銀行はやりたい放題
今や銀行界はやりたい放題です。
そこで超難問!
いやいや、超不愉快問題!
【問】
お年玉をたくさんもらった子供が次々と買い物をして親に叱られて、
5月に残ったお年玉770円を銀行窓口で入金しました。
しかし、窓口で何かを言われたので預金を諦めて家に帰りました。
何を言われたのでしょうか。
【答】
利用した銀行が三菱UFJ銀行で、
預金硬貨の中にオリンピック記念100円硬貨が混ざっていたために、
770円請求されたのです。
(本当は見つかった時点で請求され、770円がなくなるだけです。)
*****************************
2025 年 4 月 28 日(月)より、
「旧券・旧貨」および「記念貨幣」の取扱いに関して、事務負担 等を考慮して、取扱手数料を新設いたします。
⚫ 100 枚まで 770 円
⚫ 以降、100 枚ごとに 770 円加算
*1 日本銀行 HP「現在発行されていないが有効な銀行券・貨幣」
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/valid/past_issue/index.htm
*2 財務省 HP「記念貨幣一覧」
https://www.mof.go.jp/policy/currency/coin/commemorative_coin/list.htm
[取扱手数料対象外の紙幣・貨幣一覧]
⚫ 以下の発行年(月)以降の銀行券・貨幣は、取扱手数料の対象外です。
紙幣
種類 発行年月 表面肖像・図柄
10,000 円券 昭和 59 年(1984 年)11 月以降 福澤諭吉
5,000 円券 昭和 59 年(1984 年)11 月以降 樋口一葉、新渡戸稲造
2,000 円券 平成 12 年(2000 年) 7 月以降 守礼門
1,000 円券 昭和 59 年(1984 年)11 月以降 野口英世、夏目漱石
貨幣
種類 発行年*3 表面図柄
500 円貨 昭和 57 年(1982 年)以降 桐
100 円貨 昭和 42 年(1967 年)以降 桜花
50 円貨 昭和 42 年(1967 年)以降 菊花
10 円貨 昭和 26 年(1951 年)以降 平等院鳳凰堂、唐草
5 円貨 昭和 24 年(1949 年)以降 稲穂、歯車、水
1 円貨 昭和 30 年(1955 年)以降 若木
*3 10 円貨は製造開始年
******************************
伊藤博文は仲間外れ?
記載漏れ?
「現在発行されていないが有効な銀行券・貨幣」でありながら、
扱うのは事務負担ですか?
それとも貸金庫の防犯カメラ設置費用の捻出ですか?
三菱UFJ銀行の窓口で預金・支払い・振込をする時は、
対象紙幣・硬貨の有無も確認しないと、自己責任で770円の罰金(?)を支払うことになります。
なりすましのフェイク記事にしか思えませんが、
三菱UFJ銀行の公式HPのお知らせに掲載されているので確実です。
すべての銀行が追従するのでしょうか。
みずほ銀行は、窓口での振り込みが990円に値上げです。(1月中かな?)