五輪首都圏会場にも影響か (相関・全国その6)
8月5日~8月11日の感染拡大をグラフで確認してみます。
・青矢印は7/7時点の近似線。今後の基準線とします。
・赤矢印は7/7時点の参考線
・緑線は東京を除外した近似線
・赤線の参考線の傾きも大きくなりました。
7/1~7までの近似線(青矢印)を基本に変化を追うことにしますが、既にほとんどの県が青矢印を上回っています。
⇩
神奈川・沖縄がかなり上方乖離しています。
千葉・埼玉・大阪・福岡の上方変位が大きくなり、7/7近似線よりかなり上方に位置します。
近似線の傾きはどんどん大きくなっています。
⇩
ほとんどが7/7基準線を上回っています。
石川の上方乖離がなくなりました。
首都圏とその周辺・関西圏とその周辺の上方変位が大きくなりました。
香川の急変が継続しています。
原点付近も見てみます。
⇩
地域ぐるみの監視で効果を上げていた山梨も上方変位が大きくなってしまいました。
石川・和歌山が改善された一歩で、富山の上方変位が目立ちます。
佐賀・三重・宮城の比較的人口密度の高い地域の感染が目立っています。
続々とパラリンピック選手団が入国しています。
バブル方式の効果を自画自賛していますが、
どうなのでしょうか。
プレーブックの例外もだいぶ増えてきましたし。
パラも甲子園もやっている場合じゃないのでは・・・・。





