2025年6月のブログ記事
-
-
13時前には一次集合6人が焼津駅で合流しました。 予約済みの店まで数百m。雨傘を日傘代わりにして歩いて👣 歩いて👣 歩いて👣 、到着。 まずは海鮮もので腹ごしらえ 近くの市役所展望室から焼津港を一望。 焼津港と漁村 2023年(令和5年)の水揚げ額は8年連続で最高。 日本のマグロの水揚げ... 続きをみる
-
大学のメンバーの集まりが25日にありました。 山形県から広島県までの8人、名称は単純に「八人会」。 台風2号が発生し、集合場所の焼津駅へ直撃コースも次第に弱まり消滅しました。雨だけは心配しましたが、それすら回避できホッと胸を撫でおろしました。 途中下車して、静岡駅南口を探索しながら観光センターで... 続きをみる
-
姫木小屋から帰るとベランダ前の工事用足場はなくなっていました。 明るいし、まともに景色が見えます。 サッシの施錠もカーテンで目隠しするのもルーズで居られます。 何よりも風が部屋を横切って気持ちがいいです。 早速富士山と言っても雲で見えず。 スカイツリーも薄ぼんやり。 でもこれからは撮りたいときに... 続きをみる
-
いつも通り土曜日の朝に出ました。 半袖ポロ1枚でちょっとひんやりしますが、千葉に着けばそれでも暑いので、いつもこんな感じです。 エコーラインのヤマボウシも満開に近いほど咲いていました。 赤い実を始めて見た時はショックを受けたことを思い出します。 甲府盆地は9時前で既に30℃近くの暑さです。 暑い... 続きをみる
-
ちょっと陽が出て気温が上がると、カラマツ林にいるハルゼミが一斉に鳴きだしてうるさくなります。あまり好きではありません。 ウグイスは「ねぇ、聴いて聴いて」とでも呼びかけているかのように、 「ケキョケキョ、ケキョケキョ、・・・」と30秒ほど繰り返し啼いていました。姿が見えましたが、枝の影で撮影できま... 続きをみる
-
【毎日の気温】 初日・2日目は少し暖かい6月でしたが、その後佐久市・上田市で猛暑続きなり、姫木小屋周辺も連日25℃超えになりました。 過去には10℃を切ったことが多くあった6月でしたが、 今回は15℃をわずかに下回った日が1日あっただけでした。 逆に9時には夏日になりそうで、年々気温が上がってい... 続きをみる
-
とにかく暑い中、日陰を追いながらの除草でした。 気持よくビールを飲めば脱水気味の熱中症。 2勤1休の繰り返しで、気がつけば帰り仕度。 今回はどこにも出かけず、白樺湖への買い物と茅野市の温泉だけでした。 ならばと久しぶりにトレーニングをしました。 場所はローソン駐車場。 白樺湖から見える車山頂上の... 続きをみる
-
-
小屋のベランダの板の張替や塗装くらいは自分でやっていましたが、柱も桟も腐り始めてからは張替も塗装も打切りにして、何年か経過しました。 歪みが一目でわかります。 横木が回転している~っ。 何これ珍百景! 柱が “ く ” の字。 いつ壊れてもおかしくないです。 腐れと割れ。... 続きをみる
-
-
-
-
4月のジギダリスはまだ小さく、親株の周りに5株以上子株がひしめき合っていました。養分の取り合いでどれも疲れ気味で花を咲かすことができるか気になって、適正時期も知らずに株分けをしました。 これからという時期に根疲れさせるのはよくないかなと心配しながらの株分けでした。 ( 物は試し! ) 2ヶ月後の... 続きをみる
-
八王子以降は小雨も止み、ガラガラの中央道を気持ちよく走りました。 笹子トンネルまでの上り坂も、長坂の上り坂もパワーモードで一気走り。 その分燃費は悪くなりますけど。 ビーナスライン(茅野市郊外)から見た姫木上空は 厚い雲に覆われていて心配です。 小屋近くで鹿の横断がありました。 正面に小さく鹿が... 続きをみる
-
先週は雨の日が多く、重苦しい空でしたが、 今週は晴予報が続きます。 姫木小屋は、4月も5月も中下旬は気温がかなり高かったので、 6月もそうなることを期待しながら準備を始めました。 滞在中の平均気温は6月の方が約5℃高いですが、 今年の5月滞在中は昨年6月とほぼ同じかそれ以上になりました。 ... 続きをみる
-
-
-
昨年は銘柄米を1600円~1800円で買っていたと思います。その後品薄でもないのにじわじわと値上がりして、結果的に流通が途切れました。 8月やっと手に入れた米、これも備蓄米だったのか? 現在は同じ銘柄が2.5~3倍の値で売られています。 一部で買い占め、価格のつり上げがあったからで、営業利... 続きをみる
-
-
初度登録から13年経過した自動車を所有している場合 ★自動車税 自動車税のしおりより抜粋 総排気量1.5リットル超2リットル以下 39,500円 ➡ 45,400円 ガソリンハイブリッド自動車、一般乗合バス及び被けん引車については、重課の適用外です。 6000円助かりました。 ★自動車重量税 ~1... 続きをみる
-
-
世界も驚くような戦後日本の復興・発展の中、1960年代後半にサニー・カローラが登場し、高度成長で給料はどんどん上昇し、購買意欲も増し、ローンでの購入も増えました。 近所の車も2年あるいは4年で買換えが進んでいたので、不思議な時代でした。 2年落ちの中古車(2代目サニークーペ)からスタートし... 続きをみる
-