姫木平の山小屋生活

毎月一期間過ごしています。現地の動植物や生活の様子を紹介します。冬季は自宅近隣の散策や旅をした様子を綴っています。

富士山にまつわる伝承

★富士山と八ヶ岳 富士山と八ヶ岳が背比べをして、八ヶ岳が勝ったが、 それを妬ましく思った富士山に蹴られて、山が八つに割れた。 それを治そうとデエダラポッチが萱でできたもっこで土を運び、 線香を杖にしたら折れてしまい、しばらく置いておいたら大泉山と小泉山ができた。 (諏訪地方、茅野市)。 ★富士山と浅間山    浅間山が、自分より背の高い妹の富士山に嫉妬し、土を自分に分けろといった。    富士山…

中央道PA各駅停車

 どこのPAでどのような富士山が見えるか確認するために、PAすべてに寄ることにしました。 あまり期待はできそうにないので、立ち寄ったことのないPAの様子を楽しみにしながら各駅停車で帰ることにしました。 ★八ヶ岳PA(過去利用2~3回)   建物に特徴はありません。 北緯35°50′30″、東経138°22′11″、標高789mの掲示になるほど。 目の前に八ヶ岳がドーン。 ★双葉SA(過去利用10…

どこから見ても美しい富士山

 小さくても、ぼんやりしていても、 見えるだけで気分が上向き、ホッとするものがあります。 富士山登山をしたことはありませんが、 昨年のバス旅で五合目に行ったときに、あらためてスケールの大きさに感動しました。 今回、どこからどのような富士山が見られるのか集めてみました。 霧ヶ峰富士見駐車場より エコーラインより 双葉SAより 初狩PAより 山頂右側に剣が峰が確認できる角度に変わってきました。 以前…

使いつくした靴

 小屋での外作業ではまともなものは使いません。 スコップを使うときの靴。 ペンキ塗りの時の服。 裏道の斜面を下りて作業をするときの靴。 等々。  今回、使い切った感覚になったのは靴です。 既に右側は底のゴム底は剝がれ、側面まで剥がれてきました。 左側は底が剥がれかけています。 かかとも剥がれました。 捨てることになりますが、(多くの人はとっくに捨てているはず) 儀式があるのです。 最終日のことな…

2024-11月滞在中の気温

 三連休中日からになります。 前日(11/2)の強雨も収まり晴天になったものの、 その後は寒気が入り込む予想の中、 小屋閉めに行くことにしました。 【毎日の気温】 到着日午後と翌日は素晴らしい天気になり、 4日は気温がぐんぐん上がり、11℃を超えましたが、 6日以降は強い寒気がはいり、 7日は周辺の多くの山で初冠雪。 8日は朝までかなり厳しい寒さになりました。 【他年の11月と比較】 今年は比較…

帰る直前に鹿の挨拶回り

 朝早くからササ原で動くものが見えました。 白いのは鹿の尻だ! いました、いました。 昨日のポーズをとっていたシカではありませんが、(耳の模様で判断) じっとこちらを見ています。 挨拶に来たのでしょうか。 珍しく角が生えた一歳半の牡鹿もいました。 「来年、角に枝の出た鹿を見たら、俺だと思ってくれ。」 ボサボサの毛の長い長老。 昨年見たシシ神かも。 角を落とす時期ではないのですが、見えなかったです…

立冬にふさわしい初雪でした

 6日昼前から寒気が入り込み、日中も気温が下がるばかりでした。 7日は立冬にふさわしく、朝から霰になりました。 富士山も志賀・菅平(長野県の東方連山)も初冠雪を観測しました。 初雪に心が弾みましたが、気温は下がるばかりで7日の最高気温が1.2℃です。 真冬日に近い一日でした。 都心部も冷え込み、最低気温が10℃を割ると騒いでいましたが、こちらは最高気温がやっと0℃を上回っただけでした。 ストーブ…

シカへ今年最後の挨拶

ちょっと買い物にと車を出すと、すぐ近くにシカがいて、残り少ない草を食べていました。 車を目の前に停めて窓を開け、カメラを向けても食べ続けています。 逃げるわけでもなく、襲ってくるわけでもなく。 まるで奈良公園状態。 買い物を終えて戻ってきても、待っていたかのようにこちらを見ています。 駐車場に車を入れて歩いて近づくと・・・ 子鹿の紹介。 写真を撮った後は、毎回頭の上で両手の輪を作るOKサイン (…

また木の将棋倒しかい?

 10月中旬から下旬に新たな倒木がありました。 倒れた木や倒れそうな木に赤いスズランテープが巻かれていました。 斜面の下側に倒れるので小屋には影響ありませんが、 何年に一度か太めの枝が枯れて落ちてくることもあります。 赤リボン(写真左下)が巻かれています。 倒れそうな木です。 この木が2本目3本目を倒しました。 裏道がまた塞がりました。 倒木の根っこ張りが全くありません。 というか腐っている感じ…

ススキの意外な姿・顕微写真

  大門峠にはススキがたくさん。 かき分けて進むとトレッキングコースになります。 車を長時間停めておくわけにもいかず、 ちょっとだけチョッキンして楽しむことにしました。 ススキの穂をじっくり見てみようと思います。 子房の下に冠毛(?)があります。 まるでケサランパサラン(今年はイケマが不調です。) 種はとても軽くて風がなくても、どこまでもフワフワ飛んでいきます。 タンポポのようでも柄がありません…

枯れ草も山の賑わい

 天気がいいので車山に向かいました。 山肌一面が枯れ草とススキです。 ススキが頑張っているので、引き立て役に写真を撮りました。 白樺湖の引き立て役に 蓼科山の引き立て役に 富士山の引き立て役に ススキの目立たない花はとっくに終わっていますが、 ススキといえば稲穂の姿を思い浮かべます。 ススキは実の付き方を楽しんでみているのですね。 好天の三連休は各地から押し寄せてきて、駐車場は満杯です。 人出は…

秋の深まり

 2日の強い雨も上がり、午後からは急速に良い天気になりました。 しかし、空気はひんやりしていて、一気に秋の深まりを感じさせます。 カラマツは黄金色の葉が殆ど落ちてスカスカです。 10月中下旬が見ごろのようです。 かなり落葉が進んで、裏山の稜線がクッキリ。 ご近所の紅葉 紅葉と黄葉 周辺はほとんどが黄葉なので、紅葉があるとワクワクします。 10月は赤かった実が褐色になり、すべて黒い種丸出しです。 …

新橋から汐留の散策➂・カレッタ汐留と新橋ビル

右のエレベーターで46階に到着しました。 一周できる回廊ではありませんが、 途中に展望スペースがありました。  築地市場跡・隅田川・東京湾が見えます。 奥に見える月島・豊洲のビル群がマッチ箱のようです。 今の若者は “ マッチ箱 ” や “ 積み木 ” でイメージできるのですかねぇ。 “ 将棋の駒 ” とか “ ドミノのピース ” とか “ レゴ ” とか・・・。 広い築地市場跡は 東京ドームの…

新橋から汐留の散策②・日本テレビ

 階上歩道?をを南下すると、日テレタワーが見えてきました。 入場待ちの列でしょうか。 ゼロスタジオ前の花壇 ジブリ広場とでも言うのでしょうか 宮崎駿氏がデザインした「日テレ大時計」です。 からくり時計になっていて、決められた時間には音を奏でて動き出すようです。 地下2階から2回までの「日テレプラザ」は誰でも利用できます。 自分が何階にいるのかわからなくなりそうです。 広場から降りてくると、 向か…

新橋から汐留の散策 ①鉄道遺構

 思っていたより好天にめぐまれた31日です。 Wy氏と新橋駅で待ち合わせてスタートしました。 新橋というと鉄道。 日本初の鉄道の起点になったところなので、 C11蒸気機関車を静態保存の展示をしています。 新橋の高架下というと、白熱灯の薄暗い提灯を下げた店が連なっている記憶しかありませんが、 今はすっきりとした綺麗な店に変わっています。 現新橋駅から東へ5分ほど歩くと、旧新橋停車場駅舎玄関の遺構が…

ポータブル電源2000Wnewが届きました

 昨年購入したポータブル電源1000proの使い勝手が良くて気に入っていますが、 合計1000Wまでというと、オーブン・ドライヤー(高)・ホットカーペット(高)等の電熱物は 無理があります。 モーター物は通電時に瞬間的に大電力が必要になります。   (1000proは瞬間最大2000Wまで可)  この心配を回避するために、2000newをパネルとセットでほぼ半額で購入しました。 合計2000W …

クラウドファンディング6000万円達成

 習志野文化ホールの建て替えに伴い、貴重な財産のパイプオルガンがなぜか宙ぶらりんになっていました。 建て替え計画に、オルガンの再設置を含めていないというお粗末な予算を議決したのです。 そこでクラウドファンディング(CF)を呼びかけたのですが、 目標額に達成しなければ、業者に売却するのが最終案になりました。  朝日新聞10/29 めでたくCFを達成しましたが、手放しては喜べません。 CF次第では売…

コスモス頑張っています

 佐倉ふれあい広場で収穫したコスモスを墓周りに植え付けたことは先日のブログで紹介しましたが、その後の経過です。 コスモスの花が何日持つものか。 ★植付当日 水不足でグッタリしています。 上手く根付くのか半信半疑のふたり。 ★翌日 水を吸い上げましたが、左側がイマイチ。 強風で茎が傾き、花も左向きです。 ★植付3日目 蕾の多い株を狙って収穫したので、花が多くなってきました。 根元はスカスカです。 …

2024-10月滞在中の気温

 6日の週より13日の週の方が気温が高かったのではないかと思います。 【毎日の気温】 到着後気温は下がるばかりで、9日は最高気温一桁で長野県全域体が11月上旬並みの冷え込みになりました。 帰ってから2,3日後には、ここでも夏日になったようです。 【他年の10月と比較】 冷え込みが厳しかったとはいえ、他年と比較するとまだまだ気温は高いです。上中旬ということもありますが。 【平均の最高・最低】  太…

姫木小屋で鉛筆程度のヘビを見ました

雨上がりの切り株にカナヘビが・・・。 あれっ、足がない。 ミミズのように伸縮を繰り返して進むのではなく、 長い尻尾がスーッとまっすぐ動いています。 鉛筆より細い20cmほどの蛇でした。 小屋周辺で蛇を見るのは初めてです。 全身黒づくめ、首には黄色のネックレス。 子蛇だろうと思いますが、カメラを取りに行って戻っても もうそこには居ませんでした。 自宅に帰ってから調べましたが、首にだけ黄色い帯の蛇は…