姫木平のブログ記事
姫木平(ムラゴンブログ全体)-
-
-
15日、朝からの青空で、昨晩の冷え込みを一気に跳ね返し、気温がぐんぐん上がりました。 女神のシンボル像に迎えられ、 まずは女神湖センターへ。 パンフレットや資料もなく残念でしたが、湖畔を一周散策することにしました。 白鳥のボートが客待ちで並んでいますが、ちょっと密です。 中央に小さく見えるのが... 続きをみる
-
朝夕鹿が小屋周りをうろつかないか、日中鳥が巣箱に飛んでこないか、防犯カメラ3台を使い始めたのが2015年からでしたでしょうか。ネットで安く購入しました。 ただ、思っていた以上に感度が良すぎるのが難点で、笹の葉が風に揺れれるだけでアラームが鳴ってしまい、アラームが鳴りっぱなしで頻繁に録画を繰り返し... 続きをみる
-
ちょっと足りないものがあって、白樺湖のローソンに行ったのですが、先月の池の平H周辺が何か違うのです。工事用の塀は確かにありましたがトラックの往来が激しくなっているのです。よく見るとホテルの解体が進んでいました。Aha ! いつものカメラは持ってきていません。 ウエストバッグの中のカメラはうっかり... 続きをみる
-
11日夕方に車山に行きました。星空の試し撮りを兼ねて金星とアンタレスの接近を取るつもりでいました。 先月、短い穂を付けたススキは一斉に咲いています。 天高く抜けるような青空がススキとともに、秋真っただ中という感じでますが、気温だけは8月下旬並です。抜群の快適さで、季節バスレも時にはよろし。 南に... 続きをみる
-
-
200km先の買い出しとは言わずに来ました。 千葉では30℃に迫る暑さなので小屋周辺はどうか気になりました。 10日、10月に20℃は珍しく、手元の記録によると2017年10月10日の21.0℃が最高です。この日は県のほぼ全域が8月下旬並みと書いてありました。ただ、3日後には11月中旬並みの気温... 続きをみる
-
三日目以降の下り坂の覚悟をしてやって来ましたが、思ったほど天気は崩れず、冷え込みもありませんでした。 ★毎日の気温は下図のとおりです。 一日おきに気温が上げ下げし、ぐちゃぐちゃなグラフになりましたが、 9月はこのようなことは普通です。地表付近が温められてきた中で寒気が入り始めたり、日射しの有無が... 続きをみる
-
八島湿原で見つけた鮮やかな黄緑色と黒のきれいな縞模様。黒の中に等間隔に黄色い点の模様が付き横に並んでいます。保護色っぽいものの簡単に見つけてしまいました。捕食者に対する警戒色になっているのでしょうか。 覗き込んでも顔は見せません。 大人になったらどんな姿になるのか興味が湧きましたが、湿原内の生き... 続きをみる
-
-
-
そうだ! 今回は来年の本格製作に向けて、水汲み機の基本部分の試作しに来たはずです。 螺旋の板を回転させて水を上に移動させようということです。回転は水力に頼るしかありません。電気を使ってモーターを動かせば簡単ですが、自然のエネルギーだけで行おうという難題です。 螺旋の板も難しそうです。 基本的... 続きをみる
-
15日は予想外の好天で気温もぐんぐん上昇しました。 9時過ぎの散歩をしていると、鹿が道を塞いでいました。 肩で風を切って鹿の横を歩く勇気などありませんから、 「いい天気ですねぇ。家族でピクニックですかぁ~。」 と、呟きながらカメラを向けました。 逃げる気配もなく、襲ってくる気配もないので、ゆっ... 続きをみる
-
湿原内のせせらぎが一瞬別世界に誘います。 無音の世界からせせらぎの音だけの世界です。 道標 このあたりが湿原一周コースの半分くらいでしょうか。 写真の右奥からやってきて右手前に曲がるとビジターセンターに戻ります。 左は車山に向かう道です。 ススキの原の途中にまた防護柵の扉がありました。 行けども... 続きをみる
-
南アルプスの手前(北側)を、雲海が右→左(西→東)へ川のように流れていました。 白い竜がねぐらから出てきたようです。 糸魚川―静岡構造線に沿っています。 静止した雲海は幾度となく見ていますが、今回の流れる雲海は初めてみました。 ガラッと景色を変えたのは植物です。 雲海の手前は収穫間近い黄金色の... 続きをみる
-
自宅から2km離れたスーパーへマスク着用で買い物を済ませて自宅で自粛。 🏠 →🚘 2km→ 🏢 →🚘 2km→ 🏠 自宅から200km離れたスーパーへマスク着用で買い物を済ませて小屋で自粛。 🏠 →🚘200km→ 🏢 →🚘 30km→ 🏡 同じじゃないか。 ということで、小... 続きをみる
-
大雨・長雨の影響を確認しながら花の様子を見るための滞在でしたが、ピークは過ぎたものの前線が消えず、相変わらず雨の機会が多く日中の気温は7月並でした。帰るころになって東の高気圧が南方に張り出し始め、前線が弱まると同時に日本全体が厳しい暑さになりました。グラフも最後の二日が極端に昇温しました。 毎... 続きをみる
-
-
9時には24℃を超え、久しぶりの猛暑になりそうでした。快晴に誘われるように八子ヶ峰散策に出かけました。 ロイヤルスキー場を回り込むように八子ヶ峰遊歩道がありました。 調子に乗って白樺2in1スキー場へ梯子散策です。 奥には蓼科山が見えます。 ゲレンデを歩いても花はありません。 駐車場に戻る... 続きをみる
-
-
-
食害はもちろんありますが、多雨のためか、日照不足か、土が痩せているのか、自粛なのか、喪中なのかわかりませんが、木の茶色と草・葉の緑色以外のものが見つかりません。ウツボグサの実も茶色ですし、せいぜいマムシグサとウラシマソウの実の朱色と下草小さな花の白色くらいです。 でも咲くところには咲くものです。... 続きをみる
-
朝に強い雨が降ったものの、昼前から良い天気になり、長窪城跡を歩くことにしました。パンレットには国道からの入口向かいに3台分の駐車場が記載されていたので、入口探しからです。 途中、道の駅「マルメロ」に寄ったのですが、駐車枠を見つけるのに苦労するほど混んでいました。 ここまで20km。 100km... 続きをみる
-
-
午前中は意外な好天の下で遠出の散歩。午後はベランダ塗装をしました。連日の雨降りの合間の作業でした。 晴れた日のベランダ板は50℃に達します。塗った瞬間に乾いて塗りにくくなるので、雲が広がり、ベランダ板の冷めるのを待って取り掛かるしかありません。夕方から雨の予報でしたので、一瞬のチャンスでの決行で... 続きをみる
-
-
-
梅雨明けを期待しての滞在でしたが、午前中の晴、午後の雷雨のパターン続きでした。上空の風が弱く寒気が移動しなかったために、午前中に温められた大気と相まって、午後の雷雨に繋がりました。16日に梅雨明けして好天で暑くなりました。 毎日の気温は下図のとおりです。 殆どが中下旬のデータですが、結果的に平均... 続きをみる
-
-
気象衛星ひまわり1号が観測開始してから44年になります。 現在は、天気予報も気温予報もかなり先まで正確に予報が出せるようになりました。それでも観天望気は欠かせません。 今では聞くことのなくなった“梅雨明けの雷”という言葉。 今年は正にその典型のような気がします。 小屋に来てから毎日のように午後... 続きをみる
-
-
-
14日早朝24℃で半袖ポロシャツ1枚、助手席にジャンバーを置いて出発しました。 到着時には意外にも良く晴れていて20℃と高く、ジャンバーを着ることもありませんでした。 前回の芝刈りが中途半端だったため、小屋前は伸び放題です。 この芝に紛れてウツボグサがあるのでこれからの芝刈りも厄介です。 ウツ... 続きをみる
-
西白樺湖に郵便局があります。 5年ほど前に店と一緒に改装だか改築だかで使えない時期が2年ほどありました。普段利用していた人は山を20km下ったところの郵便局まで行っていたのだろうと思います。 今回初めて利用しました。 帰るのが7月になった時に備えて、6/30期限の国保の振込用紙とカードと通帳を持... 続きをみる
-
全く期待していなかった天気でしたが、日中の晴、夕方以降の雨のパターン続きで、予想外に太陽を見ることができました。寒冷な高気圧に覆われて梅雨前線は本州南方に押し下げられて全国的に良い天気になりました。 天気が良くなって地表付近の空気が良く温まるものの、上空の寒気と接して 局地的に雷雲が発生し夕方に... 続きをみる
-
-
-
小屋に来たとき、信州東部の菅平高原で見頃のレンゲツツジがニュースに取り上げられていますが、近隣には数少ないものの見頃になっています。でも、一週間近く経てば終盤です。 レンゲツツジやフジグロセンノウのようなこのオレンジ色が、山では目を引きます。 ウツギだと思いますが、何ウツギかはわかりません。真っ... 続きをみる
-
フタリシズカがあっちこっちで一斉に咲いています。 ヒトリシズカは、花弁も萼もなく、雌蕊1本と子房の横腹から雄蕊が3本伸びて、雄蕊の花糸は白色でよく目立ち、穂を成しているのでブラシのように見えます。 趣味の園芸より フタリシズカは、花弁も萼もなく、雌蕊1本と子房の横腹に雄蕊3本がつところまではそ... 続きをみる
-
マムシグサがとても綺麗です。 緑と淡緑の縞模様の仏炎苞が黄色味を増して、縞模様も判りにくくなってきました。 葉の上に跳びだした仏炎苞がひときわ目立ちます。 背筋を伸ばしてシャキッとしているのも僅か一日。 夕方には萎れていました。(到着日撮影) ピントの甘い写真の撮り直しはできませんでした。 ウラ... 続きをみる
-
ドローンを点検に利用してみましたが、操縦が下手になっていたことに驚きました。静かにゆっくり上昇させることも、ホバリングさせることも思うようにいきません。 撮影ボタンもすっかり忘れていました。 2機種あるので混乱もしています。 どうにか撮影できたものの、遠方の単焦点カメラでは後ろの木々の方がはっ... 続きをみる
-
-
“穴と壁の情報”。 リズム的には“アナと雪の女王”っぽいけれど、違う話です。 今月は用事が結構あるので小屋の壁の修理に出かけるのは、天気に関係なく日程が決まってしまいそうです。 あらかじめ穴の様子を調べるために、写真を拡大して確認しました。 驚いたことに内壁にも穴があるように見えます。 内壁... 続きをみる
-
小屋から投稿しきれなかった5/27のできごとです。 気温の観測のためにカーテンを開けてサッシに手を掛けようとした時、ベランダ前の道路にいた鹿4頭がカッカッカッと音を立てて走り出しました。 食事時だったようで、場所を移して草を食んでいました。皆、尻を向けています。 緊急時に、敵から離れる方向に走り... 続きをみる
-
初日23日は前日までの雨続きの低温と打って変わって、晴天の暖かい日でスタートしました。ところが梅雨入り前に晴天が続くのは稀で、27日には足早の低気圧が寒気を呼び込み一気に4月上旬並みになりました。 毎日の気温は下図のとおりです。27日12:00の5.5℃は4月の滞在中より低いものになりました。... 続きをみる
-
-
小屋にはインターネット設備はありません。スマホ投稿もしません。 テザリングによってPCから投稿しています。 ブログ訪問や投稿そのものはそれほどストレスなく行えるのですが、画像のアップロードが気象条件で大きく変わります。 晴天の日は遅めながらも問題ありませんが、厚い雲が低く垂れこんでいると、アルミ... 続きをみる
-
ヤマアザミ 移植してまとめたものの、ほとんどは活着せず、アゲハの飛来も減りました。 ウド 近年鹿の餌食になって この数年、夏には坊主になってしまいます。今年はどうでしょうか。 フキ フキノトウに出会うのは稀ですが、顔を出したばかりの若葉はぬめりのないジュンサイのようです。 オシダ 裏の小川に通ずる... 続きをみる
-
-
小屋で自粛します。先月予想したズミの確認です。 道中、八ヶ岳がくっきり見える晴天になりました。 大門街道(左奥が車山方面)は新緑に包まれています。 一昨年、屋根に擦れる枝を切りましたが時期が悪く、昨年はほとんど花芽が付きませんでした。まばらに咲いただろう花も、滞在とのタイミングが悪くて、全く... 続きをみる
-
初日24日は前日に引き続き暖かく、長野県全域が5月中旬の気温でしたが、直後から寒気の南下により気温が下がり、一気に3月下旬並みになりました。気温が回復するころには雨が降り始めました。 毎日の気温は下図のとおりです。 2015年以降(2014年以前はGWに小屋開きのため)の比較をすると、すべて下旬... 続きをみる
-
前回の心霊写真のようなクイズの正解と解説・考察・感想です。 赤枠内にまだ小柄な牡鹿と牝鹿がいます。冬の木々の色・土の色に隠れてしまいます。 通常9月末~11月始めが繁殖期で、その後牡鹿だけの集団で順位付けを行い、 角は春先になると落下し新たな角に生え換わります。 写真を見ると新しい角が20c... 続きをみる
-
今回の小屋開きではカッコウとウグイスに出迎えられました。 山の奥行きを感じさせるカッコウの鳴き声は初日の朝だけでした。 ウグイスは鳴き方がまだへたくそ(ホーッホッ・ホーッホケッ・ホーッケョ・)という状態でしたが、毎日の練習でかなり上手になりました。 チッチッチッと鳴く鳥、 姿だけ見せたホオジロや... 続きをみる
-
連休前でもあり、平日でもあり、宣言中でもあり、白樺湖周辺は閑散としています。 横のリフトは動いていますが、花もなく展望だけの1000円。高いよな。 車山の北斜面には一部雪が残っています。 スキーヤーの多かった時代は春スキーで混んでいましたが、今はどうなのでしょう。 先日、いやな連絡が入ってかり... 続きをみる
-
-
-
-
-
11月分をまとめました。 ★毎日の気温は下図のとおりです。 9日到着後気温がぐんぐん下がりました。しばらくの間、到着時の3.9℃を上回ることがありませんでした。 11日はついに真冬日を記録しました。2013年観測以来初めてのことでした。この時期としては滅多にないことです。夜には気温上昇サインが出... 続きをみる
-
-
予想通り朝の寒さは緩んできました。 でも、地表は冷え切ったままなので一面が霜で真っ白です。 閉めの一つに食糧備蓄管理があります。消費期限が翌年の5月までのものを段ボールに詰め替えて、そこから使いながら残り2日の食事に使うことにします。使い切れなければ持ち帰ります。冷蔵庫も大掃除です。結構古いも... 続きをみる
-
毎回ここへ来る前に気温と天気の予想はしておきます。今回の滞在中の最低気温を11日か12日の-7~-10℃をピークと読んできました。今朝は-9.3℃でそろそろ寒気が抜けていきそうです。 この時期は、車には霜がびっしりになるので、当然ワイパーは跳ね上げておきます。▼ また、平らな場所の駐車なので凍結... 続きをみる
-
-
今月はとびとびの用事が予定あり、今週の小屋閉めを決めました。久しぶりの平日出発です。今週は暖かく雨の日から始まり、週末は好天でも強烈な寒気流入になりそうな予報でしたが、変化は早まり、すでに天気は回復しています。冷たい西風を感じ、気温も午前中から下がり始めました。結局、9日は9時の3.9℃が最高気... 続きをみる
-
10月分をまとめました。 9月も10月も雨続きで、中旬からやっと晴の兆しがみえたものの、紅葉どころか一気に12月上中旬並みの冷え込みになりました。初日到着時5℃、翌朝-5℃でいきなりストーブの出番になりました。こんな10月は初めてです。 ★毎日の気温は下図のとおりです。 前線は本州南方に移動して... 続きをみる
-
-
初秋が良く晴れていれば、この12月並の冷え込みで、鮮やかな紅葉・黄葉になるのでしょうが、9月10月の長雨による日照不足のため、紅葉・黄葉が遅れているように感じます。色づきも鮮やかさが見られません。 長い梅雨・短い夏・長い秋雨・短い秋・冬到来ですか? そんな中でも秋を見つけて歩きました。 ... 続きをみる
-
-
いつもは5km先の白樺湖湖畔の“すずらんの湯”に行きます。“やすらぎの湯”は町内とはいえ20km先なので、湯冷めが気になって利用していません。それにせっかくリラックスした直後に20kmの運転は気が進みません。今回はせっかくいただいた招待券のこともあるし、中を見てみたい気持ちもあり、湯冷めしないよ... 続きをみる
-
12月並の寒さも緩み始め、今日は晴れそうだ! 温泉に行くより山歩きだ! やっと快晴になったところで急いで仕度をしました。 ★ ビーナスライン第一駐車場から 蓼科山には先日の雪が▼ 八ヶ岳(天狗岳・硫黄岳)▼ 茅野市街▼ 北山の電波塔▼ 山の向こうの小屋からの散歩で、凹みの部分に出てきます。8... 続きをみる
-
長和町もコロナ禍の影響を受けて、今年の春夏は県外の人の流入規制もあり、町はすっかり元気を失ってしまいました。9月からの移動緩和によって町は来てもらおうと地域活性のために「地域いきいき券」3000円分を配布しました。 9月下旬に自宅に引換券が届けられたのでそれを持ってきました。 指定場所で引き換... 続きをみる
-
-
9月分をまとめました。 梅雨明けから始まった猛暑は9月も続き、中旬からやっと秋めいた日がいくらか現れ始めました。4連休2日目からの滞在でしたが、本州南方の台風12号のおかげで東寄りの涼風と北にある寒冷渦からの寒気が入り始めました。台風の接近によって日を追うごとに下り坂になりました。幸いにも房総沖... 続きをみる
-
-
-
一作業を終えてテレビの天気予報を見ていると、サッシのガラスをドンドン叩く音が聞こえました。行ってみると見知らぬ婆さんが困ったような顔をしてベランダに立っていました。道に迷って帰れないので電話してほしいと言います。 「073?30???・・・・」 「関西(自宅)に電話してどうするの? 070ならま... 続きをみる
-
-
-
-
4連休の出だしは堰を切ったかのように郊外へ車が動きました。連休初日で土曜日の19日は6:00には10km、8:00には30kmの渋滞です。相模湖まではうんざりする渋滞になります。 Nexco中日本HPより なので通常は連休後半や日曜日に出発します。しかも6:00までには八王子を通過できるよ... 続きをみる
-
8月分をまとめました。 関東甲信地方の梅雨明けは例年よりかなり遅く、8月1日あたりと発表されました。開けると同時に猛暑が頻繁になりました。 ★毎日の気温は下図のとおりです。 好天が続き、毎日安定して放射冷却が行われたため、毎日のスタートの気温のばらつきがあまり見られませんでした。全体的に気温が... 続きをみる
-
いよいよ朝9時までに帰路に向かうことになりました。大門街道を下るともう28℃でした。八ヶ岳PAによって短パンに履き替えることにしました。PAから見えるはずの八ヶ岳は早くも入道雲の中です。 談合坂で買った上野原の農家さんの作ったゴーヤアップル。りんごサイズの白ゴーヤです。2個100円でした。 ... 続きをみる
-
-
日中に塗装をしようとすると、夕方まで待たないといけませんでしたが、思い切って早朝に作業をしました。早くからこうすれば良かったと思いました。 Before ⇒ Afterを2つ プライマー吹付済から本塗装 枠の白い部分は、あると思っていた白い塗料は使い切っていました。 水拭きから本塗装 お余りでベ... 続きをみる
-
-
-
今春の輪行で行く宿場探訪は、大雪と延期日はコロナによる緊急事態宣言で中止になったため、1年半の間長距離は走っていません。毎回ローギア走行がへたくそで、と言うか漕いでも進まない上り坂に短気を起こして歩いてしまえ状態になるので、山小屋近辺で急な上り下りを走ることと、筋肉回復を兼ねて車に積んできました... 続きをみる
-
今回は雨がほとんど降らず、強い日差しが照り付けるので、昨夕の日陰を狙ってグラインダーで塗料を剥がしました。グラインダーの届かないところや作業のしづらい部分は目をつぶるしかありません。プライマーを吹付けて一区切りにしました。 元の塗料が一部に残っていてまだらですが、木目も見えて満足しています。 ... 続きをみる
-
娘は裏道の笹刈をやって道を切り開いてくれました。 「おもしろい、楽しい。」と言って来年の笹刈を楽しみにしながら、千葉へ帰りました。 茅野駅へ送り届けた後、食料の買い出しをしました。茅野駅34℃、Bigイオン33℃、白樺湖の山道を上って31℃で意外に下がりません。山小屋には12時ちょうどに到... 続きをみる
-
娘は山小屋に来ると必ず乗馬をしていきます。朝一番で長門牧場に行き、10時乗馬の予約をしましたが、人出が多くて13時半からになってしまいました。 牧場の牛や羊を見ても時間調整には程遠いのです。 一旦長門牧場を出て、蓼科第二牧場へ初めて行ってみました。 絵になる景色にはなりますが駐車場から眺めるだ... 続きをみる
-
-
-
-
-
Go to トラベルを煽る一方で、今年のお盆は帰省自粛の呼びかけをしています。運輸業にしか経済効果がないからでしょうか。人を動かして感染拡大した反省をアピールしているのでしょうか。クラスター追跡で夜の街が大きな原因の一つと判明しているのに、その規制を疎かにしたことが、この状況を生んだと思えてなり... 続きをみる
-
来客や工事のために自宅待機の多い下旬になってしまいました。今月はもう山小屋には行けそうにないので、7月分の気温をまとめることにしました。 梅雨前線が九州から岐阜・長野に居座って各地に被害をもたらしました。 太平洋の高気圧の発達とともに梅雨前線が北上する予想が見事に外れ、北の冷たい高気圧が頑張っ... 続きをみる
-
それにしてもよく降りました。一週間で薄日が差したのが2時間あったかなぁ。今年も日照不足で植物が困っています。土はたっぷりと水を含んだままで、根腐れするものも目立ちます。 ウバユリは今年はゼロです。 数少ないフシグロセンノウは食害に遭い、出直しの最中にこの天候です。 ウドも食害、出直し状態。 フタ... 続きをみる
-
明らかに雨の降らないという日が2,3日あったら白樺の見える尾根まで行くつもりでいましたが、この雨続きでは避けるしかありません。道なき道から林道へさらに国有林を抜けると到着しますが、正規のルートを林道まで歩くことにしました。 ここがハイキングコース入口です。 坂の途中に白い花が咲いていました。 我... 続きをみる
-
-
-
一日中大雨警報が出たままで雨で作業はできず、ウツボグサを1つ摘んで中を覗くことにしました。 驚いたのは至る所に触手のようなひげが伸びていたことです。 花弁の縁にも、 花弁の先端にも、 泡の中からも。 萼の縁にも、 長いものもあります。 あっちからも、こっちからも まるでイソギンチャクの触手のよ... 続きをみる
-