ドローン購入
ドローンを失ってから半月、同機種は製造中止になっていました。
ドローン2号機はとても扱いやすく最低限の条件は満たしていたし、安価だったのも良かったです。リアル映像モニターをカットしてさらに安いものがみつかり、即決です。大分県の会社で今回の豪雨で物流の流れが悪いので暫く時間がかかることが予想されるのでネット購入した翌々日の昼前に配送状況を追跡してみました。
当日 14:30 発注
↓ 集荷 当日 16:35 大分営業所
↓ 輸送中 当日 17:32 九州中継センター
↓ 輸送中 翌々日 05:40 関東中継センター
⇒ 配達中 翌々日 07:55 習志野営業所
朝にはすぐ近くまできています。朝から仕分けをして各家庭を回るから、夕方には届きそう。九州から関東の中継センターまで1日半。広島を中心とした山陽道が豪雨で寸断されているにもかかわらず、1日遅れとはいえ、こんなに早く届くのはすごいものです。
箱から出すと意外に小さく見えました。早速組み立て始めました。本体バッテリーを充電している間に、ブレードガードの取り付け説明書を読んで、組み立て終わると2号機とほとんど変わらない大きさになっていました。充電されたバッテリーを組み込み、ペアリングも簡単に終えたので発進可能になりました。ちょっとだけホバリングさせて感触を確かめましたが、3号機(本機)のほうが俊敏のようです。新しいからなのか特性なのかはわかりませんが。コントローラーもほとんど同じでカメラのON-OFFのボタンの位置が違うだけで問題なさそうです。画素数は何も書いていなかったのですが、試し撮りしてみると画質は変わらない感じでひょっとするとわずかに落ちるかなというくらいです。室内で試験飛行をすると、ヘッドロックは利かないので操縦は前機より難しいことがわかりました。また高い木の枝に引っ掛けたり、取りに行けないところに墜落するかもしれないので、念のために底に緊急連絡先を書いておきました。
「 回収された方は下記へご連絡ください。080-****-**** 」
実は2機同時購入してしまいました。
「姫3号」「姫4号」と名づけました。
中国の宇宙ロケットの名前みたいです。
もちろん「Bu」は付きません・・・???
