姫木平のブログ記事
姫木平(ムラゴンブログ全体)-
-
今年は特に極端な天候だったので、芽吹きの遅れた株はその後の天候に合わせることに苦労したようです。合わせることができずに枯れたり腐ったり、精一杯合わせて花を咲かせても小さかったり実ができなかったり。となれば、動物は今まで手をつけなかった植物にも手をつけるようになります。 ・成長できないまま腐ったウ... 続きをみる
-
-
(171101挑戦) 収穫しました。 こんなに小さい実です。 実だけにしますが、これがかなり大変なんです。 指先がヒリヒリ。 量がかなり減った感じですが、 よ~く洗って、ゴミやほこりを取り除きました。 量ってみるとコナシの実は340gありました。 1kgなんて... 続きをみる
-
5日(空色)の暑さをピークに、6日(紫)は4日(桃)同様になりましたが、7日(赤)未明から寒気が入って1日中気温が上がらず肌寒さを感じました。この日は全国的に猛暑が一休みとなって30℃がなんと涼しいのだろうと感じた人が多かったようでした。3日間で寒気が抜けましたが、曇り空が続いて日中の気温は上が... 続きをみる
-
日ごろ料理をする人でもクマザサ茶を作る人はほとんどいないと思います。漢方としても有名なクマザサを使って挑戦してみました。 3月に東京で竹の花が咲いたのに合わせてか、ここでも5月の連休にはササの葉が完全に枯れていて一面薄茶色で緑は全くありませんでした。しかし、性が強くその後の芽吹きから大きく成... 続きをみる
-
アゲハが飛んできてもなかなか上手く撮ることができません。余程の事がない限り翅を休めることがないのです。蜜を吸いに来ても、ちょっと吸っては隣の花へ移動して、繰り返しながら遠くにある別の花に行きます。2~3回繰り返すともっと遠くへ行ってしまい、2時間は戻ってきません。日中に3回ほど繰り返しますが、曇... 続きをみる
-
北杜市明野のひまわり畑を娘に見せてあげることを考えていました。小淵沢から一般道で須玉行くのにR20を使う気にはなれませんが、ほかにいいコースが見当たらないのです。結局中央高速を使うことになり、山小屋から娘が運転して、八ヶ岳PAで交代しました。難なく50kmをクリア。 あずき信玄という名のご... 続きをみる
-
-
いくらか暖かめ(5℃)の朝を迎えました(15日)。週半ばには雨らしいので、枝切と枝処分をやってしまおうとbeforeの写真を撮ってから頑張りました。のこぎりでギコギコ。枝切り鋏でパチン。調子に乗りすぎて太めの枝も鋏で・・・ボキン。鋏のBefore-Afterの写真が先にできあがりました。 ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
ベランダに綺麗な鳥の羽が落ちていました。 1枚の羽にこのような水玉模様ができるなんて、何と不思議なんだろう。秋のお洒落なワンピース柄になりそうです。コゲラか何鳥だかわかりませんが、一年中この柄で飛び回っているなんてメルヘンだなぁ。このような羽が少しずつずれて生えていると意外にも何本かの筋状の模... 続きをみる
-
-
昨晩で米・レトルト・缶詰・そば・ビールも同時に底をついてしまいました。シーズン初めに大量に持ち込んで、その後気ままにいきなりやってくることができるようにしているのですが、これだけ同時に底をついたら買出しに行くしかありません。安く大量に買うには20km離れた茅野市のイオン系列のビッグまでわざわざ行... 続きをみる
-
2日朝は前日よりいくらか低かったものの、快晴で気温はグングン上昇して、15時には26.4℃に達しました。この温度はここでは不思議なことに暑いのです。木陰で草むしりしかできませんがジワジワと汗が出てきて、頭がボーっとしてきます。フシグロセンノウに支柱をたて、毛虫の動きをじっと観察するくらいで、全く... 続きをみる
-
-
-
午前中薄雲が広がっていて作業はしやすく除草をしていたのですが、昼前はカンカン照りになって。昼には室内が25℃を超えました。でも外気温は24℃。(ここは標高1500m弱)直射に当ればクラクラしそうでした。ベランダの木製の手すりは60℃超、ベランダの板は40℃超になりました。 日当たりを避けて室内... 続きをみる
-
朝が涼しくて気持ちいい。雲が広がっていますが、むしろ除草日和とでも言うのか早速始めました。まばらに咲いているヒメジオンはすべて抜きました。ヤンマ系のトンボがすごいスピードで飛んでいます。ここでは滅多に見ないヤンマですが。ミツバチもシロチョウも落ち着きなくミントの密を吸っています。 いよいよ... 続きをみる
-
台風12号は伊豆諸島から北西に進みながら関東地方を暴風圏内にまきこんで広域に警報が出ました。しかし28日夕方の2時間ほど強い風雨になったものの、あっけなく終わってしまい、予定通り朝早く姫木平に向かうことにしました。秩父・奥多摩はかなりの雨との報道通り小仏峠前後は強い雨に遭いました。甲府盆地は西へ... 続きをみる
-
日ごろ料理をする人からすれば「その程度のこと?」と言われそうですが、私にとっては大仕事で、感動もします。 冷凍食品やレトルトが上質で便利になった今日この頃、採りたての食材を30分後に食べられるのはある意味贅沢であり楽しいものです。失敗してもおいしく感じるから不思議です。 以下、7月の作業です。 ... 続きをみる
-
昨日の帰りの道中、午前中甲府で34℃、談合坂で36度、三鷹・高井戸で39度、昼新宿で36℃と厳しい暑さでした。車の外気温センサーが、どの程度の信頼性があるのか知りませんがとにかく暑いです。熱い! 一週間涼しいところで体が慣れてしまったのでなおさらです。 9時からスタートしているグラフが初日。... 続きをみる
-
-
昨夜も大雨注意報がでて、さらに土砂災害避難勧告が近隣の地区の一部の3世帯13人に発令されました。。未明にはやみましたが避難勧告は続いています。裏の小川もかなり増水しているのではないか気になって朝早くに見に行きました。いつもは多くの太い枝が重なるように1m幅の川をまたいで静かな流れですが、2m幅の... 続きをみる
-
8日から山小屋に来ています。昨夜の大雨注意報も早々に解除され、薄曇から徐々に晴れ渡ってきました。 風もなく絶好のドローン日和です。到着当日の映像は、microSDのアダプターを持ってくるのを忘れたため、ドローンが抱え込んだままです。 30年前に閉鎖されたスキー場で飛行特訓をすることにしました。... 続きをみる
-
山小屋前の空撮はご覧の通りです。 発 進 1年ぶりの飛行にウズウズしています。 離 陸 上手く電線を避けて順調に上昇しています。 気 に ... 続きをみる
-
左:ウバユリ これから背が高くなり、 花の咲く8月には2mになります。 右:ウツボグサ この時期にしては早い成長です。多くは地面に葉っぱが張り付いている程度で、 下草と一緒にむしり取ってしまいがちです。そろそろ蕾ができて7月中旬以降次々に ... 続きをみる
-
-
冬 雪に閉ざされた山小屋 春 霧に包まれた山小屋 夏 緑に包まれた山小屋 秋 天高き山小屋