 でも、オランダの研究グループがおもしろい調査をして... 続きをみる

    nice! 44
  • 鹿の行動

    笹食い 皮剥ぎ。 ノリウツギだと思いますが、柔らかそうです。食べるのでしょうね。 硬そうなカラマツの皮も剥ぎます。 あちこちに糞の山。 雪の上なので目立ちます。 今のところ元気で無傷のスイセンも そのうち新芽や葉先をバリバリ食べられてしまいます。 スイセンに手を付けるのは、かなり窮地に追い込まれた... 続きをみる

    nice! 30
  • 隠し絵の中の鹿のような

     小屋の横の笹原の方で、ギェーと濁声の聞き慣れない鳴き声がしました。 鹿ならピューとかヒューとかケーンとか聞いたことがありますが、 鹿しかいないだろうとそのつもりで見まわしました。 4,5歳の立派な牡鹿がこちらを見ていました。 こんなに立派な鹿に出会ったのは何年ぶりでしょうか。 急いでカメラを持ち... 続きをみる

    nice! 27
  • 涼しくなるとシカ公園

     暑さが緩んだ到着時(10日)の朝、わき道の日陰に鹿3頭、別の道に鹿4頭。 この日から暑さがぶり返して、その後鹿を見かけなくなりました。 15日の雷雨前の涼しさを感じ取って、鹿が散歩を始めました。 小屋前に7頭の集団がやってきました。 手を振って合図したらキョトン。   1頭はおやつも食べずにずっ... 続きをみる

    nice! 34
  • あわや鹿と衝突

     前回、八王子から見た綺麗な富士山が、ドライブレコーダー内で上書きされたことの反省で、2枚目のmicroSDを出かける前日夕方に追加装着を試みました。フォーマットするにも1回押し・2回押し・長押しがありってわかりにくいです。 近年の日本のメーカーも中国製が多くなり、スイッチについては中国感覚のもの... 続きをみる

    nice! 33
  • 鹿の居場所

     裏の小川に通じる道を切り開いて、途中に広い踊り場を整備したのですが、 鹿が利用しているようで、最近の糞が10カ所ほどまとまってありました。 斜面を登って踊り場で一休みしてうんちポロポロでしょうか。 ヤマブドウの実よりちょっと大きめの糞を15~20個排出します。 立ったまま用を済ませばコロコロ転が... 続きをみる

    nice! 25
  • 良く晴れて暖かく、鹿も伸び伸び

     朝から快晴で午前中に気温もぐんぐん上昇しました。 用事があって下りていくと、鹿が迎えてくれました。 手を大きく振って写真撮影。 昨秋の鹿がいるような気がしました。 こちらを向いている4頭がそうです、 と言えればいいのですが・・・。 頭の上でOKサインを出しました。 覚えてくれるでしょうか。 驚い... 続きをみる

    nice! 21
  • 鹿に挨拶! 来年また会おう

     「今年は鹿をあまり見かけなかったね。」 誰もがこう言います。 確かに7月を最後に見ていません。 1週間で2日は見かけていましたが、不思議なくらいに出会いませんでした。 温泉に行く途中、久しぶりに7頭の鹿の集団に会いました。 いつも手を振って、ポーズをとってもらって、撮影が済むと頭の上でOKマーク... 続きをみる

    nice! 34
  • 植樹したものの ちょっと心配

     5月後半には小屋の左と奥にズミの白い花が咲きます。                   参考画像  右側にも白い花が欲しいなぁとりんごの苗木を買いました。 クラブアップルなんて聞いたことはないですが、 アップルというからにはりんご、 だったら白い花だろうと買ってしまいました。 後で調べてみるとヒ... 続きをみる

    nice! 32
  • シカの行動

     到着してすぐに気づきました。 毎年この時期には花が咲いているスイセンですが、やられていました。  “ シカはスイセンを食べない ” には、疑問符が付きます。 もちろん球根までは食べませんけど、 毒素が多いからか、あるいは来春のためのシカの戦略か・・・。 近隣の大きなスイセンには手を付けていません... 続きをみる

    nice! 29
  • 今年最後、鹿に遊ばれました

     帰る前日には必ず温泉で疲れを取ります。 霰も止んで青空が広がってきましたが、道は濡れたままです。 小屋を出発して間もなく、今年最後の鹿との出会いです。  道の左に2頭、右に3頭の鹿がいきなり目に留まりました。 道の左2頭の動きに気づいた(画像には見当たりませんが、動画にちらっと映ります。)ものの... 続きをみる

    nice! 34
  • 落ち葉で温まる鹿

     11月になると10℃超の日が極端に減ります。 昨年11月滞在中に-9.3~-2.3℃という真冬日が一日ありました。  良く晴れると地面は良く暖まりますが、陰になると一気に冷えます。 昨日  12時  15時   18時  21時 外気温   8.9  8.0   2.7  0.5 ℃ 地表温 1... 続きをみる

    nice! 25
  • 鹿除け対策を考えています

     以前からロードキル対策として“鹿除け笛”を購入済みですが、まだ取り付けていません。 風を利用して高周波を発生するもので、50Km/h~60Km/h 以上の速度でその効果を発揮します。今回の鹿の横断には効果があったかについては疑問符が付きます。迂回路の路地を50km/hものスピードでは走っていませ... 続きをみる

    nice! 28
  • 鹿の交通事故

     ロードキルの犠牲動物で圧倒的に多いのがタヌキで、以下ネコ、ウサギ、イタチといった小動物、またトビやカラスなどの鳥類も多く報告されています。 以下、北海道警察の鹿が関係する交通事故発生状況の報告資料を基に    sika_jiko.pdf (hokkaido.lg.jp) 鹿の習性等を考えたいと思... 続きをみる

    nice! 25
  • 鹿の跳び出し!

     今回小屋に到着した10日、水道の元栓を開けに小屋を回り込んで進んだ時、ガサガサと奥から鹿が跳び出して、笹薮に走って姿をくらましました。 今回は鹿を見かけるのはこれが最初で最後だろうと思っていました。  ところが、自由に動ける最終日(15日)に鹿を見かけました。 見かけたというより、跳び出しに会い... 続きをみる

    nice! 36
  • 鹿の家族がピクニック?

      15日は予想外の好天で気温もぐんぐん上昇しました。 9時過ぎの散歩をしていると、鹿が道を塞いでいました。 肩で風を切って鹿の横を歩く勇気などありませんから、 「いい天気ですねぇ。家族でピクニックですかぁ~。」 と、呟きながらカメラを向けました。 逃げる気配もなく、襲ってくる気配もないので、ゆっ... 続きをみる

    nice! 38
  • 近年鹿を見る機会が増えた気がします

     小屋から投稿しきれなかった5/27のできごとです。 気温の観測のためにカーテンを開けてサッシに手を掛けようとした時、ベランダ前の道路にいた鹿4頭がカッカッカッと音を立てて走り出しました。 食事時だったようで、場所を移して草を食んでいました。皆、尻を向けています。 緊急時に、敵から離れる方向に走り... 続きをみる

    nice! 48
  • なぜかこの時期に牡鹿と牝鹿

     前回の心霊写真のようなクイズの正解と解説・考察・感想です。   赤枠内にまだ小柄な牡鹿と牝鹿がいます。冬の木々の色・土の色に隠れてしまいます。 通常9月末~11月始めが繁殖期で、その後牡鹿だけの集団で順位付けを行い、 角は春先になると落下し新たな角に生え換わります。 写真を見ると新しい角が20c... 続きをみる

    nice! 34
  • 心霊写真ではありませんが

     今回の小屋開きではカッコウとウグイスに出迎えられました。 山の奥行きを感じさせるカッコウの鳴き声は初日の朝だけでした。 ウグイスは鳴き方がまだへたくそ(ホーッホッ・ホーッホケッ・ホーッケョ・)という状態でしたが、毎日の練習でかなり上手になりました。 チッチッチッと鳴く鳥、 姿だけ見せたホオジロや... 続きをみる

    nice! 38
  • 鹿の痕跡

     冬の間1mくらい雪が積もりますが、今年は少なめだったのか連休前に蓼科山の山頂の雪は消えています。  そんな冬でも雪の重さに耐えられないカラマツの太い枝(横に1本)が折れて  そんな冬でも鹿は必死です。 ゴミとして積み重ねた笹の枯れ茎は粉々。 寝床(休憩場所?)は2か所ははっきりわかります。 1つ... 続きをみる

    nice! 30
  • 実りも終わり

     見たこともないほど鈴なりに実っていたヤマブドウは葉がすべて落ちて丸見えです。▼ だいぶ鳥たちが食べたようです。 残りわずかとなっています。 小屋裏の名前のわからない赤い実も▼ 鳥たちがほとんど食べたようで、残りはシワシワになり始めています。シワだらけの堅くなった物もいくつかあります。 誰も手を付... 続きをみる

    nice! 25
  • 鹿と遊んでいたのに

     鹿が遊びにきました。 山小屋の前とわかるように愛車を写し込みました。▼ こちらを見て話しかけているようです。 写真を撮ってくれとばかりポーズをとっています。▼ 思わず手を振ってしまいました。 そして撮影後OKサインも出してしまいました。 何やら異変に気付いたようで振り返っています。 怖い臭いを察... 続きをみる

    nice! 20
  • 鹿の体験学習

     近年、鹿を見かけることが多くなりました。子鹿は親から生きていくために必要なことを数多くのことを学ぶのでしょうか。 ・腹が減っても絶対に食べてはいけない植物、おいしく食べられる植物、どうしようもない時にまずくても何とか食べられる植物を覚えなさい。 ・姿を隠して移動するならこの道を進みなさい。 ・直... 続きをみる

    nice! 24
  • 24分の1秒を追えますが、まだ途中

     偶然にも早い段階で優秀なビデオプレーヤーのフリーソフトが見つかりました。スロー再生をダブルクリックしてすぐに停止させながら1秒間で何フレームも見ることができました。Real playerより優秀です。  鹿の目の動きや表情(?)は、まだ拡大確認していないので、読み取ることができませんが、いろいろ... 続きをみる

    nice! 26
  • 24分の1秒を追いたい

     ドライブレコーダーによって、貴重な鹿の動きを記録することができました。  そこで、どの時点で車に気づき危険を感じたのか、鹿の目の動きや表情(?)で読み取ることができるのか調べることにしました。ビデオは1秒間に24フレーム記録するので、1フレームずつ拡大し確認できるか挑戦します。鹿を発見して5秒間... 続きをみる

    nice! 35
  • 鹿と遭遇

     29日、帰る前日の温泉(感染経路を追えるように住所・氏名・電話番号を書かされました)へ行く途中の出来事です。ドライブレコーダーのSDカードに記録されたファイルを自宅に着いてから処理したものです。 前にいるのは鹿3頭か? 1頭が車線を塞いでいるじゃないか。 気づいたかな? 逃げろ!  逃げ始めた、... 続きをみる

    nice! 35
  • ちゅうしゃ忌避剤つくりその2

     今回こちらに来たとき、気になっていたマムシグサは倒れていて赤い実も少々なくなっていました。  鹿に蹴られたかと思っていましたが、離れた2ヶ所で掃き捨てたものが見つかりました。 何者かが赤い実をかじって我慢できずに吐き出したものと思います。 鳥ではなさそうだし、ハクビシンはこの時期は見たことないし... 続きをみる

    nice! 13
  • 生物の生存競争は姫木平でも

     先日ナショナル・ジオグラフィックで密林の話を視聴しました。 ボルネオの密林では地表に届く日差しは2%といいます。それだけで種子が芽を出す確率は10万分の1になるそうです。ここからが新たな生存競争のスタートラインです。ひょろひょろでも良いので、少しでも早く密林上部に達して太陽の光を受取ろうとします... 続きをみる

    nice! 19
  • ハムギーンと再会

     昼前から晴れてきたので予定を早めて乗馬をすることにしました。昨年も利用した長門牧場内のノーサイドです。モンゴル馬なのでサラブレッドのようなスマートさはありませんが、力強く進みます。合戦に使われた馬はモンゴル馬なのだそうです。 騎乗する馬は偶然にもハムギーンで、昨年騎乗した馬でした。性格というか癖... 続きをみる

    nice! 15
  • 鹿の行動

     ニホンジカ(正確にはホンシュウジカ)の反応にもいろいろあるようです。 今年ドライブレコーダーに写った中で、運よくファイルを保存できた一部を取り出して想像してみました。 単独行動をしているときは、かなり周囲に気を払ってビクビクしているようです。ちょっとした物音で逃げていきます。       小雨の... 続きをみる

    nice! 10