10月の草木の様子(1)(2018年10月中旬)
9月と比較すると成長ぶりがわかると思います。
ウバユリ (13-06)
出遅れ・成長不良の株を追跡してしまい9月に腐ってしまいました。
他の株が付けた実は乾燥して弾けそうです。
フシグロセンノウ
小さな黒い種が底にたくさんあります。乾燥具合も良いので、
逆さにしただけでパラパラ落ちます。
トリカブト(15-35)
先端に実はカラカラの種があり、乾燥具合も良いので、
逆さにしただけでパラパラ落ちます。元のほうはまだ実が緑色です。
シバザクラ(植付)(13-10)
株が大きく成長しています。
剪定しながら挿し木で増やしますが、 挿し木の時期は終了です。
ノコンギク (15-36)
残りわずかでみすぼらしくなりました。
すべて引き抜いて処分しましたが、たくさんのこぼれ種で来年復活します。
ササ
絶好調ですが少ないです。雪に埋もれても、つやの無い濃い緑色で春を迎えます。
ムスカリ (植付) (未撮影)
もう細い葉が10本近く出ています。
観賞用トウガラシ黄色(植付)
株が大きくなり、円錐形の黄色い実がなっています。
イケマ
つるにできたオクラ形の実。切ると白い汁が出て触るとかゆくなりそうな感じです。
中には綿があり、白い種がびっしり詰まっています。
タマネギ (植付)18-06
痩せていますが復活したようです。
ヤマゴボウ 18-02
花は黄色だったかもしれません。
観賞用トウガラシ赤色(植付) (未撮影)
株があまり成長しませんでした。枯れてはいません。
ウツボグサ (未撮影)
地上部は無くなりした。
イケマ (未撮影)
もう見ることができません。
ウラシマソウ (未撮影)
地上部は腐りましたが、球根なのでこれから栄養を蓄えて来年に期待です。
マムシグサ (未撮影)
地上部は腐りましたが、球根なのでこれから栄養を蓄えて来年に期待です。
ウド (未撮影)
茎だけになり、元から切って処分しました。
フタリシズカ (未撮影)
残る葉も腐り始めて黒くなりした。
シロツメクサ (未撮影)
いくつかの小さな葉があるだけで、ほとんどが枯れています。
ツユクサ (未撮影)
所々に茎だけあります。
アップルミント ? (未撮影)
枯れています。
フキ (未撮影)
出遅れ株が少しあります。年がら年中芽を出すような感じです。
アザミ
地上部は腐っています。
キツリフネ
わずかな葉を残して細い茎だけです。種がこぼれてサヤもありません。
スイセン(植付)(未撮影)
地上部は完全に枯れました。球根に栄養を溜め始めています。
ホタルブクロ (未撮影)
地上部はありません。
【近隣の草木】
ワラビ・・立ち枯れ
マムシグサ
リンドウ(車山中腹)
ハナラッキョウ(同)
不詳・・ウメなんとか(同)
ススキ(車山中腹)18-19
シダ(車山中腹)18-25
コスモス (白樺湖湖畔)
花の季節はほぼ終わり、景色は茶色基調になります。
種をどれだけ多く風に運んでもらうか、目立つ色・おいしい実で鳥や虫に運んでもらうか、懸命に工夫を凝らしています。


















