勤めているときは花粉症とは縁がなく過ごしていましたが、 退職したころから、毎年この時期に目がチクチク、近年は鼻水がズルズル。 今年は特に酷いです。最近は2日でティシュ1箱、1週間で2箱消費しました。 鼻がヒリヒリするほど鼻をかんでいました。 鼻水が出るから鼻をかむのですが、鼻をかむから鼻水が出る... 続きをみる
2025年1月のブログ記事
-
-
花壇や裏の小川付近の花を思い浮かべると イケマ (ガガイモ科) ヤマトリカブト(キンポウゲ科) ジギタリス (ゴマノハグサ科) クリンソウ (サクラソウ科) テンナンショウ(サトイモ科) アオジソ (シソ科) フタリシズカ (センリョウ科) スイセン (ヒガンバナ科) マルミノヤマゴボウ(ヤマゴ... 続きをみる
-
日本に生息している鳥・獣といった動物の大半は「鳥獣保護法」によって保護されています。 勝手に捕獲・飼育するのは禁止されています。 決められた時期に捕獲して、許可されればOKのようなニュアンスですが、 もちろん柵を作って飼育なんて考えられません。 でも、オランダの研究グループがおもしろい調査をして... 続きをみる
-
-
「 応募券を集めると抽選で●●が当たります。 当選発表は発送をもってかえさせていただきます。」 こういうのは当たる気がしないので無視です。 購買意欲を駆り立てるだけ、 抽選なんかやってもやらなくても(失礼)わからないと思ってしまうからです。 「応募券を集めると●●がもれなく当たります。」 これなら... 続きをみる
-
-
-
-
-
江戸時代までの “ 松の内 ” は全国共通で1月15日まででした。 現在の “ 松の内 ” は地域によって差があり、 関東は7日まで、関西は15日まで、中部地方は混在 ということがわかりました。 鏡開きは、1月11日に無病息災を願って鏡餅を食べる儀式のことですが、 関東では正月が終わっ... 続きをみる
-
-
-
-
明治神宮初詣を終えて、守護矢とお守りを買うつもりで長い列に並びました。 お守り・お札にもいろいろあります。 並んでいる間に何にするか呟きながら考えました。 購入したものは ★福扇 いつもは守護矢、たまに破魔矢。今年は初めて福扇 お守り2つ。 ・縁結守・・・・今更ねぇ ・安産守・・・・そもそもそう... 続きをみる
-
-
春を迎えました。 この絵馬は明治神宮南神門で見られました。 初詣の人は多いですが、 とても流れが良く、 一気に本殿前に並ぶことができました。 コロナが流行ってからは近場の神社で初詣を済ませていたので久しぶりです。 お札・お守り・破魔矢等の売り場も離れた場所に移動していました。 その分本殿周辺の人... 続きをみる
-
日付が変わると同時に、スカイツリーからのメッセージが表示されました。 たぶんあるだろうなと待ち構えていました。 簡単な文字で考えると 「2025 あけまして・・・」とか 「2025 巳年」などですが、 十二支は画数の多いものもあるので無理だろうとも思いました。 英語でした。 外国人にも伝わるので... 続きをみる