山小屋の玄関扉の塗装を早くしないといけないので、雨の合間をみて向かうことにしました。降りそうで降らない道中のエコーラインで、白い花がたくさん咲いている木を見つけました。 秋には角のたくさんある3cm程の赤い実がなるのですが、花を見たことがありませんでした。 下の枝にもびっしり花が咲いています... 続きをみる
姫木平のブログ記事
姫木平(ムラゴンブログ全体)-
-
暑さのピークは終わろうとしています。31℃超はなくなりました。朝晩は20℃割れが続き始めました。秋が近づいてきましたが日中はまだ暑そうです。 秋の風物のひとつが“トンボ”。 驚くほどではありませんが、アキアカネを少しづつ見かけることが増えてきました。 トンボは卵で冬を越し、春に生まれたヤゴが... 続きをみる
-
偶然にも早い段階で優秀なビデオプレーヤーのフリーソフトが見つかりました。スロー再生をダブルクリックしてすぐに停止させながら1秒間で何フレームも見ることができました。Real playerより優秀です。 鹿の目の動きや表情(?)は、まだ拡大確認していないので、読み取ることができませんが、いろいろ... 続きをみる
-
ドライブレコーダーによって、貴重な鹿の動きを記録することができました。 そこで、どの時点で車に気づき危険を感じたのか、鹿の目の動きや表情(?)で読み取ることができるのか調べることにしました。ビデオは1秒間に24フレーム記録するので、1フレームずつ拡大し確認できるか挑戦します。鹿を発見して5秒間... 続きをみる
-
初日25日は前日に引き続き暖かく、長野県全域が7月上旬の気温になりました。直後から寒気の南下により気温が下がり、6月下旬並み、6月中旬並み、6月上旬並みに変わってきましたが、それでも高い気温が続きました。 毎日の気温は下図のとおりでした。 2013年以降の比較をすると連休の滞在が多く、下旬... 続きをみる
-
-
山小屋の玄関扉は何度となく上塗りされ、しかも水性ペイントの部分は経過とともに部分的にはがれたり、浮いてきたりで見苦しくなってきました。 今度塗るときはすべて剥がしてから油性ペイントでさりげなく色づけすることにしました。でもサンドペーパーではびくともしません。 シーズンオフの昨年末に目玉商品とし... 続きをみる
-
-
-
山小屋での11月中旬の気温が-10℃以下になるほど冷え込み、雨後であれば完全に凍結道路と化してしたはずです。予想していたのでチェーンを携行していましたが、移動日ではなかったので使用することなく、山小屋閉めを済ますことができました。 23日に帰路につきましたが、ぽかぽか陽気で道路の心配もなくラッキ... 続きをみる
-
-
到着直後から寒気が入ってきました。日没後は急激に冷えます。太陽の下で体を動かすと汗ばんできますが、気温は5℃以下なので服の調整が大変です。 この時期は10月並や12月並の気温を繰り返しながら確実に冬に向かっていきます。 夜に冷えが緩むことがたびたびあるのもおもしろい現象です。 年毎の比較をする... 続きをみる
-
今回こちらに来たとき、気になっていたマムシグサは倒れていて赤い実も少々なくなっていました。 鹿に蹴られたかと思っていましたが、離れた2ヶ所で掃き捨てたものが見つかりました。 何者かが赤い実をかじって我慢できずに吐き出したものと思います。 鳥ではなさそうだし、ハクビシンはこの時期は見たことないし... 続きをみる
-
今朝(21)も厳しい冷えこみで氷は2cmの厚さになっています。 ベランダも霜で白くなってます。 庭の霜がキラキラ輝いて綺麗です。写真ではわかりにくいのが残念です。 今年の枯れ枝を焼却してスペースを作ることにしました。寒い午前中はこれで暖をとることにしました。踏み抜いたベランダの板も、こ... 続きをみる
-
19日は寒気の流入で昼の7℃からの6時間で15℃も気温が下がりました。今日20日は12月上旬の気温になるそうです。ここは標高1500mなので、長野や松本より5℃以上は低くなります。温暖な千葉と比べると10℃低くなります。でも、晴れていれば庭仕事でポカポカになります。7時には今シーズン最低の-13... 続きをみる
-
-
19日から天気は下り坂なるので山を見に行きました。 枯れススキの向こうには白樺湖と蓼科山。 右に続く八ヶ岳は雪帽子です。 好きな富士見台駐車場からはボンヤリと富士山が見えます。意外に大きく目では確認できても、姿をはっきりくっきり見たことはありません。年に10回あるかどうからしいです。 右に... 続きをみる
-
山小屋周辺はすっかり秋の色になりました。 コナシ(ズミ)は9月10月で完全に葉を落として裸の木に実だけが付いています。でも、天候の影響なのか本来なら赤い実がびっしりのはずが、黄色くなりかけたまましわしわになっています。果実酒にも使えない状態です。落葉松もかなり葉を落としてスカスカになった分、青... 続きをみる
-
先月山小屋の仮閉めは行ったものの、3つの水道栓のうち1つの水抜きをした記憶が曖昧で、気になっていました。水抜きしないで冬を越すと凍りついて最悪の場合破裂します。破裂しなくても春に使うことはできません。5月になっても使えません。30年前に失敗したことがあります。滞在中は水道管に巻いてあるヒーターが... 続きをみる
-
暖かく始まりました。2日目は晴れたわけではありませんが、温暖前線通過が実感できるほど夜が暖かでした。その後寒気か入り込みましたが、放射冷却は弱く強い冷え込みはありませんでした。毎日が平坦なグラフになっています。 年毎の比較をすると、今年の赤線は他の線に埋もれています。曇と雨の毎日で、日中の気温... 続きをみる
-
23日朝、今回初めて青空を見ることができました。でも早々に帰らなければなりません。大嘗祭関連で正午から首都高速と皇居周辺一般道の大規模交通規制が予定されています。山小屋から帰るときは首都高か皇居を回り込むようにして帰るので、どちらにしても引っかかります。平日朝の上り線はいつも渋滞するので、正午に... 続きをみる
-
-
-
-
-
裏の小川の向こうの崖が崩れていないか、倒木はないだろうけど太い枝が折れて屋根に当たっていたら大変と、いらぬ心配をしていました。何も被害がなくてよかったです。通常秋に落とす枯れ枝が、台風で早めに落ちたくらいでした。マムシグサの上に。 庭の中央のマムシグサは風に耐えられなかったようです。葉は枯れる... 続きをみる
-
17日昼に松井田妙義ICから碓氷軽井沢ICまでの通行が可能になり、 出発を決めました。19日早朝の強雨を避けて18日にスタートしました。軽井沢には、是非行きたい資料館と宿場跡があるのですが、開館の10時まで時間調整のためにPAやSAに頻繁に立ち寄りました。 フワフワカリカリカレーパン・芋を混ぜ... 続きをみる
-
12日山小屋に行く予定でしたが、自宅の台風被害を確認するために延期していました。無事に通過したのを確認して、次は山小屋の被害確認と思って準備を始めました。ところが、中央高速は八王子ICから大月IC間が通行止、国道20号も通行止。ならば関越道廻りでと思ったら松井田妙義ICから佐久IC間が通行止。し... 続きをみる
-
気象庁が「今年から紅葉の見ごろ予想を出さない」と9月に発表したことで某気象予報士が紅葉見ごろ予想の計算式を某テレビで紹介していました。 9月の平均気温 × 4.62 - 47.69 = 10/1からの日数 自宅に最も近いと思われる観測所の船橋をサンプルとして遊んでみます。 直接関係ありませんがお... 続きをみる
-
暖かく始まりましたが、2日目の好天をピークに寒気か入り込み、5℃低くなりました。暖かい空気と冷たい空気の攻めぎ合いが始まり、日による寒暖差が大きくなってきました。午前中に気温が急上昇している日が晴の日です。 年毎の比較をすると、今年の赤線は他の線に埋もれています。グラフの形も平坦です。滞在... 続きをみる
-
私が学生だった頃、“るるぶ”を始めとする旅行ガイドブックが爆発的に発行されました。 信越線と中央線に挟まれた地域に限れば、清里・八ヶ岳・蓼科・(軽井沢)・白樺湖・車山・霧が峰などが書店を賑わしていました。流行でもありました。 今では、山は根強い人気、軽井沢は歴史的にも由緒ある(原宿のようにチャラ... 続きをみる
-
ウバユリの実(偽ピーマン)とジャガイモを収穫しました。 明日帰るので試食程度ですが、どちらもLLサイズ大の卵並の大きさです。 ウバユリの鱗茎はタマネギのように料理できるので、偽ピーマンも食べても問題ないだろうと挑戦を試みました。 縦切りにするとびっしりと種が準備されていて、綿もちょっ... 続きをみる
-
-
今日19日は8.2℃の朝でスタートです。冷気というより寒気が入ってきました。昨日の午後からどんどん冷えてきました。ついアノラックを着てしまいました。動けばポカポカになるのですが、コナシの花柄取りの処理を始めてしまったので椅子に腰掛けたままです。連休は雨続きになるし、気温も低いのでさっさと引き揚げ... 続きをみる
-
鹿の異常なほどの食害に始まり、6月からの多雨と日照不足で、植物は勢いを失ってしまったかのようです。 小川近くに植えつけたトリカブトは1ヶ月遅れで小さいながらも花を咲かせています。 そんな中でも頑張っているものもあります。 実をつけたマムシグサ 庭のど真ん中で自己主張するマムシグサ ウバユリも... 続きをみる
-
朝から雲がどんどん薄くなり、日が射し始めました。昨年から気になっていた屋根に擦れるコナシの枝をやっと切れそうです。 5月終わりから6月始めに満開だったコナシの花はほとんど実を付けたかのようにびっしりです。 6月撮影 痛みが激しく、腐りかけのベランダが壊れないか心配です。befor ... 続きをみる
-
-
先日ナショナル・ジオグラフィックで密林の話を視聴しました。 ボルネオの密林では地表に届く日差しは2%といいます。それだけで種子が芽を出す確率は10万分の1になるそうです。ここからが新たな生存競争のスタートラインです。ひょろひょろでも良いので、少しでも早く密林上部に達して太陽の光を受取ろうとします... 続きをみる
-
日による違いが5℃くらいに収まっていましたが、23日の前線南下により冷気に覆われ、24日朝は10℃近くまで冷え込みました。24日は朝から快晴で気温はぐんぐん上昇しました。 年毎の比較をすると、今年の赤線は他の線に埋もれています。グラフの形も平坦です。 最高と最低を取り出すともっとはっきり... 続きをみる
-
-
曜日が分からないままふっと気づくと最終日(23)でした。今日も朝から雨が降り続いています。外作業も出かけもできないので、大して使わなかった園芸用具の手入れを早々と行って、次回のための食料庫のチェックと荷物整理を始めました。 前線の南下を追うように移動して到着までずっと涼しめだといいのですがどうで... 続きをみる
-
朝から強い雨でくじけています。昼過ぎに上がったので外作業開始ですが、 くじけたのが尾を引いています。 実は花オクラ①と③を連れてきています。①(60cmくらい)にはいくつも蕾が付いていたので、山小屋に来ている間に咲いてしまうと見られずに終わるのではないか思ってのことです。 上旬の強い日差しで鉢が... 続きをみる
-
前回の畑を見て、何じゃこれと思った人がほとんどだと思います。 小屋の横にせり出してくる笹を5m×20mくらいの広さを刈り取って、小屋を守ろうとしたのが始まりで、刈り始めて3年でそこそこの広さを確保したので、何か作ろうかというのが始まりです。地下茎もこれまでに30m以上掘り出しています。その後も笹... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
昨日(14日)、強い雨が降ったり止んだりするなかで荷積みを終えて、15日早朝に出発しました。夏季休暇の後半に山小屋に行くという娘を連れてきました。到着と同時に、I氏夫妻とN氏夫妻に来るのが遅いよ~と言われてしまいました。 台風10号は高知から広島へ進んでいますが、周辺で雨が多く南東斜面はかなり... 続きをみる
-
日による違いが5℃くらいに収まっています。この時期の寒気は厳しい冷え込みにはならず、雷雲発生に使われるようです。雲が発生する(水滴ができる)と凝結熱の放出により大気は暖められます。 年毎の比較をすると、今年の黒線は他の線に埋もれています。グラフの形も安定した形です。 一見気温が低めに見えますが... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
日照不足とはいえ、草花に関しては遅れ気味ながらも意外にほぼ順調に成長したように思えます。(農産物についてはまだ地元情報がないので分かりません。) ただし、鹿の食害が目立っています。昨年のこの時期と比較してみました。 ウド 2018.7.29 と 2019.7.21 フシグロセンノウ ... 続きをみる
-
・・・前線が一気に北上して、雨の日が1,2日あっても今日明日当たりに梅雨明けして晴の日が続く・・・?? 今年の梅雨明けは22か23日当たりかと予想して計画を進めていました。ところが台風が発生して、また別の雲を引き連れてきました。ひょっとすると梅雨明けはもっと先になりそうです。東京や千葉の日照不足... 続きをみる
-
2日の到着日と7日の出発前日以降の冷え込み以外は、滞在中は晴れた日も多くて気温が上がりました。 年毎の比較をすると他の線に埋もれています。グラフの形も安定した形です。 一見気温が低めに見えますが、他のグラフは中下旬のものばかりなので、それを考慮すると並より高めの気温と考えられます。 最高と最... 続きをみる
-
-
-
花壇にはマムシグサの成長過程を教えてくれるかのように、わずかな発芽時期のずれがそのまま成長のずれになって、いろいろな姿を見せてくれています。一ヶ所で同時に見られるのは珍しいです。 これはウラシマソウ。 付属体を拡大するとこんな感じです。 中央から上に伸びている白い塊が付属体。花は付属体の付... 続きをみる
-
-
-
前回スイセンが咲きそうな時に帰ってしまい。咲きそろうところを見られませんでした。花は全体に遅れ気味です。スイセンは実がなり始めています。 毎年5月の連休には来るのですが、6月中旬までの様子を知りません。今回一番驚いたのはコナシ(ズミ)が満開だったことです。3本の木に白い花がびっしり咲いています... 続きをみる
-
2日から4日昼までは良く晴れてだいぶ安定してきました。ただし、昼に気温が大きく上昇したのはよく晴れた3日だけで、まだ寒気の影響がありました。4日午後からまた寒気が入り、強い驟雨があり、気温が下がってきました。 年毎の比較をすると他の線に埋もれています。よくあるパターンのようで4月終わりほど極端... 続きをみる
-
2016年の3月は大雪が降って屋根からの落雪で70件のベランダ破壊のあったのに、4月はとても暖かで好天が続き、20℃超えの日もありました。 今年の4月の山小屋開きは、天気が悪い上に寒気が入り込んできたので大変でした。 初日、0.5℃の中到着しましたが、ほぼ真冬日といえる日でした。強い寒気がさら... 続きをみる
-
-
-
-
-
今日(5/1)は新天皇即位の日。今日から令和元年になります。 やっといつもらしい朝を迎えました。9時には13℃近くになり、今回の最高気温です。晴れてはいませんが薄着でもポカポカしています。もうキチョウが飛んできました。吸う蜜もないのに・・。昨日までの雨水を舐めにきたのでしょうか。 20cmのカ... 続きをみる
-
今日30日は天皇退位の日。明日から令和元年になります。 年が変わるのだから今日は大晦日になるのでしょうか。(しっくりしないですけど) 新年を山小屋で迎えるのは初めてです。(しっくりしないですけど) 一応新年ですよね。(しっくりしないですけど) 神道の方々にとっては大事な行事で儀式だと思いますが、... 続きをみる
-
やっと例年の寒い4月の朝に戻りました。 外は0℃、内は5℃もあります。今日の外作業は笹刈りからですが、刈り取った笹の処分をするにも、あの折れた木が邪魔なので、その処分から始めました。 15cmの幹は裏道の階段に利用します。 切り落とした枝がかなりあって疲れました。これで一区切りをつます。 そ... 続きをみる
-
-
-
毎年シーズン前に作業計画とテーマを決めています。 2011【復活】 東北地震・長野地震の影響確認、山小屋復活 2012【修繕】 山小屋整備(建具・扉・塗装) 2013【整備】 キッチン整備、受信設備、気温測定開始 2014【花壇】 花壇・畑開墾、ベランダ修繕、山菜採り 2015【開墾】 花壇・畑... 続きをみる
-
今年は例年に比べて桜の開花が早く、入梅入りと明けが早く、猛暑が早くて長く、秋は暖かく、年末に近づいてやっと冬らしさが始まりました。 台風の発生・上陸が多く、各地に災害をもたらしました。関東は晴の日が少なく、姫木平での生活もほとんどが曇で日中の気温が上がりませんでした。4・5月の天気が一番良かった... 続きをみる
-
ちょっとまとめてみました。 名前のわからない花や木にはへんてこりんな名前で扱っていますが、調査中です。 ■:花 ■:実・種 ■:成長・葉の茂り ◎:収穫・食べごろ 1マスずれるのは普通です。 推定もあります。 抜けているのもあります。
-
縄文人はドングリを食べていたと言われているので試してみる計画を立てています。ただ、茹で落花生のようにしたか、煎って食べたか、澱粉を取り出して食べたかは分かりません。 ドングリはシイの実・ブナの実・ナラの実・クヌギの実・アベマキの実・カシワの実・カシの実・(クリの実)などフナ科の22種の実の総称で... 続きをみる
-
ブナ目カバノキ科ハシバミ属の落葉低木、樹高は2~3m。 同属異種にあたるセイヨウハシバミ(西洋榛)の実がヘーゼルナッツです。 ヘーゼルナッツはアーモンド、カシューナッツと共に「世界三大ナッツ」の1つに数えられる人気のナッツです。 セイヨウハシバミの実(ヘーゼルナッツ)から採れるオイルは食用・美... 続きをみる
-
-
滞在期間中曇空が続き、気温幅の少ない毎日でした。強い冷え込みがなくて3℃を割り込むこともなく、代わりに日中の気温が全く上がらず13℃に届きませんでした。自宅に戻ると20℃超で、信州も関東も10月並の気温でした。この時期半袖1枚で帰宅したのは初めてです。 9時で終わっているグラフは最終日。 ... 続きをみる
-
前日の霧から雨に変わったものの、朝には止み、急速に回復してきました。荷物とを積んで、水抜きをして、スマホと金と鍵の確認。高校の旧友T氏のいる八ヶ岳へ再度訪問です。 姫木平の黄葉に対して八ヶ岳の紅葉って感じです。モミジやナナカマドが多いです。1時間ほどで失礼しましたが、初めての長坂ICになりました... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
甲虫の幼虫(カナブンより大きめ) これから寒くなるのに地上を這っていたので、 穴を掘って土を被せました。 ヒョウモンマダラ (未撮影) 1回だけ見かけました。 シロチョウ (未撮影) 1回だけ見かけました。 アキアカネ (未撮影) 1回だけ見かけました。 オオシオカラトンボ?(ちょっと気にな... 続きをみる
-
不詳(ガマズミではなさそう)の実 つやのある赤い実。9月から鈴なりですが、 鳥も手を出さないようなくせ者なのかも。 ハシバミ 実はすべて食べられました。 雄花が準備を始めました。蓑虫のような3本。 雌花はまだありません。 ヤマブドウ 山小屋横に50cmくらい成長したものを発見しました。... 続きをみる
-
9月と比較すると成長ぶりがわかると思います。 ウバユリ (13-06) 出遅れ・成長不良の株を追跡してしまい9月に腐ってしまいました。 他の株が付けた実は乾燥して弾けそうです。 フシグロセンノウ 小さな黒い種が底にたくさんあります。乾燥具合も良いので、 逆さにしただけでパラパラ落ちます。... 続きをみる
-
滞在期間中曇空が続き、気温幅の少ない毎日でした。強い冷え込みのない代わりに日中の気温が全く上がりませんでした。 自宅に戻ると20℃でしたが、同じ服装でいても暑くは感じることなく、夕方は風をひきそうなくらいにゾクゾクしました。 9時で終わっているグラフは最終日。 昨年は10月30日に木枯ら... 続きをみる
-
-
-
-
ストーブのおかげかぐっすり眠る事ができました。早朝の冷え込みはそれほどでもありませんでした。16日午前中は町役場で用事を済ませて午後の勝負です。 あの名前のわからない赤い実を何とかしようと思い、裏の小川に余るほどあるものを収穫しました。邪魔な枝や上に伸びている枝を切りました。 直径5mmほど... 続きをみる
-
冷たい雨も昼前に上がり少し明るくなってきました。そして午後には上田市に行って用事を済ませました。 山小屋の周囲の木を見て回りました。ハシバミの実はほとんど食べられてしまいましたが、早速次の準備が始まっています。 写真中央にボケていますが3本垂れ下がっているのが雄花(蕾)で、雄花はこの状態で冬... 続きをみる
-
-
山小屋の日中の気温は千葉の早朝の気温と同じかわずかに低いくらいだろうと、短パン半袖で出かけて到着後もそのまま過ごしました。 17日(青色)は意外に暖かったのですが、徐々に気温が下がって、一旦長ズボンをはいてからは脱ぐことはできませんでした。 18日(茶色)は冷え込んだものの日中はかなり回復し... 続きをみる
-
-
今日から列島は西から下り坂です。昨日午後、買い物ついでに白樺湖北岸で秋探しをしました。天気も良く空撮も考えましたが、人のいるところでは禁止です。無人のスキー場へ行くより買い物が優先です。 ・天高く馬肥ゆる秋(車山方面) 手前の木が黄葉の始まりです。 ・ガマズミの大木(ピラカンサスのような) ... 続きをみる