渋・辰野館の温泉へ
12日に帰るということは、前日の今日に温泉で汗を流して綺麗になって、疲れを取って帰るのがいつものコースですが、めずらしく別の温泉に行って見たい、渋・辰野館まで自分が運転するから行こうとまで言う。自分からこうしたいと言うことがそもそも珍しいのに、運転まで。白樺湖以遠の急な下り坂と急カーブだけでも気が気ではない。片道26kmの山道も気になり、不安で仕方ないのですが行くことにしました。
渋・辰野館の玄関 厳かで立派な玄関です。
信玄が負傷兵をここに送って治癒させたようです。
ロビーです。Wao。 奥の2階廊下からみると
こんな風です。
源泉18℃の硫黄泉で少量なら飲めるそうで、注意書きを渡されました。
現在の客室を建てる前の客室だと思います。当時のものではありませんが保存しているようです。
帰り道の途中、御射鹿池に寄りました。
東山魁夷が描いた“緑響く”のモチーフになった風景です。テレビCMにも利用されました。
思いも寄らぬ娘の運転で、往復50kmのまさかの渋・辰野館に行くことができ、スッキリとリフレッシュしました。






