3月16日に東京の桜の開花宣言以降天気が悪く、気温も低めが続きました。3月最終週f好天が予想され、姫木小屋開きを行いました。 今冬は雪が少なかったものの、特に1月は厳しい寒さだったと聞きました。 【毎日の気温】 26・27日まで低温で、思いもよらない雪景色を見ることができました。 28日以降は... 続きをみる
姫木平のブログ記事
姫木平(ムラゴンブログ全体)-
-
近くでチッチッと鳥のさえずりが聞こえたのでサッシを開けると、ベランダの手すりから鳥が飛び立ちました。 毎回米20粒ほどベランダの手すりに並べて帰りますが、それを食べている鳥が催促に来たのかもしれません。 飛び去った鳥はショウビタキのようです。 チッともチュッとも聞こえます。 2~6回繰り返した... 続きをみる
-
-
スイセンは蕾が膨らんでいるものがあります。 例年、4月中旬には先始め、GW前にピークを迎えます。 中央花壇には小さな水仙。 小さい分毒素も少ないのか、近年はいつも鹿に葉を食べられます。 道路わき花壇の水仙は大きくて鹿は手を付けません。 奥の花壇の水仙も、そうです。 ともにN氏から引き継いだもの... 続きをみる
-
-
朝から快晴で午前中に気温もぐんぐん上昇しました。 用事があって下りていくと、鹿が迎えてくれました。 手を大きく振って写真撮影。 昨秋の鹿がいるような気がしました。 こちらを向いている4頭がそうです、 と言えればいいのですが・・・。 頭の上でOKサインを出しました。 覚えてくれるでしょうか。 驚い... 続きをみる
-
-
吉田経由の村上行き どこかで見た名前。 4番吉田の次は、5番村上 ! 実際に使用された行先表示幕でWBC優勝を讃えているようにも見えます。 2022年3月のダイヤ改正で姿を消した柏崎発村上行きですが、長岡・新津を通らないので、誤乗車防止のためこのような行先表示になったようです。 また、総武快速... 続きをみる
-
-
小屋閉めをして1ヶ月半が過ぎました。 ちょっと振り返ってみました。(写真は11月5日撮影) 春に購入・植樹したヒメリンゴは枯れましたが、 モミジが活着したようでした。 来春にどのくらいの若葉がでて枝を伸ばしてくれるか楽しみです。 Nn氏に頂いたレンゲツツジは既に新芽が出ていました。 そそっか... 続きをみる
-
-
-
短期間の滞在ですが、温泉に行く前に今年最後のホテル工事の様子を見てきました。 白いシートに覆われている部分が本館改築部分ですが、 何やらロータリー部分にも増築しています。 オリンピック会場のような凝ったデザインのものです。 眺めの良い露天風呂では危ないし、 眺めの良いレストランあたりでしょうか。... 続きをみる
-
-
「今年は鹿をあまり見かけなかったね。」 誰もがこう言います。 確かに7月を最後に見ていません。 1週間で2日は見かけていましたが、不思議なくらいに出会いませんでした。 温泉に行く途中、久しぶりに7頭の鹿の集団に会いました。 いつも手を振って、ポーズをとってもらって、撮影が済むと頭の上でOKマーク... 続きをみる
-
スマホによるテザリングを頼りに、ネットに入り込むしかない環境はとても苦労します。 雲が低く垂れこむと電波状況が悪くなり、思うように繋がらないことが度々あります。 皆さんのブログを訪問するのも一苦労するので、少々疎かになってしまいます。 ・スピードが遅すぎるとこんな表示が出ます。 待てばそのうちに... 続きをみる
-
-
週後半の晴に期待していましたが、前半の寒冷前線通過後の寒気流入は強烈でした。 後半は予想通り晴続きで、見事な秋晴れになりました。 毎日の気温は下図のとおりです。 毎日5℃下がり11月半ばの寒さになった直後、 こんどは日中は連日5℃上がるという気温変化の大きい1週間でした。 毎日オーバーズボンとア... 続きをみる
-
-
-
立派な牛が食事をしています。 食事を終えてのんびり休んでいる牛もいます。 奥の山の崖が気になります。 おいしい牛乳ソフトもあります。 奥の山は蓼科山。 遠くに浅間山と佐久の町が見えます。 この牧場の横には古東山道があります。 大化の改新以前の道です。 鏡餅状に重なった二個の巨石があり、風が強く... 続きをみる
-
-
こちらへ来てから毎日5℃低くなっています。 到着した日は外に出ているだけで汗ばむほどでしたが、 寒冷前線の雨後の寒気の流入後、ぐんぐん冷えてきました。 19日は朝晩ストーブを点けています。外は氷点下です。 断捨離で、ゴミに出せないものやシュレッダーでは大変すぎる名簿や書類などを持ってきました。 ... 続きをみる
-
花のシーズンは終わり、一面黄色と茶色の世界になりました。 白く見えるのはヤナギランの綿毛でしょうか シシウドの種 ウバユリの種のように薄い羽根を付けています。 上から見ると、まるで花火のようです。 ノハラアザミ? 最後の花かな ノリウツギの花がらと実。 花も実も姿変わらずのハバヤマボクチ マユミ... 続きをみる
-
-
13日夜、一目仙台駅西口の夜景を見て 東口の夜景を見て 日中探して確認した案内所兼集合場所の80番バス停に行きました。 ここから夜行バスが発車しました。3列独立シート・トイレ付でのんびりのはずが、隣の席の人の大いびきで熟睡できずどころか、うとうとするだけで、家に到着しました。14日は寝直しです。... 続きをみる
-
獲りたてのヤマブドウをいきなり食べると、美味しさを感じながらも酸味が先行して、舌にヒリヒリ感が残ります。次々と口に入れるのを躊躇します。 アセロラドリンクよりずっと酸味が強いです。 鹿がマムシグサを口に入れた時の感覚かもしれません。 口に入れた時のヒリヒリ感が消えるのに数分かかるようで、10分に... 続きをみる
-
敷地内で大切に見守っている若木があります。 ヤマブドウと思い込んでいるものです。 その若木の葉がこれです。・・・① 今回収穫したヤマブドウの同じサイズ(葉長15cmくらい)の葉はこちらです。・・・➁ 似た五角形でも丸みや尖がりが少々違います。 ヤマブドウの大きな特徴は葉裏にはクモ毛があるというの... 続きをみる
-
初めて見る茸がありました。傘の部分に特徴があり、しわしわに見えます。 柄は綺麗な白ですが、食べるのは怖そうです。素人判断で食べるのは危険なので見るだけにしておきました。 写真のファイル名も、とりあえず “ミルダケ(見るだけ)”としておき、 自宅に戻ってからゆっくり調べることにしました。 どうやら... 続きをみる
-
-
-
台風14号を2日目に迎え、帰るころには15号の影響が出始め、初日以外は曇りか雨の毎日でした。 また、台風14号通過後の寒気流入は強烈でした。 毎日の気温は下図のとおりです。 19日夜に通過した台風は寒気を呼び込み、 20日は時間と共に気温が下がるばかり(赤線)で10月中旬並になり、 オーバーズボ... 続きをみる
-
-
【注意】真似すると大変なことになりますよ。 食べる分だけとはいうものの これだけ皮むきするのは大変そう。 丸々太って美味しそうです。 見た目は。 まずは水洗いして 茹でて皮を柔らかくして 皮むきが大変。 薄皮など剥けません。 この後、夢中になってしまい、作業写真はありません。 ・皮むき終えたもの8... 続きをみる
-
18日に良く晴れ、19日もちらっと青空が見えたので、八島湿原に向かいました。車山を過ぎると一気に霧が濃くなり10m先が全く見えない状態になってしまいました。粒も大きくなって浮いていられなくなり、強い雨になってしまいました。これは酷いと引き返しました。 台風も過ぎて落ち着いた21日に再度出かけま... 続きをみる
-
写真右上の大きな葉がヤマブドウ どう見ても高すぎます。 2m強のアンテナ柱(不要になった物)の先に鎌を付けて、これで跳びついても届きません。 脚立も使ってやっと一番先端の房に届きました。 脚立の上で伸びをしながら鎌をひっかけました。 蔓の先端が左手の届くところまで来たので、 思い切り引っ張りながら... 続きをみる
-
〽 目が覚めたら 秋だった 〽 秋が来た 秋が来た どこに来た 順調に実を育てているマムシグサ 出遅れながらも、 必死に頑張るマムシグサ 途中まで順調だったのに、 力尽きてガッカリして項垂れているマムシグサ。 食べごろのヤマブドウ 食べごろのヤマグリ 枝から落ちたヤマグリ ヤマブドウは生食。 ヤマ... 続きをみる
-
-
-
工事は順調です。 前日は骨組み丸出しだったので、 ブルーのネットははられたばかりです。 周辺駐車場もローソン駐車場もかなり混んでいます。 振り向くとスワンボートがあっちこっちへ動き回っています。 ローソン屋上展望台(?)から 道路から ビーナスラインから やはり大きいです。 奥の白い建物も池の平... 続きをみる
-
2年ぶりの2週間滞在でしたが、好天は最初の3日と最後の1日だけでした。台風通過後は寒気が入って殆ど曇の毎日でした。雨も降ったりやんだり、強かったり弱かったり。 毎日の気温は下図のとおりです。 朝晩はほぼ一定ですが、4日目以降は午前中に晴れたことはなく、気温が上がりませんでした。 帰る前日の朝は1... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
台風影響もなく、時々小雨が降る程度で済みました。 そこで、小屋からほど近い、ブログがきっかけで知り合ったトキさんを訪ねました。 住宅の話やら、勤めの話やら、 楽かった事・意外な事・困った事などを話していたら、 あっという間に時間が経ってしまいました。 帰り際にジギダリス(狐の手袋)をいただきまし... 続きをみる
-
13日に台風が関東甲信に最接近するという予報でした。 盛暑のこの1週間も終わり、千葉も少しは和らぎそうです。 娘は台風で交通が乱れる前に帰ることにしました。 11,12日は朝から鉄道も道路も下り方面は大混雑ですが、上りは今がチャンスとばかり、前夜に「えきねっと」でチケットを購入していました。 J... 続きをみる
-
11日、とてもいい天気です。 受付小屋から馬場。 準備OK 先生の後を6人が続きます。 休憩中の娘を乗せた“若葉” 笹薮を抜けると 長門牧場の牧草地 馬のお食事タイムに 二人揃って記念写真。 皆、休憩です。 70分の林間コースも終了。 “翔”ありがとう。 牛もお食事タイムです。 長門牧場でのんび... 続きをみる
-
龍岡城址?五稜郭から「日本で一番海から遠い地点➡8km」の小さな標識を頼りに車を進めました。 しばらく進むとあと3km地点へ 入口と書かれているのが意味深です。 入口からかなり歩くのかと想像しながら、入口まで行くことにしました。 やがてすれ違いのできないほど狭い山道になりました。舗装はされている... 続きをみる
-
-
-
花がなければ実を見よう。 というわけで、久しぶりの27℃超の今日(8日)は部屋の中で観察です。 ツノハシバミの実の多くは4つ1セットですが、これは3つしかありません。 1つのものも見ることがあります。 分離して縦割りにしました。 鞘の中の不要な花粉か 鞘の表面の毛針 鞘を掴むと少々痛いです... 続きをみる
-
先週の打ち合わせラッシュでブログもなかなか投稿も訪問もできませんでしたが、 今週からお盆明けまで休憩ということで小屋にやって来ました。 7月後半の猛暑に続いて8月第1週までの長雨・大雨・日照不足で植物も大変です。 ウツボグサは今シーズンは早々店じまいしました。1つもありません。 ウツボの残骸... 続きをみる
-
殆ど曇の毎日でした。スカッと晴れても1時間がやっとでした。雨も降ったりやんだり、強かったり弱かったり、 毎日の気温は下図のとおりです。 朝晩はほぼ一定ですが、日中は雲の有無で大きく変わりました。 この時期の太陽光の強さが分かります。 毎年の7月平均と比較すると 中下旬の時期でしたが、暑すぎず涼し... 続きをみる
-
いつも通り「昼過ぎに到着する」と前夜にメールをしたら、 「明日も暑いよ、ゆっくり帰ってくればいいのに。」の返信。 朝15.5℃、山を下りただけで涼しさは無くなりました。 短パンに履き替えるために談合坂SAで休憩です。 ギラギラが余計に暑さを感じさせます。 涼を届けるはずの風車も 暑さに負けて、廻... 続きをみる
-
-
-
-
先月、蓼科御泉水自然園で地衣類のサルオガセ(本当はナガサルオガセだと思う)を見て、カラマツノ根元で拾い雨の当たる所に保管しておいたものを観察しました。 (ボケ写真が多いですがご勘弁を) サルオガセ本体 サルオガセの枝(擬子柄?)の枝絡み サルオガセの枝?分かれ 枝?の表面 続いてバンダイキノリら... 続きをみる
-
-
今週に打合せが入らないことが分かったので、急いで仕度をしてやって来ました。 戻り梅雨が続いて天気は期待できませんが、 強い日差しがないので 散歩には向いているとプラス思考でいきます。 八島湿原を散歩しながら毎月の花を確認するだけです。 そういえばニッコウキスゲに覆われた車山を久しく見ていません。... 続きをみる
-
初日は梅雨の中休みで天気に恵まれました。27.3℃は8月でもなかなかありません。 後半は梅雨前線が北上してきて、雨が降りやすくなりました。しかし、気温は高めのままで、帰るころは一段と気温が上がりました。 毎日の気温は下図のとおりです。 4・5月の暖かさを引き継いで高温を予想し、目盛を5℃上げまし... 続きをみる
-
雲が垂れこめてくると電波状況が悪くなり、極端にスピードが落ちます。 混む時間帯ではなおさらです。 自宅でWiFiを利用すると、各家庭からのWiFiが飛び交っています。 小屋では当然こんなことはありません。 自分のスマホから飛ばす分だけです。 通常はUSBに直結してテザリングを行っています。 ただ... 続きをみる
-
散歩も除草もほどほどにして千葉に戻りました。 あまり変わっていないかな? ちょっとした打ち合わせの関係で朝早く出発しました。 9時前には八王子で36℃。太陽がギラギラです。 都内35℃、千葉で31℃。 帰宅後すぐに水シャワーでした。 21日:南の梅雨前線が北上中 22日:日本付近の梅... 続きをみる
-
-
-
-
植物は繁栄を目指して、我先に養分と水を摂取して、いち早く光を浴びて、生長しやすい環境づくりをします。 気になるモミジが鹿の食害に合わないかどうかそればかり気にしていましたが、イケマが既に絡みついていました。 イケマがヘビのように締め上げることはないでしょうけど、このまま放置すれば、モミジは光を受... 続きをみる
-
-
-
GW前の4/27に30cmの積雪があり、GW前半は天気が悪く気温も低くて大変だったようです。2日(一日中1桁気温),3日を底にして、一転して好天高温になりました。 初日は今年4月の平均より5℃も低く始まり、後半に期待するばかりでした。 毎日の気温は下図のとおりです。 相変わらず朝の冷え込みはあり... 続きをみる
-
-
近年は連休の混雑が嫌で、わざわざ外していました。今年はこの時しかなくてやって来ましたが、驚きました。2000台以上収容できる駐車場が満杯で、コンビニの駐車場に列ができるほどでした。 北岸のこの駐車場は小さい方です。 閑古鳥が白鳥の大群に変身です。 車山の北斜面には多くの雪が残っていました。 蓼科... 続きをみる
-
-
河川敷の会場周辺には駐車場はありません。 路地に入った車が右往左往しています。(自分もその口) キッチンカーが並ぶ会場内で楽しめるのは、 シャトルバスだか巡回バスで会場入りした人か近隣住民か参加選手だけです。 みるだけなら市内何処からでも無料で楽しめます。 ということで、 係留体験は予約制でした... 続きをみる
-
5月3~5日にバルーンの町、佐久市で熱気球の競技が行われています。 今日も快晴無風の絶好の競技日和です。 熱気球は風が穏やかな早朝と夕方に飛行します。上昇気流の発生する昼は飛ぶことが出来ませんので、競技フライトは6:15~と15:00~で、競技フライトは2時間程度です。 競技内容は当日の会場周辺... 続きをみる
-
-
-
10日から全国的に暑い日が続きましたが、12日に突然山小屋開きを行いました。 13日までの日中は完璧に夏の陽気でした。朝晩気温が下がっても春としては十分に暖かでした。 14日から寒気の南下により雨と共に気温が下がり、ちょっと暖かめの4月になりました。 帰る16日には氷点下になり、寒気と太陽の力比... 続きをみる
-
-
5月後半には小屋の左と奥にズミの白い花が咲きます。 参考画像 右側にも白い花が欲しいなぁとりんごの苗木を買いました。 クラブアップルなんて聞いたことはないですが、 アップルというからにはりんご、 だったら白い花だろうと買ってしまいました。 後で調べてみるとヒ... 続きをみる
-
白樺湖北岸の池の平ホテル本館の解体は昨年末には終了して、2024年4月オープンに向けて工事が順調に進んでいるようです。 西白樺湖はどうかというと、観光センターと土産物店、2軒のホテルと郵便局があるだけで、次々とホテルと店は廃業して何年も経っています。 古くてみすぼらしいホテルが次々廃墟と... 続きをみる
-
-
-
エコーラインのヤマボウシ。 5月に来られれば、ヤマボウシ並木が見られます。 稲やそばの田畑の奥に甲斐駒ケ岳。 大門街道の白樺いろは坂(勝手に命名)から甲斐駒ケ岳。 チェーン脱着所に駐車してテクテク。 11月以降の枝落ちが例年に比べてとても多いです。 11月にあれほど拾い集めたのに・・・。 片傾斜... 続きをみる
-
今後、半世紀は生きていけない中で、何ができるのか。 好奇心を持って多くの感動を得る日々を送ってきましたが、 3月の緊急打ち合わせ以降、当分の間毎週打ち合わせが必要になってしまいそうです。 退職してから最も忙しい年になりそうです。 今まで天気を予想しながら気ままに出かけていた山小屋も、合間を見つ... 続きをみる
-
三日目以降の寒気流入の覚悟をしてやって来ましたが、思ったほど天気は崩れず、強い冷え込みも帰る日まではありませんでした。 中旬になると冬のお告げで霰が降ったのは、昨年同様でした。 ★毎日の気温は下図のとおりです。 気温の高い前半と、低い後半と綺麗に別れました。寒冷前線の通過後に強い寒気が流れ込んで... 続きをみる
-
この夏に一般の方からブログにコメントをいただきました。 私のブログ内の一枚の鹿の写真の感想と喜びの声でした。 その方は姫木平を利用していて、土台・柱・梁・外壁・屋根だけを造ってもらい、床・壁・天井等手造りの家を建てたという凄腕の方です。そのSt氏とは8月にお会いすることができ、今回また会うことが... 続きをみる
-
5月~10月まで解体のことを全く知らずにいて、 気付いた時には本館はありませんでした。 以前はどうだったかと言っても、ホテル全景の写真等ありません。 解体前のホテル(HPより) 白く高い建物の手前が本館 隣にアネックス館、周辺に東館があります。 10/12 5月から準備に入り、夏のシーズン終了後... 続きをみる
-
帰る日(13日)の朝、気温は-4℃、地温-5℃。 夜中に霰が降ったようで、車のフロントガラスは白く凍ってバリバリの中に粒粒がたくさんありました。 足踏みブレーキは掛けず、ワイパーは跳ね上げておくことはしておきましたが、霜取りスプレーを積み忘れていました。 おかげで朝の寒い中、樹脂の塵取りでガリガ... 続きをみる
-
帰る前日には必ず温泉で疲れを取ります。 霰も止んで青空が広がってきましたが、道は濡れたままです。 小屋を出発して間もなく、今年最後の鹿との出会いです。 道の左に2頭、右に3頭の鹿がいきなり目に留まりました。 道の左2頭の動きに気づいた(画像には見当たりませんが、動画にちらっと映ります。)ものの... 続きをみる
-
-
12日早朝、外でバキッとカラマツの枝の折れるような音がしたので、急いでベランダに出ようとした時に目に飛び込んだのがこの光景です。 バキッという音を聞いていたので、一瞬カラマツが燃えているのかと思いました。 ドキッとしました。 でも静寂を保っています。 カラマツが丸焼け? でも静寂を保っています。... 続きをみる
-
到着した時、ベランダでスズメバチが死んでいました。 巣に戻れないまま凍死なのでしょうか。 検視します。 大切な検体を、 解剖はしないけれど、 体の構造をしっかりと、 観察します。 体は短い毛におおわれています。 脚は “ 食いつき蛇 ” のおもちゃのような構造で、 棘のような針があります。 クイ... 続きをみる
-
ビンや缶のごみを出しながら白樺湖一周の散策をするために車を出しました。 紅葉スポットを考えていたら、ビン・缶を積み忘れました。 いつもだと緑の木々の奥に緑の蓼科山があっても気に留めることがありませんが、 今回ははっきりと目に飛び込んできました。 10日に弱いながらも降り続いた雨は、標高の高いとこ... 続きをみる
-
寒冷前線が通過して、10日早朝西から長野県に寒気が入ってきました。 6時よりも気温が下がって、9時に-0.8℃になりました。 風も強くて落ち葉吹雪になります。落ち葉に交って白い粒も落ちてきます。 白い粒の確認のために近寄ると何もありません。その程度の霰が降りました。 外歩きも気が乗らないのでキ... 続きをみる
-
-
-
今回、早朝から車が多く、いい調子で流れているもののテールランプが途切れません。 談合坂SAに駐車するのもひと苦労でした。 最近のガソリン高騰にもかかわらず、 第5波終息の内にどっと人が動きました。 何となく八ヶ岳PAに寄ってみました。 目の前にどっしり構える甲斐駒ケ岳が薄っすらと雪化粧をしてい... 続きをみる
-
-
三日目以降の下り坂の覚悟をしてやって来ましたが、思ったほど天気は崩れず、冷え込みもありませんでした。 ★毎日の気温は下図のとおりです。 三日も日中が快晴で8月下旬並みの日になったので、とても快適に過ごせました。最近の千葉の気温グラフを見ているようです。寒暖差疲労を起こしようがありません。 15日... 続きをみる
-
以前からロードキル対策として“鹿除け笛”を購入済みですが、まだ取り付けていません。 風を利用して高周波を発生するもので、50Km/h~60Km/h 以上の速度でその効果を発揮します。今回の鹿の横断には効果があったかについては疑問符が付きます。迂回路の路地を50km/hものスピードでは走っていませ... 続きをみる