来週は気温が上がり、好天が続くので、小屋開きに適していそうです。 持っていくものはお決まりのものですが、毎回チェックシートで忘れ物が無いようにしています。 5月でも防寒の重装備が必要になることもあります。 八十八夜の遅霜の頃は小屋では簡単に氷点下になります。 ですから、例年4月の小屋開きは気温の... 続きをみる
姫木平のブログ記事
姫木平(ムラゴンブログ全体)-
-
来シーズンの姫木小屋にあったらいいのにと思うものを思い浮かべました。 呼び鈴、クマ除けの鈴、鹿探知機・・・・。 ネットでウインドショッピング(?)をしてしまいました。 ★呼び鈴 私がベランダに出ていれば、散歩している人と挨拶を交わしながら雑談が始まりますが、 部屋の中で動いているときは、散歩中... 続きをみる
-
3月26日千曲市の万葉高周波温泉でゆっくりしてからの小屋開きでした。 夜中の雨は雪に変わって、翌朝は銀世界になっていました。 久しぶりの雪景色で今シーズンが始まりました。 小屋閉めの11月も到着初日(12日)の夜も雪になり、 今冬の初積雪になりました。 帰る予定の18日は雪が予想され、 17日の... 続きをみる
-
最も遅い小屋閉めのための滞在でしたが、到着日に強い寒気が入りました。 滞在中の初積雪は初めてです。 【毎日の気温】 12日夜の小雨が小雪に変わり積雪になりました。13日は最高気温0.4℃でほぼ真冬日でした。1ヶ月半前は夏日だったのに。 その後、初日の12:00の6.6℃を超えることはありませんで... 続きをみる
-
この時期にスイセンが芽を出し、葉も伸びてきました。 例年4月頃に花が咲きますが、明らかに早すぎです。 小屋閉めの時に水仙が芽を出すことはありませんが、 ごらんのとおりです。 ところが、格好の餌食になっています。 葉の先端はバリバリです。 鹿は水仙を食べないと言われていましたが、 食糧事情が変われ... 続きをみる
-
9月にジャノメチョウが室内に入り込んだまま見当たらなくなりました。 10月に来た時には死んでいたので、紙ですくい上げて机に置いておきました。急用ができたのでそのままにして帰りました。 今回来たときは、蜘蛛か何かに食べられたらしく翅だけが残っていました。 せっかくなので目玉のような模様の翅を観察し... 続きをみる
-
ケサランパサランはガガイモの種に間違いなさそうですが、ガガイモは見たことがありません。というか、あっても気づいていません。 小屋前に生えているイケマが似ていそうくらいには思っていたので、割って調べてみました。 10cmほどの袋果です。オクラのような形です。 種が整然と並んでいます。 傘が並べて... 続きをみる
-
小屋の横の笹原の方で、ギェーと濁声の聞き慣れない鳴き声がしました。 鹿ならピューとかヒューとかケーンとか聞いたことがありますが、 鹿しかいないだろうとそのつもりで見まわしました。 4,5歳の立派な牡鹿がこちらを見ていました。 こんなに立派な鹿に出会ったのは何年ぶりでしょうか。 急いでカメラを持ち... 続きをみる
-
-
12日朝にやってきました。 途中、ヤマボウシが鈴なりなのを見ました。豊作です。 道路にもたくさん。 10月~11月はカラマツの落ち葉が多いのですが、枝も所かまわず落ちてきます。 滞在中に車に落ちればペコンと凹むでしょうが、運次第です。 始めて実をつけたサンショウ 鳥は啄むのでしょうか。 胃腸薬?... 続きをみる
-
-
中下旬を避けての短期滞在でしたが、夏の終わりを感じると同時に秋の深まりも感じられました。 服の準備も難しかったです。 【毎日の気温】 緊急の用事ができて滞在は短期間になりましたが、20℃以上もあり、5℃以下もあり、朝晩は秋らしくなりました。 10月ってこんなに寒かったのかと 猛暑慣れして感覚が狂... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
姫木小屋へ行く途中で、10年ぶりにヤマボウシの赤い実を見かけました。 サクランボのような赤い実が、ぶら下がっているのではなく上を向いていて、 何だろうと近づいてよく見るとたくさんの棘のような凸凹があって驚いたのが10年ほど前のことでした。 この時が初めての出会いでした。 調べようにもとっかかり... 続きをみる
-
真夏日の連続から逃れるようにやってきましたが、姫木平もいきなり真夏日になりました。 【毎日の気温】 台風通過後の涼しい風が入り始めた直後から気温が上がり始めました。 そして八月同様、例年になく気温の高い日が続きました。 9月に20℃を超えたのは、昨年まで8回(観測機会)でしたが、今回だけで17回... 続きをみる
-
暑さが緩んだ到着時(10日)の朝、わき道の日陰に鹿3頭、別の道に鹿4頭。 この日から暑さがぶり返して、その後鹿を見かけなくなりました。 15日の雷雨前の涼しさを感じ取って、鹿が散歩を始めました。 小屋前に7頭の集団がやってきました。 手を振って合図したらキョトン。 1頭はおやつも食べずにずっ... 続きをみる
-
先端のトリカブトが咲くころ、元の方には実ができています。 鞘はやはり三角形です。 鞘の一部をを剥いてみると、たくさんの種が並んで見えます。 H型もあれば ハート型もあり、 ひしめき合っています。 これが一粒でしょうか。 割ってみる必要があるのでしょうか。 サイズは0.5mm×1mmくらいです。 ... 続きをみる
-
-
前回探しきれなかった花弁を探しました。 花が一部膨らんでいます。 まずは花の分解からです。(ピンセット2本買えばよかった) 左から、 ・細い萼2枚 ヘリポートならぬハチポート。 蜂が止まりやすいように用意しています。 ・雄しべと雌しべ ・幅広の側面の萼2枚 蜂は暗闇の中、前方からの甘い香り... 続きをみる
-
-
-
白樺湖から大門峠を越えて、峠を下りきったところの道の右側にキャンプ場があります。 入口を入ると正面には炊事場とトイレとピザ窯 左には事務所とオートキャンプ場(30区画) 右には林の奥にフリーサイト フリーサイトから見た白樺林と事務所 国道沿いには薪と薪割り機 専用台車1台分の薪は1000円 見上... 続きをみる
-
ツノハシバミの根元に置いたヒメネズミは先月帰るときにはすでになくなっていたのでしょう。 ベランダにゴミ袋を出しておくと、翌朝には食いちぎられてゴミが散乱しています。カラスの仕業です。 タヌキかハクビシンとの出会いも期待しましたが、ほぼ間違いなくカラスなのでしょう。都会のカラスも山のカラスも賢さは... 続きをみる
-
最後のトリカブトが咲いていました。 毒草中の毒草で、弥生時代の狩りにも使われ、アイヌの熊狩りにも使われるほどの毒を持っています。 四谷怪談のお岩さんは根を煎じたお茶を飲まされた(真偽のほどはわかりません)と聞いたことがあります。 なぜか横顔ばかり見ていて、 正面から見ることが少ない花です。 なの... 続きをみる
-
-
まだまだ暑い日が続いています。 睡眠の質は悪く、体力は消耗します。 体を動かす機会も極端に減り、体力低下も感じます。 夏こそ駆け込み寺にふさわしい姫木小屋の室内は快適です。 黒・・外気温 、 赤・・テーブル上空間 、 青・・足元 今年の8月は外気は30℃超が頻繁にありましたが、室内は22℃前後... 続きをみる
-
7/16 撮影 8/6撮影 実の中に種がびっしりです。 細かな毛のある外皮に守られています。 毛は雨から守るためでしょうか。 外皮 壺の中に一朱銀がザクザクという感じです。 ※ 一朱銀16枚で一両 種(一朱銀)の大きさは、 およそ0.25mm×0.5mmくらいでした。 下には何かのおまけ... 続きをみる
-
-
-
ツノハシバミの実。 5本のツノは珍しいです。 (多くは3本) 昨年はカッコウかカラスに先取りされました。 枝豆のように細かい毛に覆われています。 堅果が大きくならないと分かりませんが、 葉がカシワっぽいので ナラガシワの実でしょうか。 見かけは梅の実。 道路にたくさん落ちています。 何の実でしょ... 続きをみる
-
小屋の外壁横には刈った笹や抜いた草の山。 縦横に走る笹の地下茎。 1m+1m+2mの掘り起こし。 一段上の畑にしきれなかった所。 3mの掘り起こし。 5ⅿノルマをクリアしました。 50cmほど顔を出したまま放置している場所が数カ所あります。 今回はもう疲れてしまいました。 腰がズーンと重い感... 続きをみる
-
カーテンをパッと見たときに、見慣れない芋虫を見てぞっとしました。 脚の様子でトンボとわかりましたが、 いつも見かけるトンボとちょっと違います。 翅の様子はアキアカネと同じです。 逆光で分かりにくいですが、 胴体のボーダーの色と柄が全く違っていました。 こんな機会がないと腹の内側を見ることはできま... 続きをみる
-
お盆のラッシュを避けて真夏日の連続から逃れるようにやってきましたが、姫木平も暑い日が続きました。2週目は台風7号の影響もあり、雲が多くなりました。 【毎日の気温】 一週目は異常に暑く、 二週目は台風によってかなり涼しく (例年並みに)なりました。 久しぶりに晴れた17日(赤線)は30℃超えになり... 続きをみる
-
咲いた日にすぐに摘まないと観察できないツユクサを覗きました。 青い花弁が2枚と 白い花弁が1枚(写っていませんが)。 花粉もないダミーの第一おしべ。 もっぱら色で虫を誘う役目で美味しいらしい。 橙色の部分がおやつ代わりの花粉なのかな? 生殖能力のない花粉を持つ第二雄しべ。 生殖能力のある花粉を持... 続きをみる
-
BBQをする時にはバケツに水を汲んでそばに置いておくのは当たり前ですが、その水を使わず一晩が過ぎました。 バケツが邪魔なので水を捨てようとしたら、ヒメネズミが溺死していました。 バケツの取っ手をよじ登って水に落ちたようです。 体長10cm強、尻尾は20cm弱。 カラス・ハクビシン・タヌキ等が死肉... 続きをみる
-
-
蜂が石にしがみついてうろうろしているのを見つけました。 よくよく見るとコルセットを装着したようにくびれてお尻の大きな蜂で、首とお尻の黄色のラインが目立ちます。 石の割れ目でモニョモニョしています。 さらに石を見ると、石とは違う泥のようなものでできた巣らしいのです。 石の割れ目に見えたのは巣の階層... 続きをみる
-
花も終わり、小さな実をつけているカルミヤを覗いてみました。 6/18撮影 柱頭 柱頭(ボケています) 子房と花柱 (コロナウイルスではありません) 1mm程度の実です。 子房と花柄 この毛は雨濡れ防止? 中央の黒い部分をきちんと見ればよかった。 既に虫食いかも。虫も探したい。 花柱と苞(?)... 続きをみる
-
そろそろ花も終わりに近いサワギキョウを覗いてみました。 雨滴がついたままです。 8/6撮影 受粉後の柱頭 子房と花柱 子房 花弁付け根 外側 下唇付け根 内側 下唇の3裂 花弁 花柄 葉 まるでDVDのデジタル情報みたいです。 白い紐のようなものは茎の裂けた一部なので無視です。 雨の日... 続きをみる
-
-
-
15時乗馬のため牧場から10分歩いて “ ノーサイド ” へ。 最終乗馬は3名でした。 林を抜けて コーチ・他の客・私・娘と続きます。。 牧草地に出ました。 360°山が見渡せます。 ここでもシカの食害が大きく、 牧草を収穫する本来の量の3分の1は失ってしまうそうです。 鹿にとっては楽園・天国... 続きをみる
-
いつも現地で直接申し込んで乗馬していたので、今回も同様に受付に行きました。コロナが5類扱いになって人が動きやすくなったためか、10時乗馬は予約で埋まっていました。15時に予約することになりましたが、5時間をどう潰すか考えながら長門牧場の羊を見てから女神湖を一周することになりました。 メェーと、鳴... 続きをみる
-
娘と茅野駅で合流し、雲行きの怪しい車山へ向かいました。 車山肩のニッコウキスゲが終わったキスゲの里にはどのような花が咲いているのか、散歩することにしました。 キスゲの里は黄色から白に変わり、所々に黄色・橙・赤紫が点在します。 雲が下りてきたので、急いで回ることにしました。 ... 続きをみる
-
-
-
-
このところガソリンがまた高騰し始めました。国の助成金が少しずつ減ってきているからです。 姫木小屋へ行くために給油しに行きました。 近隣では初めて見る価格です。 会員価格172円は、通常価格174円です。 先月、長野では180円/ℓを普通に見ました。 高速道路SAではレギュラー190円/ℓ、ハイ... 続きをみる
-
-
ぷかさんのブログ記事で、姫木小屋で起きた不思議なことが解決しました。 7月滞在中に見た綿毛の飛来ことです。 大粒の雪が舞うようにベランダの上を大量に横切るのを見ました。 写真に撮っても、透けるようにうまく写りません。 タンポポの綿毛にしては毛が少なく、種がぶら下がっていないし、 毛先がタコの足の... 続きをみる
-
千葉の真夏日の連続から逃れるようにやってきましたが、姫木平でも真夏日でスタートになり、一晩だけの雨で寝苦しい夜もありました。 【毎日の気温】 8月でも滅多に30℃を超えないのに、今回は5日連続の真夏日になりました。室内もムッとするような空気に変わりました。 【他年の7月と比較】 滞在期間中の12... 続きをみる
-
-
桜の時期に来ても駐車場はいっぱい。 真田丸のイベントの時も駐車場がいっぱい。 2打数ノーヒットですが、3打席目にやっとシングルヒットという感じです。 真田神社の風鈴を目当てに来たので、短時間で切り上げることにしました。 10時には30℃を超えています。 上田城北駐車場からすぐの北東隅欠 上田城は... 続きをみる
-
絵馬と同じように風鈴に願い事を書いてお願いをするという上田市の真田神社に行ってきました。上田城にある真田神社へ行く前に、菅平方面の真田神社を見てからにしました。 国道176号線から見た上信越道です。 橋脚のアーチが目を引きます。 とても綺麗です。 ここの観光案内所で説明してもらいながら、パンフ... 続きをみる
-
以前、来るたびにクマザサの地下茎の掘り起こしを続けた年がありました。 10m掘り起こしをノルマとして春から夏の毎月せっせと外作業を続けました。 翌年は5mノルマにして、かなりすっきりさせました。 いつの間にかサボってしまい、また進出が目立つようになりました。 敷地内から見ても、道路から見て... 続きをみる
-
-
N氏に聞いたところ、この陥没は6月ではなく5月の大雨によるものだということでした。 ということは、その後の1ヶ月は重機が入っていなかったことになります。 7月始めの大雨で急いで改修工事に取り掛かったようです。 通行止め範囲を拡大して両岸整備の重機が入りました。 新たな鉄管をおいて、川の流れを制御... 続きをみる
-
-
3連休初日の道路状況をテレビで確認してみました。 いつもの土曜日7時は首都高中心部まで赤いのに、今回は違います。 中央道相模湖までは相変わらず混雑しています。 16日出発と分散しているかもしれません。 毎回、遅くても6:00には八王子IC(最近は相模湖IC)を通過できるように出掛けていますから、... 続きをみる
-
-
2ⅿ近くまで伸びたジギダリスの上半分の茎には花だけが付いていて、下から順番に開花しています。 ラッパ状・ベル状・袋状・釣鐘状・・ 何でもいいですが、 雄しべ 花弁の模様 この模様は虫を引き寄せるためでしょうか。 私は興味深く覗き込んでしまいました。 吸い込まれそうです。 肉眼でも確認できる花弁の... 続きをみる
-
ツツジ科の花には見えませんが、 始めてみる面白い花です。 鹿も手を出しません。 花弁が二重に見えますが、柄による錯覚です。 ツツジ科は合弁花ですが、花びらの先端近くまでくっついているので、五角形に見えます。 中心を覗くとめしべと子房、 放射状におしべが10本が写っています。 茶色の部分は単なる模... 続きをみる
-
6月の草の勢いはものすごく、この時期の除草や草むしりを怠ると、7月はもっとひどい目に会います。今回はどこにも出かけず、雨が降らなければ草むしりの外作業、雨が降ったら観察と工作で終わりました。 【毎日の気温】 21日の雨とともに寒気が入り込みました。22日が目立って気温の低い日になりました。4月下... 続きをみる
-
以下、館長さんの説明と調べた資料を簡潔にまとめたものです。 写真は当時の地元の方が撮ったもので、資料館に提供されたものです。 橋の奥に新たな鉄道橋を着工しても斜面崩壊が続きうまくいきません。 大胆な発想に切り替えて右斜面に木を組み始めました。(1899年) 資料館所蔵・撮影は1899年 谷... 続きをみる
-
-
-
今回は小屋回りのことしかやらずどこにも出掛けられなかったので、帰路は 一般道で寄り道しながら帰ることにしました。 小淵沢駅からは清里・野辺山・佐久方面への小海線の始発駅になっています。駅舎は今風に立て替えられました。駅前ロータリーもこじんまりしています。 道の駅“白州”です。 バックには甲斐駒ヶ... 続きをみる
-
以前あったのに近年見かけなくなったものが、今年ひょっこり顔を出したり、 食害にもめげずに育っていたり、いつも見逃していた成長に目を向けると意外な顔をしていたり・・・。 クマイチゴ たくさん赤い実をつけますが美味しくないし棘があるので処分しました。10年近く顔を出さなかったのですが、ちょっと後悔し... 続きをみる
-
-
-
連日の草むしりで足も尻もパンパンに張っています。 一休みして今年のテーマ「発電」に手を付けました。 ペットボトルの4面に水車用の羽根を作りました。 最近のペットボトルはリサイクル用に潰れ易くできているので、1面に大きく羽根を作ることはできません。 ドリルでペットボトルとキャップに穴をあけました。... 続きをみる
-
-
-
雨の日が多い中、何かしら用事があって忙しかった先週でした。 週末から晴と同時に真夏日に迫る気温になりました。 ゴソゴソとタンスから着替えをバッグに詰めて出発しました。 ドライブレコーダーでは逆光がこんな風になるんですね。 太陽がギラギラして、暑くなりそうな日を予感させます。 八ヶ岳の麓のエコーラ... 続きをみる
-
築40年以上の姫木小屋です。 当時は1・2泊利用だったので ♪ 電話もねぇ。テレビもねぇ。情報得るのはラジオだけ。 これでも十分でした。 現在はスマホですべてカバーできます。 テザリングでインターネットにも繋がり、ブログを楽しめます。 ただし、電波が極端に弱くなることがあります。 それに伴って転... 続きをみる
-
-
-
予報では二日雨がらみになるも比較的良い天気だったので、用事を前の週に集中させて行くことにしました。 ズミの花の咲き具合が気になっていました。 ズミの花の小さなことを忘れ、ヤマザクラのイメージで真っ白な様子を頭に描いていたので、白の目立たないことにがっかりしましたが、ちょうど満開だったようです。 ... 続きをみる
-
ここ数年からテンナンショウがかなり増えてきました。 マムシグサの脱皮?? 一見茎のように見える部分はその構造から偽茎と呼ばれています。 偽茎がマムシ柄なので マムシグサ。 それはいいのですが、こんなものもあります。 どちらもテンナンショウ属ですが、むしろマムシ柄でないほうが本家のようです。 葉の... 続きをみる
-
-
-
23日は最高気温5.5℃で、3月中旬並で強烈に冷えました。 到着時はとても暖かく、着替え用に持ってきた服が間違っていた、半袖ポロシャツなど一枚もありません。 下着用に持ってきた恥ずかしい柄Tシャツでいいかと思っていたほどでした。 24日朝は2.3℃でしたが、今回の冷え込みはここまでです。 着替え... 続きをみる
-
ランプは明け方前には消えました。フル充電していなかったためです。 パネルもベランダ手すりに変更したほうがいいかもしれません。 夏場は太陽高度が高くて直射が長時間当たらないからです。 雨にずぶぬれになるのを覚悟してパネル位置の変更を考えています。 昼まで雨の予報でしたが、夕方までに変更されたので作... 続きをみる
-
-
太陽光パネルは庇の上の壁に、ランプは庇に取り付けました。 夕方から雨が降るので急いで取り付けました。 ケーブルの処理はガムテープで仮止めしています。 庇に直接這わすのは危険です。 真夏の快晴だと木製のベランダの手すりでも60℃になるので、 金属だともっと高温になります。 防水に関しては... 続きをみる
-
1カ月前はやっと新芽を出した状態だったのに 一時的な高温があったとはいえ、すでにかなり散っていたという残念な結果になりました。 画像の白飛びの中に白い花もあるという感じです。 到着時に白い花が葉の緑に負けて少々がっかりしましたが、 滞在中に満開になるならいいとその日を待つことにしました。 でもよ... 続きをみる
-
毎年5月下旬はズミの白い花が満開でした。 2019.6.2撮影 ただ、ここ数年は花も少なくなり、昨年は一輪も咲くことなく終わりました。 今年5月GW前半にやっと新芽が出てきて、点々と緑色が加わりましたが。 2023.4.28 撮影 花芽は確認できていません。 ベランダ横のズミは幹は太くないで... 続きをみる
-
今年の姫木小屋でのテーマは「発電・電飾」 発電に関しては、「太陽光」「水力」「磁力」の3種類。 明かりに関しては、5V用あるいは12V用LED。 夕方以降の自動点灯のための照度センサー。 ケーブルを買って、設置方法も考えないといけません。 できるだけダイソーやセリアでそろえて、値の張る部品はネッ... 続きをみる
-
予報ではGW後半の天気が良くなかったので、前半に行くことにしました。 スイセンの花の咲き具合、ズミ・レンゲツツジ・モミジの新芽の度合いも気になっていました。 毎日の寒暖差がまだ大きいです。 【毎日の気温】 到着翌日と出発前日はとても気温が上がりました。 今回は月またぎになりましたが、4月は5月下... 続きをみる
-
-
GW後半 GWに間に合うようにリニューアルオープンした池の平ホテル。 すっかりきれいになりました。 奥の蓼科山の谷筋にわずかながら雪が残っています。 1959-80年の県知事書の記念碑があったことに気づきませんでしたが、 改めて石板をはめ込んだように見えます。 それより気になるのは当時からこの場... 続きをみる
-
-
こちらに来て間もなく、玄関の上の壁に穴が2つあるのを見つけました。 以前にも穴を空けられましたが、その時は粘土で穴を埋めようかと近い色の粘土を買ったり、板を打ち付けようか、板を張り付けようかと考えたものです。 写真右下が過去の修繕で、板の張り付けです。 何をするにしてもベランダから4ⅿ上の場所で... 続きをみる
-
スイセンの掘り起こしで傷んだものは水差しにして、 折れてしまったものは観察に活用するしかありません。 花びらは他の花と同様に泡立ちが見られます。 独特のしっとり感を生み出すのに役立っています。 雄しべの軸は繊維が並ぶ隙間を埋めるように泡状のものがあります。 雄しべの先端は花粉だらけです。 花粉ま... 続きをみる
-
-
-
-
4月22日リニューアルオープンします。 工事は順調に進み、以前のロータリーの部分に客室が、そしてせり出すようにレストランらしきものが増築されました。(実際何なのか不明) 露天風呂ではなさそうです。 建物の壁も白ではなく、風景にとけ込む色に変わりました。 ちょっと暗い感じですが、高級感を出している... 続きをみる
-
Google map に加筆 □ は解体されたホテル、名前のない建物は廃業ホテル。 湖畔に観光センターがありますが、 右となりにあったホテルは廃業し解体されました。 湖畔の公園として生まれ変わります。 観光センターから公園方面 公園から観光センター 中央に蓼科山が見えます。 観光センター向か... 続きをみる