やすらぎの湯でびっくり
いつもは5km先の白樺湖湖畔の“すずらんの湯”に行きます。“やすらぎの湯”は町内とはいえ20km先なので、湯冷めが気になって利用していません。それにせっかくリラックスした直後に20kmの運転は気が進みません。今回はせっかくいただいた招待券のこともあるし、中を見てみたい気持ちもあり、湯冷めしないように日中に行くことにしました。
下り坂だけの20kmで“やすらぎの湯”に到着しました。燃費はスケールオーバーです。
道の駅“まるめろ”の横にあります。
周辺を見てから温泉に入ることにしました。
ささやき神社の牛石と耳石です。
神様が平地を切り開こうとしたが、乗ってきた牛が石になってしまった。仕方なく笹原を焼き払って農地を村人に分け与えた。村人は石になった牛をおまつりし、笹焼きを囁きととらえて耳石を置いた。以来神社に向かって囁くと願いが叶うと言われるようになった。
という内容の説明がありました。
当然、耳石の穴に囁いてきました。
“いい温泉でありますように”
いよいよ温泉です。
ここの温泉はナトリウム硫酸塩泉で、別名「芒硝泉(ぼうしょうせん)」といい、肌に優しくうるおい効果があり化粧水のような湯として「日本三大美人泉質」の一つになっています。
えっなんなの? 工事?
水道水だって。
家で入るのと同じお湯?
HPに書いていなかったぞ!
昨日今日とアンラッキー。
怒らない、怒らない。
耳石に囁いたのに・・・。
一応お風呂いただきました。
帰りは同じ道を引き返して
上り坂だけで12.4km/ℓでした。
これは満足しました。。






