コロナ感染は明らかに減少傾向になりました。 ただ、ステルスオミクロン(BA.2)の広がりによってはまだまだ安心できません。 都道府県別にみても、 密度の相関の近似曲線からの乖離が小さくなりました。 人口密度と死亡者密度の相関の週変化は、 まだまだ悪化が続いています。 基礎疾患のある人や60歳以上... 続きをみる
感染者密度と人口密度のブログ記事
感染者密度と人口密度(ムラゴンブログ全体)-
-
東京の感染はピークアウトしました。 (前回その16の訂正) ~2/9近似線グラフの訂正と加筆しました。 近似曲線に大きく影響を与える東京がピークアウトしたかのように近似線の傾きが小さくなりましたが、意外にしぶといです。 ただし、東京の検査数はピーク時の1/2~1/3というのもおかしな話です。... 続きをみる
-
ペース落ちたか コロナ感染拡大 ( 相関・全国その16 )・訂正加筆
東京の感染ペースが落ちてきた感じがします。 訂正:~2/9の近似線 近似曲線に大きく影響を与える東京の感染ペースにブレーキがかかってきたため、近似線の傾きの増加がわずかながらも少なくなりました。 (値がさ株の騰落が日経平均株価に大きく影響するのと同じです。) まだ全国傾向ではありません。 千葉県... 続きをみる
-
検査なしで医師の判断で感染者とみなす運用が20都道府県で始まりました。 発熱外来の急増で手が回らなくなったようですが、 検査や診療を簡素化するのは望ましくないといって運用を見送るところもあります。 また、保育児のマスク着用に前向きに進めることを発表しました。 Yahooアンケートでは7割反対... 続きをみる