姫木平の山小屋生活

毎月一期間過ごしています。現地の動植物や生活の様子を紹介します。冬季は自宅近隣の散策や旅をした様子を綴っています。

ついに落雷・停電

 連日発令されている“雷注意報”も、
遠くでなったかな程度でしたが、
ついにやってきました。
7日18時の観測を終えて間もなく、外が真っ白になり、大音響と同時に明かりが消えました。外はまだ明るさが残っているので、外の太陽光ランタンを部屋に引き込みました。


外が暗くなってランタンが点灯しました。

2~3時間は点灯しているはずです。
後は寝るだけ。
ご飯を炊き終わっていたのがラッキーでした。
ヒーターを使っているわけでもないのに、通電火災を避けてブレーカーをOFFにしました。(こんなことしたことありません。また、通電のタイミングがわからないのが欠点です。)


ランタンが早めに消灯したらデカバッテリーの出番です。
連日午前中の太陽光パネルによる充電で8割充電が完了していますから、慌てることなく過ごせました。
ここではこの時期効率が良いのは9:30~12:30で、前後は木の影になるので発電の意味がないくらい発電効率がガクッと落ちます。
晴れの日が続けば何日停電していてもいいくらいにのんびり過ごしました。


スマホの充電確保をすることが最も大切という時代になってしまいました。
いろいろな方法がありますが、
太陽と上手く付き合うことの重要性をつくづく感じた今回の停電でした。


実は5分後には復旧していたそうです。
(ブレーカーをOFFにしたため復旧がわからないのは当然です。
 復旧を知ったのは道路の外灯が点灯しているのを偶然見たことでした。
 1時間後のことです。)


実戦さながらの予行演習になってしまいました。
でも、大切なことだと思います。


今、停電になったらどうしますか❔

×

非ログインユーザーとして返信する