姫木平の山小屋生活

毎月一期間過ごしています。現地の動植物や生活の様子を紹介します。冬季は自宅近隣の散策や旅をした様子を綴っています。

北八ヶ岳ロープウェイに乗って

 朝から快晴で気温も上がりそうなので、北横岳を登ることにしました。


ロープウェイ山麓駅

平日は8:40から動きます。


平日なので駐車場はガラガラです。


いつもと違う方向から見た蓼科山


ランドマークの車山の観測ドームも見えます。


山頂駅前の周遊路から


パワースポットの横岳神社で安全祈願をして


急な周遊路の先に


登山道入り口がありました。

ただし、注意書きとして長野県登山安全条例も書かれていました。
ちょっと勢いが半減しました。


気にしながら前進しました。


このころから雲が厚く広がってきました。
ゴロゴロした溶岩の道を20分ほど歩くと、雨がポツポツ落ちてきました。
まだ寒気が残っているらしい八ヶ岳は、この後普通に雨が降りそうと判断し、道半ばで引き返しました。


傘も持たず、あと40分で頂上。
さらに下り60分でロープウェイ山頂駅。


引き返すなら今しかないとやむを得ずの判断です。


坪庭周遊路の続きを歩いて
(このころは青空などありません。)


山頂駅に戻りました。


下りのロープウェイから見た空は、鉛色の雲が覆ってきました。


標高差   466m
総延長  2147m
乗車時間 約7分
定員   101名


ロープウェイが下りてきました。


山麓駅は明るいですが日差しはありません。


雨に濡れながら山頂に行っても、眺望が期待外れに終わるだけならこれでいいのだと、説得する自分とやけに素直に納得する自分と・・・。


姫木小屋はカンカン照りで半袖ポロ1枚になりました。
道路なら15km、直線なら10kmの違いでこんなにも違うのです。
ただし、こちらも寒気が抜けきっていないため、昼過ぎから重苦しい雲が広がってきました。

×

非ログインユーザーとして返信する