備蓄米の表示禁止ですか?
米の価格暴騰を収めるために備蓄米の放出が始まり、3月末には店頭に並び始めるようです。
ただし、“備蓄米”とは表示しないように指示が出ています。
何か余程都合悪いことでもあるのか勘繰りたくなります。
昨夏の米不足の時にやっと手に入れて凌いだのが日本産ブレンド米(混合米)”でした。
まさか飼料米が混合されているわけじゃないだろう。
勝手に銘柄の混合と思って普通に美味しく食べましたが、何か不安な気持ちで食事をするのが妙なものでした。
秋には神奈川の友人Ky氏から毎年丹精込めて作った新米が届きます。
Ky氏は「元気でいる報告です。」
とは言いますが、ありがたいことです。
ところで、なぜ備蓄米の非表示にこだわるのでしょうか。
古米は明らかですが、5年前・10年前の生産の物もあるの?
普通、米袋には原料玄米の産年と精米時期が印字されていますが、
表示義務があるからではないでしょうか。
“備蓄米”とは表示したくないことはわかりますが、(印象が悪く売れないから?)
原料玄米の産年と精米時期を見れば、どのような状態だかわかるはずです。
それも表示しないようにというのはありえないはずです。
何年前の玄米か興味津々。
米には賞味期限も消費期限もありません。
味は変わらない・傷まない・腐らない・発酵しない
???
厚労省が「美味しく食べるコツ」をHPに掲載するとか、
お得意の「備蓄米購入者には50%ポイント還元」とか。
???