クマザサ茶作りに挑戦
日ごろ料理をする人でもクマザサ茶を作る人はほとんどいないと思います。漢方としても有名なクマザサを使って挑戦してみました。
3月に東京で竹の花が咲いたのに合わせてか、ここでも5月の連休にはササの葉が完全に枯れていて一面薄茶色で緑は全くありませんでした。しかし、性が強くその後の芽吹きから大きく成長していました。ベランダ横のササの葉に狙いをつけ、ササ刈りを兼ねて茶作りに挑戦しました。以下、8月の作業です。
1 ササを刈り取ります。 2 ササの葉を選別します。
3 ササを洗って干します。 4 芯をはずして裁断します。
5 これは多すぎ。鍋六分が限界です。
6 半分に分けて煎って 7 煎りながら手で揉んで細かくします
※ 軍手で揉まないとやけどをするので注意してください。
※ 全部茶色くする必要はないです。
8 十分に冷まして茶筒に入れて保存します。完了です。
6月にはヨモギ茶も同様に煎って作ってみました。
1 ヨモギ摘み・洗い・乾燥 2 ヨモギを煎って細かくします
※ 鍋が熱くなるとヨモギが発火してすべて炭になってしまいます。
鍋にお灸をすることになります。(体験済み)
※ ヨモギ茶は他のハーブティーと同様に、葉に湯を注げばいいようで、通常は煎る必要はないようでした。

